ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(3)~(2014.05.06 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(3) (2014.05.06 掲載)

バイオメカニクス的に困難なペダルレイアウトで、左足ブレーキをぶっつけ本番であっさりやってのける

高岡 これがもし、左右2つのペダルの間のクリアランス(間隔)が十分にあって、アクセルは右の股関節の真ん前、ブレーキは左の股関節の真ん前にレイアウトされていたとしても、拘束外腿が強い人は、それでもペダルの中心をとらえきれないものなんだよ。
 いわんや、クラゴンの乗ったアウディのように、ブレーキペダルの位置が左の股関節よりかなり右寄りになっている場合、最初から左足はペダルの中心を外したラインで踏むしかないわけだ。
 だから、足裏の外側をよりクルマの後方に向かって引きつけて、少しでもペダルと足裏が平行になるようにするんだけど、そうすると腓骨筋の過緊張が拘束外腿を刺激して、さらに拘束外腿が強く働くことになり、その結果、踏み込み動作のベクトルがさらに外方向に向いてしまい、どうやってもブレーキペダルを垂直に踏むことができなくなるんだな。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 拘束外腿の強い人が、ブレーキペダルを踏もうとすると
    拘束外腿がより強く働くため、ペダルを垂直に踏むことができない

クラゴン なるほど!
 運転しているときは、そこまで全く意識していませんでしたが、いまの話を伺ってはじめてわかりました。

高岡 はははは(笑)。
 バイオメカニクス的に見ていくと、あのアウディTT-RSのペダルレイアウトで、左足ブレーキを実践するのは、容易なことではないんだけれど、それをクラゴンがレース本番にあっさりとやってのけちゃって、しかも「意外にバッチリでした」なんて言ってのけるんだから笑っちゃうよね。

藤田 「慣れるまでは苦労しました」とでも言えば、少しは可愛げがあったんでしょうが(笑)、これじゃ、拍子抜けしてしまいますよね。

高岡 みんなガッカリしちゃうよ。
 だって、いま語ってきたように、あのクルマでの左足ブレーキは、まず操作としても大変難しく、ブレーキペダルを真っ直ぐ踏めないという点では、危険なことでもあるわけだ。
 ペダルのセンターが捉えられないということは、力学的にいえば、ペダルを力強く踏めば踏むほど、足裏がペダルから外れてしまう可能性があるってことだからね。
 もっとわかりやすく言おうか。
 もしこのペダルレイアウトで、ブレーキペダルの表面がツルツル、クラゴンのレーシングシューズの底もツルツル滑る素材だったとしたら、絶対にペダルを踏めない状況だよね。左足に力を入れた途端、足はツルリと滑ってペダルから左外方向に外れるに決まっているからね。
 このレイアウトって、じつはそういう環境なんだよ。

拘束外腿が出来上がっている人は、筋肉が悲鳴を上げて、大きなダメージを被ることになる

藤田 にもかかわらず、クラゴンは苦も無く左足ブレーキを体現できたということは???

高岡 要するに、それだけクラゴンの拘束外腿が抜けてきていたっていうこと。

クラゴン おお~!

高岡 よほど抜けてきていたんだろうね。
 ちなみにクラゴンは、このレース期間中はトータルで、何時間このマシンをドライビングしたんだい?

クラゴン フリー走行、予選、決勝を合わせると、およそ2時間半ぐらいでしょうか。

高岡 やっぱりね。
 たしか、この2ペダルのマシンに乗った直後から、いきなり左足ブレーキにチャレンジしたといっていたから、その2時間半のドライビングのほぼ100%が左足ブレーキだったわけでしょ。
 そうすると、さっき言ったような理由で、通常は中臀筋や大腿筋膜張筋がものすごく消耗し、激しい筋疲労に見舞われるはずなんだよね。なにせ、左脚が内側にすごく内転位している状態なわけだから、その状態で強い踏力を発揮しようとすると、外側の中臀筋や大腿筋膜張筋といった外転筋に大仕事をさせるしかないんだよ。
 でも、拘束外腿が出来上がっている人は、意識的に力を入れる前から、外転筋が硬直しているわけだから、そこに新たな負荷をかければ、筋肉は当然悲鳴を上げて、大きなダメージを被ることになるんだよ。

高岡 その筋疲労は、時間とともに急速に深まっていくのは、想像に難くないよね。
 なにせ、拘束外腿の人の外転筋は恒常的に硬直していて、恒常的に硬直しているということは、血液・体液の循環が悪く、代謝が低いってことだからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 拘束外腿が強い人の外転筋は、恒常的に硬直していて、
    血液・体液の循環が悪いため、筋疲労が急速に深まってしまう

藤田 少々の休息やマッサージぐらいでは、疲労回復は望めそうもありませんね……。

高岡 はっきり言って、筋疲労しっぱなしの状態で、使い続けることになるので、大して筋力を発揮していないのに、筋肉が生化学的にダメージを受け、広範囲にわたって損傷していく。そういうレベルの話だよ。

