2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(6)(2013.01.13 掲載)
アウディTT-RSは直線の速さより、コーナーリングの速さでタイムを稼ぐクルマ
クラゴン もう少し詳しく説明させていただくと、じつはこのアウディTT-RSというクルマは、エンジンがそれほどハイパワーなクルマではないんです。
2.5Lのターボエンジンで、おそらく380馬力ぐらいだと思うので、去年乗ったポルシェより、エンジンの出力だけでいうと70馬力ぐらい低いんですよ(去年のポルシェは約450馬力)。それなのに、去年のポルシェよりラップタイムが速いということは、直線の速さではなく、コーナリングの速さでタイムを稼いでいるということです。
藤田 それがさっきお話した、空力マシンならではの特性です。
クラゴン で、空力のおかげでコーナーが非常に速いのはいいんですが、その反面、コーナーで他の遅いクルマにひとたび追いついて団子状態になってしまうと、すごくタイムロスが大きいんです。なにせ、ニュルのこのレース(VLN)では、毎戦サーキット上におよそ200台が走っているので……。
- VLNでは毎戦200台の車が走っているために、
コーナーでつかえれば、大きなタイムロスにつながってしまう
高岡 直線で稼げない以上、他のクルマにつかえて、コーナリング中にペースダウンを強いられるというのは辛いよね。
クラゴン だからこそ、あのクルマでレースを戦うと、「もっとエンジンパワーが欲しい」と思うようになるんですよ。
藤田 ターボ車ならダイヤル操作でエンジンの過給圧を上げられますし、過給圧さえ上げれば10馬力や20馬力、すぐにパワーアップしますから。
ただし、前述のようにそれにはエンジンブローのリスクも付いてきますが……。
クラゴン それでもその10馬力、20馬力が得られれば、直線で周回遅れの遅いクルマを抜けるようになるので、一気にタイムロスが減るんですけどね。
それもあるからこそ、ライバルのFHケルン号はちょっと過給圧を高めにして、エンジンパワーを上げてきていたのでは、というのが、私クラゴンの推理です(笑)。
顕在意識ではライバルの戦略がわかっていなくとも、潜在意識では自分のやるべきことは見えていた
高岡 そういう戦略は大いに考えられるだろうね。だけど、これは興味深い話だよ。
というのも、それはあとから考えたらわかる話であって、クラゴンが自分のクルマに乗り込んで、トップを走っていたFHケルン号を追いかけていたときには、クラゴンの顕在意識に、ライバルのそうした戦略が上ってきていたわけではなかったわけだろ?
クラゴン まったくおっしゃる通りです。
高岡 だよね。さっき「なぜか、FHケルン号は離れていっちゃうんですよ~」っていってたけど、だからこそ「なぜか……」って言い方になるんだよね。
ここは人間の本質力能力のすごく大事なところなんだけど、「よくはわからないんだけど」というのは、つまり顕在意識ではわからないんだけど、「やっぱり自分のやるべきことはこれだよな」って思いがあったわけでしょ。
こうした判断というのは、大変偉大なものなんだよ。わかるだろ?
クラゴン・藤田 わかります。
高岡 それはもう、昔日の戦争における困難な軍事的判断もそうだし、今日でいえば企業経営者がのっぴきならない経営判断をどう下すかなどについても同じことがいえるんだ。
これらは意外にも顕在意識のレベルでは、わかっていないことの方が多いんだよ。
逆にいえば、「わかっていて、それを実行して、成功する」なんておいしい話は、めったに転がっているわけがないってこと。
顕在意識ではわからないけど、なぜか「やっぱりこれしかない」というのを見誤らない。それが成功者に共通している要素なんだよ。
- 顕在意識ではわからなくても、やるべきことを見誤らない、
それが“成功者に共通している要素”だ
藤田 武術家が、「なんか嫌な予感がする」といって、いつもの道ではなく、なんとなく違う道を通ったら、難を逃れたといったエピソードに通じるものがありますね。
高岡 そのとおりだよ。
藤田 そういう意味で、今回のクラゴンは、まさにいろいろ試されている環境だったよね。
クラゴン たしかに試されていましたね(笑)。
高岡 まさに武術家が、非常に困難な敵地に乗り込んでいったり、情報不足で窮地に立たされたようなときと同じような状況だよね。
これまでのレースの中で、クルマのセンターとクラゴン自身のセンターが一番シンクロしていた
藤田 そんな中で、単純に速い遅いというのを超えて、ライバルが逃げを打っても、自分はエンジンを温存する走りに徹することができたとか、そうしたクレバーさが光ったレースでしたね。
もちろん、エンジンを温存するといっても、ペースが落ちてしまっては意味がないので、シフトアップのタイミングをちょっとだけ早くして、エンジンの回転数をやや抑えたりしてたんでしょ?
