2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
- クラゴン
レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
- 藤田竜太
自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
パフォーマンス分析編(11) (2014.09.20 掲載)
「流舟」が効くと、タイヤとエンジンの運動の関係性がより掴めてくる
クラゴン ボクが慣らし運転のときに何を気にしていたかというと、タイヤにかかる駆動力と、それとちょうど対応するだけのアクセルの量、というか、エンジンに仕事をさせるという点です。
ちょっと専門的すぎて申し合わけないんですが、これはかなり集中力が必要な作業でして、ボクも集中してやっていたら、いつの間にか「流舟」を使っていました。
これをきっかけに、それまで以上に「流舟」を顕在的に使えるようになった気がします。
高岡 それは良いね。
藤田 「流舟」が顕在的に使えるようになったことの具体的なメリットは?
クラゴン 一言でいうと、クルマが前に進むようになりました(笑)。
「クルマを走らせているんだから、前に進むのは当たり前だろう」と言われればそれまでなんですが、「流舟」が効くと、進み方が今までの期待値よりも高くなるんです。
アクセルを踏んだら、このぐらい進む、というのに対して、もっと進むんです。
さらに、ここが肝心なのですが、そのうえでタイヤがより地面に食いつくんです。
- 「流舟」が効くとアクセルを踏んだ時の進み方が期待値より高くなる!?
高岡 そのとおりだよ。
クルマの運転に「流舟」が効いてくると、タイヤの運動とエンジンの運動というものの関係性が、より深く、より自由に掴めてくるんだよね。
そして、関係性がより掴めている状態で操作するからこそ、掴めていなかったときの状態を基準にすると、必然的に、クルマがより前に進む、という印象になるわけだ。
大正解だよ。
クラゴン 押忍!
「流舟」が生み出す前方力は、あらゆる分野の行為を、より前に進める高い合理性と共に存在する
高岡 同じようなことはスキーにも言えるよね。
はっきり言って、スキーだって、より深く自由度の高い関係性で見ると、みんなちっとも前に進んでいないでしょ。
ソチオリンピックのアルペン競技を観戦していても、「本当に滑っている」と言えるスキーヤーは、ほとんど見受けられなかったからね。
クラゴン・藤田 …………。
高岡 やっぱり「流舟」のある・なしの差は大きいよ。
「流舟」があれば仕事だってはかどるし、本当に効果絶大だよ。
つまり、「流舟」によって発生する前方力・前進力というのは、モーターレーシングやスキーに限らず、身体運動ではない種目、デスクワークでも、何をやるにしても、その行為をより前に進める高い合理性と共に存在するものだってこと。
だから客観的に見たときに、同じパフォーマンス、同じような進み方をしているものが、より楽に進むようになるんだよ。
その楽をして進むことができるようになった分、もう少し進むための駆動力を増やしてやれば、以前より何パーセントも、何倍も前に進んでいるという結果になるわけだ。
そういう意味で、仕事が何倍もできるようになるというのは、ちっとも大げさな話じゃないんだな。
事実、このトレーニングに取り組んでいる人たちの中で、仕事が何倍もできるようになったという人は、かなりの数が報告されているからね。
それには色々な分野の研究者や大学の教授、ビジネスパーソンや経営者といった人たちも含まれている。一方で、クラゴンみたいにクルマを動かす人もいて、分野を問わず、いろいろなところでその効果が確認されてきているところだよね。
- 「流舟のトレーニングに取り組むことで仕事が何倍もはかどるように」
かなりの人たちから、そのような報告がなされている
藤田 それほどまで、オールラウンドで仕事を前に進める合理性というのは???
