ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(7)~(2014.07.09 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(7) (2014.07.09 掲載)

レーシングドライバーの方がアルペンスキーヤーより実力を証明しやすい

高岡 それは何ともいえないよ。

藤田 えっ、そうなんですか。

高岡 アルペンスキーも、選手に筋電計をつけたり、高性能GPSをつけてラインどりのデータをとるような実験例はあったけど、自動車レースのように、本番の競技中にそうしたデータどりをしたことはないはずだし、測定・収集しているデータも、モーターレーシングの数分の一もないでしょ。
 本番同士で比べれば、アルペンスキーの場合、せいぜいタイムしか計っていないわけだから、モーターレーシングに比べたら、データをとっていないのも同然ってことになるよね。

クラゴン そっか~。

藤田 競技中のアルペンレーサーの足が、あるターンで何ミリずつストロークして、板と雪面のスリップ角がどれぐらいで、横G、加速G、減速Gがどれぐらいといったデータは、まったくとれていないわけですものね。本格的なレーシングカーなら、もっと詳しいデータまで収集できるデータロガーというシステムがありますから。

高岡 うん。だからアルペンスキーヤーはかわいそうなんだよ。

クラゴン レーシングドライバーの方が、ある意味、実力を証明しやすくて恵まれているわけですね。

高岡 そう考えると、アルペンスキーは、モーターレーシングよりも、評価の点では、むしろフィギュアスケートに近いとすら言えるかもしれない。
 フィギュアスケートは、ソルトレイクシティオリンピックで、ジャッジに対するスキャンダル事件が起きた後、大改革を行って、採点を非常に細分化して、しかもそれを総合化していくシステムを作り上げていったでしょ。
 その改定された採点方法は、私から見ても、「よくここまで考えたな」と感心するほどだったからね。
 その結果、現代のフィギュアスケートは、かなり詳細にデータ化できるようになってきているんだよ。

クラゴン それはじつに興味深い話です。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 改定された採点方法により、現代のフィギュアスケートは、
    かなり詳細にデータ化できるようになってきている

着氷から支持する構造だけを取り上げれば、羽生結弦はフィギュアスケート史上最高の天才

高岡 基礎点は「要素の入り方」、「回転数」、「レベル」によって算出されたり、各要素の出来栄えを、0をベースとし-3から+3の7段階で評価(GOE)したり、とてもよく考えられているからね。
 ただ、私だったら、センターの高さが上空何km、深さは何kmといった身体意識の部分まで、採点項目に加えるだろうから、まだまだ改善の余地はあるけどね(笑)。

クラゴン・藤田 はっはっはっは(笑)。

高岡 それはさすがにジョークだけどね(笑)。
 でも、軸なんかは面白くて、軸だけでジャンプを見ることができるよね。

クラゴン たしかに!

高岡 軸がより理想に近い運動をした結果のジャンプであったとしても、きれいに着氷できない場合もあるでしょ。たとえば4回転ジャンプを試みたときに、単純にジャンプのエネルギーが足りなければ、3回転半で回転不足で着氷することになるよね。
 でも一方で、軸は少々乱れても、きれいに着氷してしまうケースもある。羽生結弦などは、そもそも軸が乱れない選手なんだけど、仮に乱れたとしても、軸が乱れたようには見えないのが彼のひとつの特徴なんだ。

クラゴン へぇ~~。

高岡 歩いても、その場歩きをやっても、じつは同じことなんだけど、着氷からの力の支持、浮いているものは着氷・着地したときに、今度は体重が乗っていくわけだけど、そのときの身体の運動構造が、羽生結弦は抜群に優れているんだよね。
 簡単にいえば、普通の選手の身体はボールペンのようなもので、そのボールペンを中空から紙の上にポンとタッチして円を描くとしたら、羽生結弦は筆で円を描くような感じかな。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 羽生結弦は、着氷から支持していく
    身体運動構造が抜群に優れている

藤田 それはわかりやすい例えですね。

高岡 しかも、羽生結弦が筆だとしたら、その筆先の毛の部分が長くて柔らかく、ちょうどいい具合に腰がある感じなんだよ。そうした点は、非常に天才的な部分だね。
 その極めてすぐれた筆化した身体で、着氷から支持していく支持構造だけを取り上げると、羽生結弦は間違いなく、フィギュアスケート史上最高の天才だろうね。その点では、彼が目標としていたロシアのプルシェンコよりも上だと言えるよ。

