ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(1)~(2014.04.15 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(1) (2014.04.15 掲載)

2012年と2013年のドライビング映像の比較から、クラゴンのパフォーマンスの進歩を科学的に分析

藤田 このパフォーマンス分析編では、クラゴンのレース中の車載映像をご覧になっていただいて、高岡先生にクラゴンのパフォーマンスが、クラス優勝した2012年から、今回の2013年のレースにかけて、どこがどのように進歩、成長したのかを、科学的に解析していただきたいと考えております。
 ここに、ニュルの同じコーナーで撮影された、2012年と2013年の車載映像をクラゴンが用意してくれているので、まずはこの動画をご覧ください。


2012年と2013年のドライビング比較映像
(上:2013年/下:2012年 マシンはともに“アウディTT-RS”)

※動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。


2013年
<映像時間:37秒>



2012年
<映像時間:36秒>


高岡 いやいや、これほどくっきりした違いがあるとは、じつに興味深い内容だったね。クラゴン自身は、どこが一番違っていたと思う?

クラゴン 個人的には、2013年のボクは、シートにきちんと座ることができるようになったな~、というのが第一でしょうか。

高岡 うん、その通りだね。

クラゴン そうですか! それはよかった(笑)。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2012年と2013年のドライビング映像を見比べると、
    クラゴンの座り方にハッキリとした違いが!

高岡 やっぱりここは気づいて欲しいところだよね。2012年の動画を見ると、「あれ? クラゴンって、あれだけ体重があるにもかかわらず、シートに埋まっていない、座り方が浅いし、軽々しく座っている」って感じないかい?

クラゴン 2013年に比べると、2012年の自分は、すごくステアリングにしがみついているように見えますね。

高岡 そう。私も正直ビックリしたよ。
 なんで、ビックリしたかわかるかな?

クラゴン え~と……

高岡 これはけっこうシンプルな話で、私とクラゴンは2013年にもたびたび顔を合わせているし、今もこうして2014年(この鼎談は2014年2月中旬に行われた)のクラゴンにも会っているわけだよね。その2013年時のクラゴンや、2014年時のクラゴンの姿を前提に、2012年のクラゴンを見ると、「えっ、これがクラゴン? ホントかよ。ぜんぜんクラゴンらしくないし、ちっともシートに座れていないじゃないか。あのたっぷりある質量感はどこに行っちゃったの?」って言いたくなるじゃないか。

2012年と2013年の違いは、クラゴンの身体の"重み"にある

藤田 自分の印象では、2012年のクラゴンの身体は、すごくドライというか、乾いて軽い感じに写ります。

高岡 乾いている、つまり軽々しいってことだよね。その通りなんだけど、もっと手厳しくいえば、干からびているってことなんだよ。

クラゴン おお~。

藤田 それに比べ、2013年のクラゴンは、水をたっぷり含んで、「みずみずしい」とも違うんですが、ウエットな湿った感じがします。

クラゴン ネチョっとした身体とでも言いましょうか(苦笑)。

高岡 もっとわかりやすくいえば、「重み」だよね。重みという観点で見れば、2012年と2013年では、ざっと6倍ぐらいになっている。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2012年と比べると、2013年のクラゴンは
    身体の「重み」がざっと6倍にパワーアップしている!!

クラゴン 6倍ですか!
 でも、たしかに2012年だと、路面とのフィット感が弱くて、いつ滑り出すかわからないような怖さがありましたが、2013年になると、ベタ~とした張り付き感があり、とっても安心して運転できました。

高岡 本人にも実感があったのなら、じつによかったよね。
 あとは、どんな違いがあると思う?

クラゴン より具体的なドライバーとしての仕事でいえば、2013年は、とにかく車速を上げることに取り組みました。レーシングカーなので、速く走るのはいつでも命題なのですが、車速を上げるといっても色々な意味がありまして……。
 2013年にボクが取り組んだのは、クルマの減速成分、減速区間を減らすという努力です。
 軽量化されたレーシングカーといっても、ツーリングカーの場合、なんだかんだで1トン近い車重があります。それだけの質量のあるクルマが、一端速度を落として、それから再加速するのには時間とエネルギーがかかるので、コーナリング中もできるだけ高い速度を維持した方が、ラップタイムがよくなります。
 だから、最低限の減速でコーナーに飛び込んでいくようにしたんです。