高岡 合理性といったのは、困難な課題を含んだ仕事に対し脳がゆるんで脳機能が解けてくること自体が、外的な課題の解が見いだせるようになってくるってことなんだよ。それが、合理性。
目の前の課題に対し、悩まずに、高速度で、どんどん解が解けてくるんだよ。だから、物事につまずくことなく、あっさりと進めるようになって、仕事がサクサクはかどるわけ。
いままで、一日に3つの仕事を抱えると、もう手いっぱいになっていた人が、「流舟」を身につけたことで、仕事が倍もはかどるようになり、3つぐらいの仕事なら午前中で終わって、「午後はもっと別の仕事をやらせてください」なんて言い出すようになるのは、こういう背景があるからなんだよ。
身体意識の研究と、皆さんが取り組んでいるトレーニングとその成果は、将来の脳科学において大きなフロンティアになる
藤田 それにしても、「流舟」の身体意識図って、面白い形をしていますよね。
- 流舟の身体意識図
高岡 うん。本当に不思議だよね。
地下から、放物線を半分に割って寝かせたようなラインが出てきて、ちょうどお尻の最下端から、股をかすめるように前方に伸びていくのが、「流舟」の基本形だっていうんだから。
こうした身体意識ができると、どんな仕事でも種目でも、脳が合理的に解決し出して、どんどん進んでいくというパフォーマンスになっていくというのは、ホントに不思議といえば不思議だよね~。
クラゴン とってもミステリアスです。
正直、「流舟」が脳のパフォーマンスに影響があるとは思いませんでした。
高岡 おいおい、脳のパフォーマンスに影響がなければ、「流舟」にならないじゃないか(笑)。
クラゴン そうでした(笑)。
高岡 これは余談かもしれないけど、私がやっている仕事、皆さんがやっているトレーニング、そしてそれによって皆さんが変わっていくという現実は、将来の脳科学において、大きなフロンティアになるのは間違いないと思うよ。
なぜなら、これらは現代の脳科学において、まったく未解明の課題を創っていっている作業なわけだからね。
こうした人間の、いまの常識、水準から考えたら、高度能力、いやそれ以上か。オリンピックの金メダリストか、それよりもっと上の論理について話しているんだから!
こうした水準の能力については、いまの脳科学は現実的にはほぼ対象化できていないからね。
クラゴン はい。
高岡 だから、いまのうちに脳科学の宿題をたくさん作っておいてあげなければ、ね。
クラゴン 押忍!
身体意識学を解けない限り、脳科学は敗北し続けることになる
高岡 地下からスーッと上がってきて、お尻の下を通って、股をかすめるように前方に伸びていく身体意識ができると、脳がどんな問題に対しても、合理性高く解決して、どんどん課題を解消しながら前に進めるなんて不思議でしょう。
だけど、課題を解決できるから、早く前に進めるわけだから、やっぱり大脳新皮質の前野も大脳基底核も中脳もどれも強力に関わる、広領域的な脳の働きなんだよね。股をかすめる半放物線でそうやってパフォーマンスが上がるというのは、どう考えても謎だよね。
藤田 考えてみればおかしな話ですよね。
高岡 これは、何々をやっているときは、この脳の部位が局在的に働いている、なんて簡単な研究で解ける問題じゃないよね。
私の描く、人身体意識図にしたって、すでに膨大なデータを発表してきたわけだから、あれらにしても、「さあ、これを脳科学ですべて説明して下さい」ってね。
今すぐには無理にせよ、いつかは解けなければならないよね。
解けない限り、脳科学は身体意識学に敗北し続けることになるわけだからね。
クラゴン やはり、そうなっちゃいますか。
高岡 そうなっちゃうんじゃないの、やっぱり(笑)。数学で、フェルマーの最終定理が360年も証明できなかったとか、ポアンカレ予想の証明に100年近くかかったとか、もちろんそれ以上の問題があるんだろうけどね。だって、これは単なるイメージの問題ではなく、身体意識と気の問題を物質現象として物理学を巻き込んで解明し切ることなしには証明できないわけだから……。
そういう意味では、「高岡英夫予想」といってもいいかもしれない(笑)。
藤田 高岡先生から脳科学への挑戦状というわけですか。
高岡 いや私の中には「挑戦」などという気持ちはなく、語の謙虚なる意味において「宿題」でしょう。何百年先になるかわからないけど、脳科学&物理学サイドから「全部解けた」となったとき、はじめて物質科学的に「高岡英夫の身体意識学は本当だったんだ」と証明されることになるんだろうからね。
- 脳科学によって身体意識の全容が解明されることによって、
身体意識学が物質科学的に証明されることに
クラゴン 想像するだけで、なんかワクワクしてきます。
高岡 だよね。
それが証明されて、「そういうことだったんだ~」って、身体意識の理論を時代に先駆け理解し、身体意識のトレーニング法を人類の先駆者として実践されている皆さんに、歴史的恩返しをさせていただけると、とてもうれしいよね。
パフォーマンス分析編(12)へつづく>>