ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!(2014.04.08 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
~プロローグ~ (2014.04.08 掲載)

 当サイトでも注目度の高い、レーシングドライバー・クラゴンのドイツ・ニュルブルクリンク(サーキット)を舞台にした、世界最高峰のツーリングカーレースへの挑戦もいよいよ9年目に突入!

 2012年、激戦のSP4Tクラスでついに日本人初の優勝を果たしたクラゴンは、昨年2013年もVLN(ニュルブルクリンク耐久シリーズ)に参戦。それを題材に、今回のニュル鼎談では、「パフォーマンス分析」編と「上達論」編の二構成に分けてお届けします。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 今回のニュル鼎談は新たな試みとして、
    「パフォーマンス分析」編と「上達論」編の二構成に分けてお届け

 というわけで、その前口上として、2013年のクラゴンのニュル挑戦のアウトライン(あらまし)をご紹介。

 レース参戦の経緯と、レース本番の流れを大まかにご理解いただいた上で、鼎談本編をお楽しみください。

1. レースまでの流れ

 前回のニュル鼎談「クラゴン、ついにニュルンブルクリンクで優勝編」で詳細にお伝えした通り、2012年のクラゴンは、日本人として初めて、あのアウディのワークスチーム(メーカー直系の本社チーム)が開発したワークスマシン、アウディTT-RSをドライブし、見事に優勝!

 その実績が評価され、全クラスを合わせたオーバーオールの総合順位でも上位が狙える、SP6クラスのBMW・Z4などのオファーもありましたが、クラゴンが最終的に契約したのは、2011年にポルシェで準優勝した、チーム・シュマーザル。

 マシンは、前年クラゴンの手によってクラス優勝を果たした、あのアウディTT-RSを、アウディのセミワークスチーム=レーダー・モータースポーツから、チーム・シュマーザルが購入した車体。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 今度のマシンも前年クラゴンの手によって
    クラス優勝を果たした“アウディTT-RS”

 ただし、優勝した2012年が2.5リットルのターボエンジンだったのに対し、2013年は2.0リットルのターボエンジンに換装。そのため出場クラスもSP4Tから、SP3Tにクラス変更。エンジン出力は2.5リットルが約380馬力で、2.0リットルが320馬力と若干ダウンしているが、それでもあのニュルで総合20位以内が狙えるモンスターであるのは変りない。

 また、エンジンとともにトランスミッション(変速機)も新型に変更。旧来の3ペダルタイプから、クラッチペダルのない2ペダルの電子制御のマニュアルミッション=いわゆるセミATになっている。

 じつは旧来のトランスミッションは、信頼性に難があり、クラゴンが契約時に「あのトランスミッションのトラブルは解決したのか?」と尋ねると、チーム側から「新型ミッションにしたから大丈夫。万が一、こっちに来てトラブルが出たら、車両をアウディからポルシェ911GT3にスイッチしてもいいぞ」という破格の条件が提示された。

 このように前年と同じ、アウディTT-RSといっても、エンジンとミッション(機構もギア比も違う)という重要な要素が違っていれば、車名&車体は同じでも、中身は全くの別物といっていい。

 つまり、基本的には、はじめて乗るクルマと同じようなに近い状況だったということだ。

 ちなみに主要なライバルは、クラゴンが前年に契約していたアウディのセミワークス=レーダー・モータースポーツの1号車(クラゴンが2012年に優勝したのは、このレーダーの2号車)と、2012年のVLNの総合チャンピオンチーム、LMSエンジニアリングのアウディTT-RS。つまりクラゴンのライバルのマシンは、いずれも同じアウディTT-RS。ただし、LMSエンジニアリングのマシンは、同じ2.0リットルターボでも5気筒エンジン。クラゴン号とレーダーの1号車は4気筒という違いがある。しかし、4気筒と5気筒で、大きな動力性能の差は見られなかった。