クラゴン はい。やっぱりそれが基本ですから……。
藤田 でも、タイムを犠牲にせずに、回転数を抑えて、エンジンのコンディションをキープするというのは、ものすごく神経を使う作業です。クラゴンだって、そのキープコンディションのために相当なエネルギーを注いでいたと思うんですが、そうしたことをこの「試されている」ような環境でできるというのは、並みのドライバーにできることではないですよ。
高岡 それはまあ、ゆるんで、地芯に乗って、立ち上がるセンターに身を任せ、天芯に抜けて、吊られて、さらにゆるんで、地芯、立ち上がるセンター……と、天性の身体意識が非常に強力に循環的形成していた証拠だよ。
今回は、クルマのセンターとクラゴン自身のセンターが、これまでのレースで最高にシンクロしていたと、私は見ているんだ。
昨年までと比べると、その点が段違いに成長している。
- クルマのセンターとクラゴンのセンターのシンクロ率が
昨年までと比べると段違いに成長していた
クラゴン なるほど。たしかにそうかもしれません。
藤田 それってすごいことですよね。レーシングドライバーなんて人種は、三丹田でいえば、どちらかというと中丹田だけが抜きんでている傾向が強いと思うんですよ。
クラゴン 中丹田だけ“イッちゃてる”ドライバーって、一定数はいますもんね(笑)。
藤田 でもそうした中でクラゴンは、もともと妙に落ち着いて、肚が座っている、下丹田優位の珍しいドライバーだったわけでしょ。
クラゴン それって褒められているんですか(笑)。
藤田 もちろんだよ(笑)。私生活は知らないけど、レース中は若い頃から、妙に落ち着いているドライバーだったじゃないか(笑)。
高岡 ははははは(笑)。
藤田 それが今回、落ち着いたところにプラスして、さっき言ったライバルのペースに惑わされない、釣られないとか、自分の役割をきっちりやり切るとか、クルマの状況をちゃんと把握するとか、そうしたクレバーさが今まで以上に光ったレースだったというのが、非常に印象的でした。
その点は本当に変わってきましたね。
高岡 そうだね。
ゆるんで地芯から立ち上がるセンターに身を任せれば、状況を的確に判断し、合理的な解を見出すことができる
高岡 ちょうど2011年のニュル鼎談の中で、土砂降りの中、前がほとんど見えない状況下で、恐怖心なくレーシングスピードで走り続けられる、躊躇なくしかも的確に次のコーナーに進入していけるという話をしたよね(※2011年ニュル鼎談「クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス」第4回、第5回を参照)。
あのときも語ったように、センターが立ってくると、周囲が俯瞰的に見えるような能力が付いてくるんだよ。
高岡 もっともそれには、本当にゆるんで高さのあるセンターが必要になってくるんだけど、その条件さえクリアできれば、普通の判断力であれば気が付かない、見落としてしまうような微細な情報まで余すところなく収集して、顕在意識では見えないようなものが見えてきて、状況を的確に判断し、広く諸条件を見渡して合理的な解を見出すことができるようになるんだ。
クラゴン う~ん……。
高岡 今回のレースでいえば、とにかくクラゴンの乗っているクルマのセンターが、クラゴン自身のセンターと一体形成されて、すごくいい具合に立っていたんだよ。
- レース中にクルマのセンターとクラゴン自身のセンターが
一体に形成された結果、周囲が俯瞰的に見えていた
藤田 その一体となったセンターが、かなりの高さに達しているわけなんですね。
高岡 そうなんだよ。
