ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(9)~(2014.07.23 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(9) (2014.07.23 掲載)

身体の奥深いところで「いける」という根拠があってはじめて、早いタイミングでブレーキを抜ける

藤田 もっと身体の奥深いところで、納得できる根拠があって、はじめてブレーキを早いタイミングで抜くことができるものなんです。
 例えば、東京23区と同じぐらいの広さ(621平方キロ)の真っ平らなアスファルトの広場があったとします。その真ん中付近に、コーナリングの限界速度がちょうど100キロになるよう、地面にペンキでひとつのカーブを描いたとします。
 それだけ広い広場の中心なら、どれだけ取っ散らかっても何かにぶつかる心配はありませんし、オーバースピードでそのコーナーに進入したって、大きく膨らんで、ペンキで書いたラインをはみ出すだけで、危険は一切ありません。
 それでも、「直線的に時速200キロで走ってきて、コーナー手前でブレーキを踏んで、100キロまでスピードを落として曲がってごらん」と言われても、スポーツドライビングのスキルをある程度身につけていない人、普段、近所へ買い物に行くときしかクルマの運転をしないような人は、100キロでそのコーナーに進入することはできません。
 つまり、自分のスキルが担保にあって、身体的に「いける」「いける」という根拠があって、はじめて、ブレーキを抜くことができるんですよ。

高岡 そういうことは、バックボーンがなければ不可能だよね。高いところから飛び降りるような遊びにしても、周囲がいくら「大丈夫」って言っても、本人が納得しない限り、飛び降りられないものだよね。そういうのは、物理学的に、あるいは経験的に「できるはずだ」と言われても、身体が納得しないと無理なんだよ。

藤田 おっしゃる通り、納得の積み重ね、根拠の積み重ねがあって、ようやく以前はまだブレーキを踏んでいた地点で、早めにブレーキを抜くことができるわけです。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 早めのタイミングでブレーキを抜けるようになるには、
    納得できる根拠の積み重ねが欠かせない

高岡 まして、コースが狭くて、超高速で、コースをはみ出したらすぐガードレールが迫っているニュルという舞台でのレース本番中の話だからね。

車体の下を流れる空気を感じられるようになった

藤田 もともと本人なりに限界で走っていたところで、もっと速い速度でコーナーに入っていけるぞ、ってことですから……。
 なので、一番興味深いのは、今回のクラゴンは、その「いける」という根拠をどこから持ってきて、どう感じていたのかってことなんですけど。

クラゴン そこでボクが思ったのは、パフォーマンス分析編の最初の方でもチラッと話が出た、手の開発が進んだ、足の開発が進んだ、という部位ごとの進歩とは別に、とにかく“ゆる”が進んだんだな、ということでした。
 というのも、“ゆる”が進むと身体が分化して、その分だけセンサーとして使えるパーツが増えるので、クルマの情報をより感じられて、より感じてその通りにドライビングするというのができてきた気がします。

高岡 まあ、今回のクラゴンが、いままでと違うのは、一言でいえば「空気を感じられるようになった」ってことだな。

クラゴン・藤田 おお~!!

高岡 つまり、身体のいろいろなパーツが、路面を感じるようになって久しいわけだよね。その能力も年々深まってきているわけだけど、それに加えて今回は、先ほどから話題になってきた、車体の下を流れる空気を感じられるようになってきたんだよ。

クラゴン うーん、そうか~。

藤田 それは新しい視点ですね。

クラゴン それは気が付きませんでした。

高岡 空気の流れ方で変わるダウンフォースの増減が、感じられるようになる段階に来たってことだね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • いまのクラゴンは空気の流れ方で変わるダウンフォースの増減が
    感じられるようになる段階にまで“ゆる”が進化してきている

藤田 レーシングカーの車体を設計・開発するエンジニアの中でも、とくにエアロダイナミクス(空力)に秀でたデザイナーのうち何人かは「空気の流れが見える男」と称される人がいましたけれど、ドライバーで空気の流れが感じられる人物は、寡聞にして知りません。
 ドライバー本人も「空気が見える」といった表現をしたことはないでしょうし、ドライバーを評する表現にも使われてこなかったはずです。
 しかし、今回のクラゴンのパフォーマンスと、高岡先生の解説を聞くと、「空気の流れが見える男」というのは、じつに腑に落ちるものがあります。