2. フリー走行と予選

 フリー走行は、金曜日(路面はドライ)。

 この日クラゴンは、2.0リットルになった新エンジン、2ペダルになった新型トランスミッションのアウディTT-RSを初ドライブ。にもかかわらず、コース上で出会った、ライバルのLMSエンジニアリングのゼッケン1番のアウディTT-RSと、ピタリとくっついて走れるほどのハイペースで周回。1周25kmもあるニュルのコースの後半の山間部では、徐々にその差を詰めるほどの快走ぶりを見せる。

 そして翌日の予選は、雨と濃霧のため、進行が1時間ほど遅延。ようやく予選が始まったときも、まだまだ路面は濡れていて、タイヤは溝のある雨用のタイヤを装着。

 クラゴンのタイムアタックは、3名のチームメイトのうち2番目。相変わらずのウエットコンディションの中、コースインしていくが、じつはこのときが、アウディTT-RSでの初めてのウエットドライビング。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • アウディTT-RSで初めてのウエットドライビング。
    見事に1周目から余裕を持ちつつ好タイムを叩き出した

 にもかかわらず、1周目から10分52秒の好タイム。初ウエットなので、コースの様子を確認しながらの走りであって、マージンはある程度残している。

 そして、予選2周目は、前の周のデータを活かして、いよいよフルアタック!

 しかし、コースの1/3を過ぎたところから、トラブルを起こした車両が約15kmにわたってコースにオイルをまき散らし、ペースダウンを余儀なくされ、1周目のタイムを更新することなく、クラゴンの予選は終了……。

 オイル処理が終わって、3人目のドライバーが走り出すころには、路面も乾いて、タイムを出せる好条件がそろっていたのに、クラゴンから交代したチームメイトのT選手は、クラゴンのタイムを上回ることができず、けっきょくウエットで走ったクラゴンのタイムが、チームの予選タイムとなり、SP3Tクラスの13台中8番目という不本意な結果に。

 しかし、クラゴンの走行データを見てみると、スタート地点からオイルが出ていたコースの1/3地点までで、2周目は1周目よりなんと10秒も速かった!

 レースに「たら・れば」は禁句だが、もしあのまま残り2/3周もあの勢いで走れたとすると、計算上はざっと35秒はタイム短縮ができたはず。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • もしトラブルに巻き込まれずそのままの勢いで走れたとしたら……
    約35秒のタイム短縮に繋がっていた!?

 そうなると、セミワークスのレーダー・モータースポーツの1号車より、前のグリッドでスタートできたことになるのだが…………。

3. 決勝

 決勝は、予選の後半に乾きかけた路面に、スタートしたあとまたまた雨が降り出してくるという厄介な展開。多くのクルマが、スタート=レインタイヤ、スタート直後にスリックタイヤ(晴れ用の溝のないタイヤ)に交換、再び雨でレインタイヤと大忙し。

 しかし、LMS号、レーダー号、そしてクラゴンのシュマーザル号などの、SP3TクラスのアウディTT-RSは、スリックタイヤに交換することなく走り続けて、ジャンプアップ。とくにLMSとレーダーは、総合順位で1位、2位となる躍進ぶり。

 シュマーザル号もスタートドライバーのT選手がそれなりに順位を上げ、8周(約200km)走ったところでクラゴンに交代。

 相変わらず路面は濡れていたので、ウェットタイヤでスタートし、路面が乾いてきたので、4周後にピットイン。スリックタイヤへの交換と同時に、ガソリンも補給したので、さらに5周、トータルで9周(約225km)をクラゴンが担当。

 ここで、クラゴンがどのような走りっぷりを見せたかは、動画もふんだんに使った「パフォーマンス分析編」をご覧ください。

 お楽しみに。

パフォーマンス分析編(1)/上達論編(1)へつづく>>

パフォーマンス分析編 パフォーマンス分析編(1)>>

上達論編 上達論編(1)>>

▲このページの先頭に戻る