クラゴン以外の2ペダルのアウディ・ドライバーは、左足ブレーキは使いたくても使えなかった

藤田 それほどの影響とは……。
 せっかくですので、補足させていただきますと、このアウディTT-RSは、レーシングカーなので、市販車のようにブレーキブースターがついていないんです。ブレーキブースターというのは、ブレーキペダルの踏力を軽くするため、エンジンの吸気負圧を使った制動力倍力装置のことなんですが、これがついていないために、レーシングカーのブレーキペダルは非常に重く、市販車のざっと4~5倍の踏力が必要になります。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • レーシングカーのブレーキペダルは非常に重く、
    市販車のざっと4~5倍の踏力が必要となる
    (両足の間に位置しているのが、ブレーキペダル)

高岡 ということは、乗用車で街乗りしか経験のない普通のドライバーだったら、左足はおろか右足で踏んでも減速しないんじゃないかな。

クラゴン おそらく本気で踏んでも、クルマが止まってくれないでしょうね。

高岡 なにせ、このクルマのブレーキペダルは、右足でも左足でも、どちらも股関節の前にはついていないそうだから、本人は力を入れたつもりでも、踏力不足になることは間違いないだろうね。

藤田 レーシングカーに乗ったことがない人が本気で踏んだとしても、「お~い、止まらないぞ。どうなっているんだ~」って、かなり焦ることになるはずです。

クラゴン それで思い出したんですが、チームメイトや他の2ペダルのアウディのドライバーたちも、ボク以外に左足ブレーキを使っている人はいませんでした。

高岡 使いたくても使えないんだよ。

クラゴン そうか~、使えなかったんだ~。これでようやく理由がわかりました。
 現地のドライバーなんか、もう何回もこのクルマでレースに出場しているんだから、みんな左足ブレーキを使えばいいのに……なんて思っていたんですけど(笑)。

普通のレースドライバーは、脚センター×裏転子系ではなく、拘束外腿に支配された踏み込み動作しかできない

高岡 ここで読者の皆さんに、ものすごく共感してもらえるように、ひとつの提案があるので、良かったらやってみてください。
 まずサッカーボールのようなボールをひとつ用意してもらって、それを壁の前に置いてその手前60センチ位のところに立って壁に両手をつきます。そして、そのボールが自分の左の股関節の真ん前に来るようにして、左足をその上に乗せ真っ直ぐに踏みつけてみてください。
 当然真っ直ぐに押すことができて、ボールはギューとつぶれますよね。
 次にボールを右の股関節の真ん前に置いて、同じように“左足”をその上に乗せボールを真っ直ぐ方向に踏みつけてみてください。

藤田 さっきの位置から15~20センチ右寄りになったわけですね。

高岡 そうです。それで先ほどとまったく同じ方向、つまり真っ直ぐ前方向に押せますか?
 ボールがズルッと左に動いて、さっきのようには押せないはずです。
 それは脚が外転してしまうからです。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ① 左の股関節の真ん前にボールを置いて、
    左足で真っ直ぐ方向に踏みつける → 簡単
  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ② 右の股関節の真ん前にボールを置いて、
    (①の位置から15~20センチ右寄り)
    左足で真っ直ぐ方向に踏みつける → 難しい

藤田 これは難しそうですね。

高岡 なぜ外転してしまうかというと、先ほどから語ってきた中臀筋や大腿筋膜張筋が外転筋だからなんだよ。

クラゴン おお~。

高岡 だから普通の人は、この場合、クラゴンのチームメイトや、他のアウディ・ドライバーも、申し訳ないけど普通の人の範疇に入ってきてしまうんだけど、彼らは、脱力系できちんと身体を鍛えてきていないし、脚のセンターもきちんとわかっていないし、センターにリードされて裏転子で筋出力することもできていないし、内転筋で軸を通すトレーニングもしていないので、外転筋しか使えないんだよ。
 その結果、左足を右に寄せて前方向に押そうとすると、必然的に足が左に外転して流れていってしまうんだ。
 このように、左に流れてしまうような状況で、レーシングカーの重たいブレーキペダルを踏めといわれても、まともに踏めるもんじゃないね。
 つまり身体意識でいえば、脚センター×裏転子系ではなく、拘束外腿に支配された踏み込み動作しかできていないことが、バレバレになってしまうということだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 左足で右足の前にあるボールを押そうとすると左に動くのは、
    中臀筋や大腿筋膜張筋などの外転筋が働き、脚が外転してしまうから

藤田 そういうことでしたか。
 だとすると、それに関連する面白い話があるので、ご報告させてください。
 じつは2012年にクラゴンが優勝したレーダー・モータースポーツ(チーム)と、今回契約したチーム・シュマーザルは、このレースで同じピットを共有していておりまして、予選でクラゴンが好タイムを出した後、レーダー・チームのエンジニアが、クラゴンのところにやってきたんですよ。

高岡 それで?

藤田 エンジニアはクラゴンのドライビングのデータを見て、さらにクラゴンが左足ブレーキを使っていたことを知ると、クラゴンにこう言ったんです。
 「なあクラゴン、その左足ブレーキは…………」

パフォーマンス分析編(4)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る