ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(5)~(2014.06.24 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(5) (2014.06.24 掲載)

講師にとっては、レクチャーとリードの繰り返しがとんでもない鍛練になっている

高岡 たとえばクラゴンだったら、ニュルで最速のラップタイムを塗り替えている最中に、10分ごとにピットに止まって、捻りを効かせたレポートを書いて、またレースに復帰していくのと一緒と言ったらわかりやすいかな。

クラゴン それは険しいですね~。

高岡 だよね。だから講座の講師にとっては、講座中にメソッドの初期情報を伝え、同時に皆さんの意識が深まるようにリードしていくというのは、とんでもない鍛錬なんだよ。
 ある意味、脳がぶっ壊れるのでは、と思えるぐらい、自分を追い込んだことも少なくなかったからね。
 1コマ4時間のときに、5日間連続、10講座なんて合宿をやったときには、「オレの脳ミソ大丈夫かな?」と本気で思ったことも何度となくあったしね。

クラゴン おお~、想像を絶する鍛錬ですね。ボクなら受講しているだけでも、脳がパンクしそうです。

高岡 でもね、講座に入ってしまうと、私だって乗ってくるからね。もうそれこそエンジンがかかっちゃうわけだ。だから、リードでトレーニングを深めていくレベルも、どんどん半端じゃなくなっていく。
 一方で、初期情報、基礎情報も鮮やかに教えられるようになってきて、リードとレクチャーを行ったり来たりするんだけど、それを繰り返していくことで、その両面が洗練されて、ますます深くなっていくので、脳への負担は大変なことになってきちゃうわけ。
 ときにはちょっと危ないぐらいの領域になってしまっちゃたりもするんだけど、それが集中講座の常なんだよね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • リードとレクチャーの両面が洗練され、ますます深まっていく。
    その結果、脳への負担は大変なものになってくる

藤田 その危険な領域に近づいてしまったとき、高岡先生はどうやって危機を脱しているのでしょう。

高岡 ひたすらゆるみ抜いて行っちまえばいいんだよ。自分の脳と身体のすべてにわたって抵抗をゼロ化する、ということ。

クラゴン なるほど~。

講座中に真剣勝負のつもりで、方法を一個ずつ掘り下げていくことで、スパイラル状に深く入っていける

藤田 ここで高岡先生が開示していただいた情報は、我々ゆるトレーニングを学んでいる者にとって、ものすごく重要度の高いお話ですよね。

高岡 そうだろうね。

藤田 今回のお話で、トレーニングの実践者の迷いも大きく晴れたのではないでしょうか。
 メソッドの学び方は、今後も個人の自由でありつつも、より効率よく身心を開発していく道が示されたのは、大収穫だったと思います。

高岡 そう思ってもらえるとうれしいね。
 私はそこまで考えたうえで、講座を作り、メソッドを作り、自分の指導を洗練させながら、皆さんの上達という現象における動きを見定めながら、取り組んできたわけだしね。
 間違っても、やたらとトレーニング法を開発し、とにかくたくさん並べておこう、といった発想ではないってことだよ。

クラゴン 勉強になります!
 ところで、さっき「講座の最中に、どこまで上達できるかが勝負」「講座そのものが鍛錬だ」という話をしましたが、そういうつもりで受講していると、次に受講した際に、もっと深く入っていけるような気がするんですよ。

高岡 当然だよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座の最中は、まさにガチンコの真剣勝負!
    熟練者同士によるパフォーマンスの競い合いもある

クラゴン それで、面白いなって思ったのは、メソッドを教わって、その方法を持って帰って……という取り組み方をしていると、深くぜんぜん入っていかないんですよ。
 なんと言いますか、いつまでもずっと自分のまんまと言いますか、(知識が)横には広がっていくんですけど、深さはさほど変わりがないというか……。

高岡 その通りだね。

クラゴン それに対し、講座中に真剣勝負のつもりで、一個ずつ掘り下げていくと、スパイラル状に「うわ~」と深く入っていけるということに最近気づいたんですよ。それが今回のニュルでの走りにつながって、ドライビングが変化した要因なのかな、とふと思ったんですがいかがでしょう。

藤田 ということは、クラゴンも以前は講座を受講し、そこで学んだ方法を持って帰るという方向にリソースを使っていたってこと?

クラゴン ボク自身は、「持って帰る」ということをとくに気にしていたわけではなかったんですが、学んだメソッドを一所懸命自分でやってはみるんですが、それほど入っていかなかくて。
 才能がなかったと言えばそれまでなんでしょうけど、その頃は、やってもやっても入りきれなかったんで……。

講座中と自主トレでは、入り込む深さに天と地ほどの開きがある

高岡 講座中にやってみるのと、自宅で自分でやるのとでは、入り込む深さに天と地ほどの開きがあるだろ。

クラゴン はい!

