ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(10)~(2014.09.03 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(10) (2014.09.03 掲載)

真剣勝負のレース中でも競争的協力かつ協力的競争の状態を作り出せるのが世界トップレーサーの証

高岡 そういう人は、まずゆるんでいないんだよね。大体の人が、一目でカチカチだってわかるでしょ。
 ただ、ある程度優秀だということは、ある程度身体意識も発達しているわけだ。例えばセンターだって、普通の人よりはくっきり形成されているんだけど、拘束的なセンター、スティフ・センターになってしまっているんだな。
 また、人間関係となると、レーザーも重要なんだけど、それ以上にリバースが強くないと上手くいかないわけだ。
 レーザーっていうのは、目標貫徹型の身体意識の装置だから、正確無比に目標を攻めるのには大いに役立つけれど、人間関係はレーザーで打ち抜けばいいってもんじゃない。
 なのに、スティフな人というのは、人間関係においてもややもするとレーザーばかり頼る傾向があるんだ。
 それでも、相手がゆるんで、馴染んで、受け入れて、と自分を変えてまで、レーザーの発信者に対応してくれれば、良好な人間関係が築けるかもしれないけど、そこまでやってくれる人なんてまずいないからね。
 もっとも、その二人の関係性において、レーザーの発信者が上司だったり、先輩だったり、怖い人だったり、etc.という理由をつけて、我慢しながら応じることは例外的にありえるけどね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • リバースとレーザー

藤田 そう考えると、クラゴンの親和的なオーバーテイクというのは、ますますレアな現象に思えてきますね。

高岡 うん。本当に面白いよね。クラゴンのあのリバースの利いた迫り方をすると、競走状態でも相手が応じてくれるのだから。

クラゴン なるほど~。相手はボクに応じてくれていたわけですか~。

高岡 とても素直にね(笑)。

クラゴン たしかにみんなとっても素直でした。

高岡 当たり前だけど、レース中なんだから、みんな競い合っているわけだよね。にもかかわらず、人間って、協力状態も作り出せるんだよ。

クラゴン 人間って面白いですね。

高岡 そう。競争的協力かつ、協力的競争というのが、必ず同居しているわけだ。
 極端にいえば、一種の美学に聞こえるかもしれないけど、殺し合いや死闘のような状態でも、そうした関係性が生まれることは有り得るわけで、そうしたことを古の剣聖たちは求めたんだよ。

藤田 なるほど……。

協力的競争の世界の存在を、すでに「剣聖の剣」で学んでいた

高岡 いわんや、現代スポーツのように、死闘にあらざる競技の場合、当然、協力的競争なのだから、今回クラゴンが体験したようなことは、起こる必然性があるんだよ。
 でも、多くの競技者は、その必然性のあるところに到達できないのが実状なんだけどね。

クラゴン う~ん。たしかに。

高岡 ついつい意地を張って、ガチンコ勝負のつばぜり合いに持ち込みたくなる人っているでしょ。

クラゴン すぐ熱くなって、張り合いだしちゃうドライバーって、いるんですよね~。

高岡 そうした闘争心剥き出しタイプの選手でも、オリンピックでいえば、上手くすると銅メダルぐらいは手が届くことがあるけどね。

藤田 しかし、金メダルや銀メダルには届かないと……。

高岡 これはもう相対的なものだからね。
 層が厚くて、選手の粒がそろっている種目なら、4位の選手でも、他の種目の金メダリスト級の力があって、反対にある種目の金メダリストは、別の種目の銅メダリスト程度といったことは大いにあり得るわけだけど、平均化してみた場合、協力状態が作り出せないような選手では、せいぜい銅メダル止まりだということだ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 協力状態が作り出せない闘争心剥き出しタイプの選手では
    金メダリストの水準に達することは難しい

高岡 話を元に戻すと、クラゴンはこうした協力的競争の世界があることも、「剣聖の剣」で学んだってことかな?

クラゴン はい、そうです。直接的には「剣聖の剣」の影響が非常に大きいと思います。そのことは、自分の走りの動画を見直したときにも、はっきりと確信できました。

高岡 やっぱり武蔵か~。

クラゴン 武蔵ですよ~。
 「剣聖の剣」の講座の中でも、こうした動きが体現できればいいんですが、なぜか剣を持つとできないんです(苦笑)。

全員 はっはっはっはっは(笑)。

高岡 もう「剣聖の剣」も早いもので9年目だからね。
 それがここへきてようやく芽が出てきた感じかな。クラゴンだけではなく、ちょうど去年ぐらいから、受講者のレベルが良くなってきたって実感があるんじゃない?