そこで藤田君に聞きたいんだけど、もし、藤田君がこのレースが行われている最中に、ニュルのコースの上空に、空中浮遊というか(笑)、空飛ぶ絨毯、あるいは空飛ぶプラットフォームかなんかに乗って、そこから各車の位置関係やレース展開が丸見えになっていたらどうだろう。
しかも、現実の人間の目は一方向しか見えないけど、全方向が全部同時に見えていたとしたら、藤田君は専門家だから、おそらくFHケルン号の走りを見て、「ああ、これは無理に過給圧を上げて、エンジンのパワーを絞り出し、一か八かの勝負に出ているんだな」というのがわかるんじゃないかな。
藤田 FHケルン号の走りと、レーダーのクラゴン号の走り、その他のクルマの関係性が、多角的かつライブで比較できるなら、確実にFHケルンの作戦に気が付くはずです。
高岡 うん。そこまで周囲の状況がわかれば、間違いなく気が付くよね。
でも、自分自身もコース上にいて、マシンを夢中になって運転していたら、とてもじゃないけどライバルのそうした戦略までは見抜けないよね。
藤田 自分が走っていたら不可能です。レギュラードライバーで、毎戦同じクルマで出場し、毎戦同じライバルで戦っているのなら、ドライビング中でもある程度推測はできますが、今回のクラゴンのようにスポット参戦で生まれて初めて乗るクルマ、初めて参戦するクラスでは、そこまで的確に洞察することは決してできないでしょう。
地上でクルマをドライビングしながら、コース上空から全方向を同時に見られるような立場にいた
高岡 ここが肝心なところなんだよ。
空飛ぶプラットフォームに乗って、コースの上空から全方向を同時に見れるような立場に身を置くことができれば、ライバルの戦略を見通せる人間でも、自分も一緒になって走り回っている状況下では、とてもじゃないけど、そこまでのことはわかりっこないということだよね。
まさに、ドライビングをしているときは、運転にほぼ100%集中し、カリカリやっているわけでしょ(笑)。
クラゴン たしかに、カリカリやってます(笑)。
高岡 今回のように、まったく同じ車種のクルマとトップ争いをしているときは、とくにカリカリしちゃうよね。
クラゴン 一番カリカリ来てしまうケースです。
高岡 ライバルが他の車種なら、「あっちはあそこが長所で、こっちはここが短所だから……」と、いろいろな物理的な機能の違いを考えて、たとえ引き離されていったとしても、ある程度納得しやすい状況にあるからね。
でも、使っている道具(クルマ)、ハードが一緒だとすると、それがまるっきり逆になって、断じて納得できなくなるわけだ。
クラゴン 条件が同じなら、負けるわけにはいかなくなりますからね。
高岡 うん。でも、それはあくまで条件が同じだった場合。
あえてもう一度、藤田君に聞くけど、このクラゴンとFHケルン号のバトルは、ニュルの上空に浮かぶ空飛ぶプラットフォームの上から冷静に見比べれば、FHケルン号とクラゴン号の戦術・戦略の違いというのは、的確に判断できたわけだよね。
- 空飛ぶプラットフォームの上から地上のバトルを冷静に見比べる…
そんな特筆すべき能力をクラゴンは今回のレースで体現した
藤田 上空から見て、FHケルン号に対し、クラゴン号がどこで引き離されるかを観察すれば、エンジンパワーの差=過給圧の差というのは瞬時に判断できるに違いありません。
高岡 そうだよね。しつこいようだが、その空飛ぶプラットフォームにいればわかることを、地上でクルマをドライビングをしながらわかったのが、今回のクラゴンなんだよ。
これは特筆すべきパフォーマンスだろ。それが…………。
第6回へつづく>>