羽生結弦の筆状の支持構造は、他の選手でも正しいトレーニングを取り組めば作り上げることが可能

クラゴン 羽生選手は、ものすごく天才的な選手なんですね。

高岡 たしかに天才的なんだけれども、その筆状の支持構造は、彼だけ専売特許ではなく、正しいトレーニングに取り組んでもらえば、他の選手にも作り上げることは可能だよ。
 少なくとも、私の指導を受ければ必ずできる。

藤田 そのための何か条件はあるのでしょうか。

高岡 条件は、まず身体が壊れていない選手であること。そして年齢がある程度まだ若いこと。さらに上達したい、身につけたいという意志と意思があること。

クラゴン その二つの力は確かに大事ですね。

高岡 それからある程度の頭脳を持っていること。
 これも非常に重要で、わかりやすくいえば知能が普通以上じゃないと無理だろうな。

藤田 やっぱり、指導内容が理解できる知性がないと、話にならないわけですね。

高岡 うん。指導内容、そしてその意味が分からないとダメだろうし、記憶していくことだって欠かせないよね。さらに、本質力のトレーニングを積んでいったとき、それが具体力とどう結びついていったのかといったことを、フィードバックすることだって必要になる。
 羽生結弦は、そういう意味ですごく頭がよく、知能が高い選手だよね。ものすごく詳細にデータをとっているし、フィードバックもすごく正確なんだよね。
 フィギュアスケートのような競技では、普通の選手だとデータなんて取れないからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 条件を満たしている選手であれば、
    羽生選手の筆状の支持構造を作り上げることも可能だ

クラゴン そうなんですか。

高岡 そうだよ。だって、レーシングカーのように各種センサーを満載しているわけじゃないんだから。
 つまり、フィギュアの選手は、自分自身で要素化していって、それがどうだったかという評価まで、自分で下さなければならないわけだし。
 ただ、さっきも言ったように、今日のフィギュアの採点方法は、とても詳細になっているので、それも基本的データとして大いに活用し得るわけだけどね。

“勝利第一主義”から“本当に運転を極めること”への価値観の転換

高岡 ちょっと話が逸れちゃったけど、クラゴンの話に戻ろうか。

クラゴン あ、はい。そういえば、レースの取り組み方が変わったという話はまだでしたよね。

高岡 その話は聞いてないな。何がどう変わったの。

クラゴン 2012年までは、やはりレーシングドライバーである以上、聖地ニュルブルクリンクのレースで優勝したい、という目標があったんです。

高岡 それは当然だよね。

藤田 でもその目標は2012年に達成できたと。

クラゴン そうなんです。高岡先生をはじめ、皆さんのご支援のおかげでついに優勝することができたので、誤解を恐れずに言えば、自分の中で「もうこれでいいかな」と思えるようになったんです。
 決して満足したというわけではないんですが、なんと言いますか、「勝つために何でもやるドライバー」、「勝利第一主義のドライバー」はもうここまでにして、「これからは、本当に運転を極めたい。もっと運転が上手くなることに全力を傾けたい」と思うようになったんです。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「勝つために何でもやる勝利第一主義」から
    「運転が上手くなることに全力を傾ける考え方」に変わった

藤田 その気持ちが、走りの違いになって現れたと。

クラゴン ええ。優勝した2012年は、ボク以外のペアドライバーも速かったし、クルマもワークスマシンで速かったし、しかもライバル車はトラブルが出て後退していくという、願ってもない展開になったので、ボクも安全優先のドライビングに徹していました。
 なんだかんだ言って、レースは効率ですから、できるだけ少ないリスクで最大の結果を出すことが、プロフェッショナルドライバーには要求されます。
 なので、2012年はボクもプロらしい仕事をして、結果チームは優勝できたわけですが、プロとして与えられたミッションをパーフェクトに遂行した結果、自分自身のドライビングに物足りなさを感じるというジレンマにはまりまして……。

上達論編(8)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る