クルマの動きを捉える時間の射程が、ここ1年でグッと伸びた

高岡 さっき藤田君が、読者の人にもわかりやすいように、『「いける」「いける」の積み重ねだ』って説明をしてくれたけど、その「いける」の中には、明らかに「空気の流れが見える」ことが含まれているんだよ。

クラゴン はぁ~~、なるほど~。もうすっかり感心してしまいました。

藤田 いわゆるKYの反対、「逆KY」=空気が読める男ですね。

高岡・クラゴン わっはっはっは(笑)

クラゴン ボクとしては、「すごく怖いんだけど、無理してもいく」というのはまったくないんですよ。

藤田 今回のレースを振り返って、一言でクラゴンの走りを表現させていただくと、「見ている時間の射程が伸びたな」という印象があります。
 仮に2012年までのクラゴンが、0.2秒後のクルマの動きをセンシングしていたとしたら、最近のクラゴンは、0.5秒先の未来のクルマの動きを正確に把握しているように思えるんですよ。
 ニュルで通用するようなプロドライバーなら、リアルタイムの、その瞬間瞬間のクルマの動きは当然感じているはずですが、その感じる射程をどこまで先に伸ばせるかが、大事な要素だと考えています。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 未来のクルマの動きをより早く、正確に捉えれば捉えるほど、
    想定外のアクシデントが起きたときにも慌てずに対処できるようになる

高岡 それはその通りだね。

藤田 そして、その捉える時間の射程が、ここ1年でグッと伸びたようなんですよ。
 僕自身もかつてはさんざんレースに出場していたドライバーだからわかるんですが、今回のクラゴンのニュルでの走りを見ていると、クラゴンは僕の射程よりずいぶん長いところまで見ているんです。
 僕が0.1秒先のクルマの動きを読んでいるとしたら、クラゴンは2012年の時点で、0.2秒ぐらい先、それが今回は0.5秒先といった時間幅でクルマの動きを読み切っているようなドライビングなんです。
 なので、2012年のクラゴンから、2013年のクラゴンのドライビングで、一番進歩したのはどこ?と聞かれたら、この何秒後にクルマに起きる挙動をどれだけセンシングできているかという能力、時間の射程がざっと2.5倍になったということでしょうか。
 ただ、どうしてそんなことができるようになったのかは、僕には正直わからないので、そこはぜひ高岡先生に分析していただきたいところです。

大きな時空間の中に、小さな時空間が何層にもわたって生まれてきている

高岡 まず当然のこととして、前提となるセンターの高さ・深さの問題があって、顕在意識ではないにせよ、全体を俯瞰するような大きな間合いが育っていったということだね。
 いま藤田君が言った「時間」というのは、空間と密接に関係している時間であって、無垢な時間じゃないはずだよね。

藤田 はい、そうです。

高岡 つまり、時速100キロなら、秒速約28メートルだから、0.1秒後=2.8m先ってことだよね。ニュルならニュルのコース上で、他のクルマまでをひっくるめて、すべてが運動していく時間であり空間だよね。
 これはそういう意味では、非常にミクロな時空間幅になる。
 それに比べ、さっきの時空間は非常に大きな時空間になる。その大きな時空間の中に、小さな時空間というのが、何層にもわたって生まれてくるものなんだよ。
 それがきちっと育ってきているのが、いまのクラゴンなんだよ。

クラゴン …………。

高岡 最近の花柳寿惠小英=Nidoさんの舞踊が、2013年11月の時点で、オリンピックのゴールドメダリストをはるかに超えた身体意識を形成するようになった、と評したのは知っているよね。

クラゴン はい。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • オリンピックのゴールドメダリスト級をはるかに超えた
    身体意識を形成するようなったNidoさん
    (上の写真は2013年11月に踊った「流星」)

高岡 先日、その身体意識図の一部をDMで公開したでしょ。
 あの身体意識の構造の背景になっているのが、身体座標空間なんだ。身体座標空間は、身体意識の下部構造で、X・Y・Zの三次元構造なんだけど、それがとてつもなく巨大ではっきりした構造になってきている。
 と同時に、それに連動してよりミニマムな構造がどんどん、どんどんできてきている。
 だから手先や足先といった具合に、身体のいろいろな部分のそれぞれに、非常に小さな身体座標空間ができているんだよ。
 さらに舞台となるホールのスペースと同じぐらいの規模の身体座標空間も、複数存在していて、そういう形勢が進んできているのが見て取れたんだ。
 クラゴンなんかも…………。

上達論編(10)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る