クラゴン はい。すごくよくなってきた気がします。

剣聖の剣の稽古が、モーターレーシングのトップ水準の走りに直結していく

高岡 たしか一昨年の年末、稽古納めのときに、「どう? 皆さん、武蔵はどういう剣捌きをしていたのか、実技と運動科学と五輪書の三つのトライアングルの中で、体験したい、経験したい、知りたい、というところから、それを身につけ、武蔵の実際の剣に近づいていきたい、そういう意味での上達というものを課題にしていかないか」と提案したんだけど覚えている?

クラゴン 覚えています。

高岡 そうしたら、全員、満場一致で「やりたい」と答えてくれたので、「じゃあ、やりましょう」ってことになったんだよね。
 今だから言える話だけど、そうじゃないと、自分自身が「もうそろそろ続かないかも」と思っていた時期だったんだ。
 武蔵の剣がいかなるものだったのかを、先のトライアングルの中で体験してもらうだけだと、私も指導する意欲が続かなくなってきていたからね……。

クラゴン なんと!

高岡 だってそうでしょう。
 本当の武蔵の剣がどのようなものだったかを知りたい、というだけだったら、「脱力のスキー」を撮影していただいた、阿久津先生のような一流の撮影スタッフに、丁寧に撮影していただいて、それをきちんと編集して作品に仕立て上げ、皆さんに観ていただけるように製品化すれば済む話だからね。

藤田 たしかにそうですね。

高岡 その映像を見た人たちが、一所懸命理解し、解釈して、それぞれトレーニングしてもらえればいいじゃないか。
 だからこそ、せっかく私が直接指導する以上、本当に皆さんの中に入り込んでいって、皆さんの潜在力を引きずり出すような仕事をさせてもらえないと、やる意味がないし、そうでなければモチベーションが保てないな~ってね(笑)。

クラゴン いや~、高岡先生がモチベーションを失わなくて、ホントにラッキーでした。

高岡 よかったよ、みんなが賛同してくれて。
 だから去年から「剣聖の剣」は、じつにいい内容の稽古になってきたよね。でも面白いことに、参加者の数はグッと減ったね。つまりは、武蔵の剣に身をもって肉迫したい人は勿体ないことに全員ではない、ということだよ。
 で、一方の現象として、そのいい内容の稽古が、クラゴンのあの走りにつながったわけだ。武蔵の剣がモーターレーシングのトップ水準に直結していくなんて、とっても面白い話だよね。

クラゴン 考えれば考えるほど、面白い話ですよね~。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ますます素晴らしい稽古内容になってきている「剣聖の剣」

エンジンの慣らし運転のときに“流舟”の効果を実感

藤田 あとは「流舟」などの影響も大きいかと思うのですがいかがでしょう?

高岡 「流舟」ってなんだっけな?

一同 はっはっはっは(笑)。

高岡 冗談、冗談。目の付け所がさすがだね。
 じっさい問題、「流舟」が絵に描いた餅ではなく、受講された方々が、本当に良い状態でその働きを体験できるレベルまで、講座の内容が洗練されてきているからね。

クラゴン 押忍!

高岡 あの難しい身体意識を皆さんに体験してもらえるようになったということは、私もちょっとは、指導力がついてきたのかな(笑)。

一同 (爆笑)

クラゴン 真面目な話、「流舟」はいろんな場面で、その効果を実感しています。
 講座に出て、高岡先生の指導を受けているときも、実感がありますし、クルマのドライビングに関しては、ある程度顕在的にも使えているような気がします。

高岡 うん。それはなかなか興味深いね。

クラゴン レース中はもちろんなんですが、面白かったのは、エンジンの慣らし中のエピソードでして……。

藤田 エンジンの慣らしというのは、エンジンをオーバーホール、つまり分解整備を行ったときや、あるいは新品のエンジンにアタリをつけていく作業です。各部に新しいパーツを組んだわけですから、回転部、摺動部になじみがつく前に、全開にしてしまうと、エンジンの寿命が縮みますし、パワーもフィーリングも損なわれるので、はじめは高回転まで回さず、500km~1000kmぐらいの距離を、徐々に回転数を上げながら走って、エンジンにアタリをつけていくのが「慣らし」です。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • オーバーホールしたエンジンにアタリをつけていく「慣らし」のときに
    “流舟”の威力をひときわ実感することになった

クラゴン 慣らし運転は、走行距離に合わせて、エンジンの回転数を上げていくのが基本なんですが、走行距離とタコメーター(回転数計)さえ見ていればいいというものでもありません。
 ボクが慣らし運転のときに何を気にしていたかというと……

パフォーマンス分析編(11)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る