高岡 自分だけでやってみると、あまりにも入っていかなくて悲しくなるよね(笑)。

クラゴン・藤田 はっはっはっは(笑)。

高岡 その違いの凄まじさに愕然とするよね。
 ただね、そのあまりにも違うというのは、逆に言うといい体験なんだよ。
 つまり、講座を受講し、私のリードのもとでメソッドをやるときは、自分だけでやってみたときの何倍もしくは何十倍も深くは入れたってことでしょ。

クラゴン そうです。そうです。

高岡 何が違うかというと、自分一人でやるときは、入っていくために自分自身に自分自身が働きかけるという構造になるでしょ。そのトータルが、その人自身の実力になるので、良くも悪くもそれ以上には行けないというのが現実なんだよ。
 それと比較して、講座中は私のリードがあるので、自分はリードに従って、深く入っていくことだけを考えていけるわけで、その結果、深く入れて、身心が変化していく体験を重ねていけるんだよね。

藤田 そういう違いがあったんですね。

高岡 それにしても、クラゴンはそこまで自主トレと講座の違いが気になるようになってきたのか。これもひとつの成長だね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座では、自主トレではなかなか入り込めない深さに
    入っていくための様々な工夫がこらされている

クラゴン 押忍! ありがとうございます。

高岡 じつを言うと、さっきは、わざとこのことに触れなかったんだよ。「深い体験を4回、5回と繰り返していくと、こうなってくるよ」ということをね。
 で、心の中で、「クラゴンは、この話を言い出すと、どういう反応を示すかな~」と思っていたんだ。

クラゴン なんと!

高岡 だから、さっきは比較的深い体験ということについて、その深さのところで平面的に語ったんだよね。
 そうしたら、「勝負だ」「鍛錬だ」ってコメントが出てきたでしょ。
 そういう姿勢で臨んでいくと、その都度、もっともっと深く入っていくって言ったよね。
 まさにその通りなんだよ。

クラゴン・藤田 うーん。

モーターレーシングの世界で勝負しているクラゴンは、スイッチの入り方が違う

高岡 このことに関していうと、これまた同じようにいまの話を聞いた、同じように深い体験をしようとする意思、そのベクトルを持った人同士の中でも、差が出てくるのは否めないだろうね。
 それはなんでだと思う?

クラゴン ??????

高岡 それはクラゴンが勝負をしている人だからだよ。

クラゴン おお~。

藤田 つまり、普段からレースという、コンペティティブ(競争的)な世界に身を置いているからですか。

高岡 その通り。普段から、モーターレーシングの世界で勝負しているクラゴンだからこそ、「勝負だな」「これはある種の戦いだな」となったときのスイッチの入り方が違うんだよ。
 講座に出席し、私のリードに従って入っていくということ自体が、「勝負だな」となったとき、その「勝負」というのに強いんだよ、クラゴンは。

藤田 勝とうとする意志力が、人一倍強いんですね。

高岡 やっぱり戦うこと、競うこと、種目はレースに限らないけど、具体力の世界で、そうした競争力が問われることに打ち込んでいる人は、本質力の鍛錬においても、その強味が出るだろうね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 具体力の世界で競争力が問われる種目に打ち込んでいる人は、
    本質力の鍛錬においてもその強味が出やすい

クラゴン そうか~。またまた納得しちゃいました。
 講座を受講をしているとき、ボクも時々壁に突き当たることがあるんですけど、そういう時に、「くそ~。でも、これを乗り越えたら、オレ上達するんだ」って燃える瞬間がありますから。

高岡 わかるよ、そういう瞬間にぶち当たっている人はね(笑)。

藤田 自分も講座に出ているときに、壁にぶつかって、「うーん」って唸りたくなるようなときがあるんですが、なんとなく周囲でも悲鳴を上げているのがわかる時ってありますよね。
 そういう時、高岡先生がじつによく全体を見ていてくださって、ちょっとした一言で閉塞感を打開してくださって、ずいぶん助けられたことが何度もあります。

クラゴン あります。あります。

藤田 壁がちょっと高いときなど、「ダメだ。今日はここまでかもしれない」とか、「脳の疲労がそろそろピークかも」と、一瞬諦めかけるときがあっても、高岡先生が絶妙な助け舟を出してくれて、空気を換えてくださることで、「あっ、もう一つ深くいけるかもしれない」ってなって、いつもものすごく感謝しています。

高岡 そうだよね。たとえば……。

上達論編(6)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る