スポーツドライビングの鉄則に反して、あえて「ファーストイン・ファーストアウト」に挑戦

藤田 スポーツドライビングの基本は、「スローイン・ファーストアウト」、つまり、コーナー侵入時には、しっかり減速して、コーナーの立ち上がりは鋭く、速く、というのが鉄則なんです。
 それをクラゴンは、「ファーストイン・ファーストアウト」を試みたというわけです。
 理屈上は、「スローイン・ファーストアウト」よりも「ファーストイン・ファーストアウト」の方が速いに決まっていますが、それができれば誰も苦労しないわけでして……。

高岡 理想は「ファーストイン・ファーストアウト」なんだけど、それを許さぬ物理的な事情があるからこそ、「スローイン・ファーストアウト」がセオリーになるんだろ。

クラゴン その通りでございます。でも、今回僕にはボクの事情もありまして(笑)。
 というのも、2013年のアウディTT-RSは、前年のアウディTT-RSとエンジンが違い、2.5リッターターボから、2.0リッターターボに変更されておりまして、ピークパワーで約30馬力ダウン、トップスピードも20~30km/h落ちているので、コーナーでタイムを稼ぐしかなかったんですよ。
 だから、2013年は気合を入れて、コーナリングスピードを上げたわけです。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 前年のアウディTT-RSよりトップスピードでははるかに劣るが、
    コーナリングスピードでポテンシャルを最大限に引き出した

高岡 気合で速くなったら苦労しないけど(笑)、車載映像を見比べると、明らかに2013年のコーナリングスピードは速いよね。

藤田 ツーリングカーのレーシングカーとしては、ちょっと尋常じゃない、コーナリングスピードです。

クラゴン このコーナリング速度の向上は、2012年のレース直後からの自分の課題だったテーマなんです。2012年は、おかげさまで優勝することができましたが、アウディTT-RSのポテンシャルを100%引き出せたかたといと、まだまだ詰める余地があったことを実感していまして……。
 逆にいえば、2012年はレースがかなり順調に展開したので、そこまでチャレンジしなくても、優勝できる体制だったので、結果としてやり残しというか、攻め切らなかったわけです。
 それだけに、2013年にチャンスがあれば、絶対あのアウディTT-RSを攻略しきりたい、と願っていたので、そのために綿密な準備と鍛錬を積んで、リベンジマッチに備えていて、それがあの「ファーストイン・ファーストアウト」に結び付いたと自負しています。

なぜ、クラゴンは「ファーストイン・ファーストアウト」ができるようになったのか?

高岡 それって、アルペンスキーなんかにもまったく同じことが当てはまるよね。できるだけ減速成分を減らして、高速度のままコーナーに侵入していって、高速度のまま脱出する。つまりスピードの変化をより少なくし、できるだけ高速を維持するというのは当然なんだけど、やっぱり誰にでもできるものではないわけだ。
 だったら、クラゴンはどうしてそれができるようになってきたのか。読者の皆さんは、それがとっても気になるよね。
 だから、具体力ではこのような違いがあって、それを支えている本質力はどのようなものなのかを、クラゴン的に推察して、ちょっと語ってみてくれないかな。

クラゴン 承知しました。
 2012年のVLNレースから2013年のVLNまでの約15か月間、多くの運動総研の講座を受講させていただきまして、ボクの身体の開発も、かなり進んだと思うんですが、やはり一番効いたのは、ゆるんだことだと思います。
 何かひとつの講座、何かひとつの身体意識のおかげで体現できたパフォーマンスではないような気がするんですよ。
 一方、非常によく分かった違いというのは、とにかくクルマに乗ってゆるむ、ゆるんで座る、クルマの動きを感じる、といったことから、あのドライビングにつながっていったのではと思うのですが、いかがでしょう。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 前回のレースより15ヶ月の間、多くの講座を受講することで、
    身体がますますゆるみ、身体の開発が進んだ

高岡 いきなり本質力のど真ん中の話になっちゃったな(笑)。

クラゴン す、すみません。

高岡 本質力は本質力で、あとでじっくり語ることにして、まずはドライビングというパフォーマンスの方から具体的に観ていきたい人たちのために、ステアリングワークがどうなったとか、アクセルがどうだとか、ブレーキがどう、といった、クルマの運動を成立させている各種動作の具体力について、何がどう変わっていったのかを、まずは検証していこうじゃないか。

クラゴン 押忍! 失礼いたしました。

藤田 そういう意味で、分かりやすいのはブレーキです。
 2013年のアウディTT-RSは……

パフォーマンス分析編(2)へつづく>>

▲このページの先頭に戻る