ホーム > 2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(7)」

クラゴン

2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(7)(2013.01.18 掲載)

「いいところを見せないと」と気負ってしまうレーシングドライバーの性を超越する

高岡 それが相当にゆるんで、強烈なセンターが立っていた何よりの証拠なんだよ。

藤田 1周25kmもあるニュルブルクリンクの全体を、鳥瞰あるいは俯瞰で把握できる高さまでセンターが達していたということですか。きっと「ナスカの地上絵」を描いた古代人も、クラゴンのように高いセンターの持ち主で、そのセンターの力で、上空からしか全体像が見えない地上絵を見ていたんでしょうね~。

クラゴン ボクは古代人だったんすか(笑)。

藤田 高岡先生のおっしゃる通り、やっぱり「見えて」いたんでしょう。そうでなければ、あの走りは説明が付きません。
 レーダーほどの名門チームのレギュラーでアウディTT-RSの機能を実戦的にも熟知したドライバーならば、あの場面のように、THケルン号に追いつけず、引き離されていったとしても、「オレがいまこのペースで走っているのには、意味があるんだ。(ピットの連中も)わかるだろ?」という自信と信頼があるはずなので、無理して追いかけなくても、ちっとも不思議ではないんです。
 でも、クラゴンは飛び入り加入のヘンなガイジンだったわけですから、車の性能はわからない上に「(チームに)いいところを見せないと」と気負ってしまうのが普通なんです。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 飛び入り加入の外人ドライバーという立場のクラゴン
    普通ならチームの目が気になるところだが……

高岡 それがレーシングドライバーの性(さが)ってもんだろうからね。

クラゴン フフフフ(笑)。

藤田 繰り返しになりますが、何といっても同じアウディTT-RS同士で争っていたわけですから、レーシングドライバーであれば、誰もがチームや同僚、関係者に、「お、何だアイツはFHケルン号についていけないのか?」とだけは思われたくないはずなんです。
 それなのに、スポット参戦だったクラゴンが、冷静沈着に、無理せず、手も抜かず、淡々と自分のベストを尽くすだけでなく客観的にもベストな仕事をやり続けられたというのは、かなり特異なケースですよ。
 よほど自分のパフォーマンスを信じきることができていないと、こうした対処はできないはずです。
 そして、そうした大人らしい対処が一番苦手なのが、レーシングドライバーという人種なのですから(笑)。

ゆるんでセンターが高く立ち上がってくれば、通常の心理的な問題は問題でなくなる

高岡 大半のレーシングドライバーなら、THケルン号についていくのは無謀だとわかっていても、自分を抑えきれなくなるパターンってことだよね。

藤田 ハイ! 並のドライバーよりは、少々頭のいいとされるレーシングドライバーでも、ここはプッシュしてしまう場面でしたから。
 それだけにクラゴンの異能っぷりが際立っていました。

クラゴン (笑)。

高岡 それがゆるんでセンターが立ちあがっている、ということの精神的機能なんだよ。
 つまり、いま藤田君が話してくれたような、普通の人間の心理的な問題は、ゆるんでセンターが立ちあがってくると、取るに足らないことになり、問題が問題ではなくなってしまうんだよ。
 逆にいえば、ゆるんでセンターが立ちあがっていない人ほど、そうした心理的な問題に捕らわれきってしまうともいえるわけだ。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 身体をゆるめずにセンターが立ち上がっていない人ほど
    心理的な問題に捕らわれてしまう

クラゴン・藤田 なるほど。

高岡 どの分野にも心理現象の定番というのはあるだろ? 「常識ならこう」だとか、「レーシングドライバーなら絶対に……」といった類というのは、いわゆる統計的心理学的なデータから導き出されているわけだよね。

クラゴン そうですね。

高岡 でもそれらのデータというのは、ゆるむことができず、地芯から立ち上るセンターで立っていないという条件下における、人間の心理学なんだよ。

藤田 う~ん。

高岡 一方、ゆるんでセンターがどこまでも高く立ち上がっていくという構造は、さっき藤田君がいったような心理現象、問題をそもそも克服するためにあるんだよ。

藤田 もう、前提条件が変わってしまうということなんですね。

高岡 そう、前提が変わるんだよ。
 今回のニュルでのクラゴンは、レース中のパフォーマンスだけから見ても、そのレベルに達していたといってもいいんじゃないかな。
 もっとも実をいうと、超越揮観でニュルでのクラゴンの身体意識をちょっとだけ調べてみたので、クラゴンのセンターがどれぐらいだったのかは、わかっているんだけどね(笑)。

クラゴン・藤田 そうだったんですか。

クラゴン いつか時期が来たら教えていただきたいものですけど(笑)。

ハイペースの安定したドライビングは、心が安定しているというだけでは決して体現できない

クラゴン 自分としては、さっき「自分を信じる」という話が出ましたけど、もちろんそれもありましたが、「向こうが速いならそれはそれでしょうがないな」っていうのも、正直ちょっとありました。
 FHケルン号が何をやっていて、どうして速いのかは、ドライビング中は実際わかりませんでしたけど、自分のクルマとしては、これ以上はないところで乗っているという自負があったので……。
 それでもなおかつ追いつけないなら、ボクの仕事というより、あとはチームの仕事だなって、わり切って考えることができていましたね。

高岡 だからそれがクラゴンの頭に浮かぶ、クラゴン自身が語ることのできる心理なんだよ。
 この話は面白いからよく聞いておいてほしいんだけど、心理=ココロは、クラゴンのいま言った通りだったわけだ。
 でも、それ全体をトータルに包んでいるものが他にあるはずじゃないか。
 ここで極めて肝心なのは、FHケルンのクルマが当然クラゴン車の走りの情報を必要充分に得ながら、クラゴンのギリギリのハイペースを上回るペースで走り続けていった結果として、エンジントラブルを引き起こして脱落し、最終的に優勝したのは、クラゴンたちだったという事実。つまりクラゴンの走りがFHケルンを破綻するまで追い詰めた、ということだよね。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • クラゴンの安定したハイペースの走りが
    結果的にFHケルンを破綻するまで追い詰めることになった

高岡 一方、このFHケルン号がエンジンから白煙を吹いて、コース脇にクルマを止めたとき、クラゴンが「あっ止まっている。しめしめ、トップはいただきだ。ざまあみろ」と言いながら抜いていったら、そのあとクラゴンのクルマにも同じようなトラブルが出て、リタイアすることだってあり得たわけなんだから。

クラゴン たしかにその可能性もゼロではなかったはずですね(笑)。

高岡 だよね。だからもしそういう結果だとしたら、クラゴンが自分のことを信じ切れていたり、「あとはチームの仕事」と思っていたとしても、心の中でただ思っていただけの話で終わってしまったということだよ。

藤田 思っていただけでは、何も考えていなかったのと同じです。

高岡 それじゃあまったく意味がないよね。
 大事なのは、専門家として藤田君が一番よくわかっているだろうけど、クラゴンがライバルのペースに釣られずに、自分のクルマのコンディションをきっちりと守り通して、ライバルの車を白煙のうちに葬って次のドライバーに引き渡すことができたということでしょ。

藤田 おっしゃるとおりです。

高岡 繰り返しになってしまうけど、やっぱり顕在意識ではわからないことが、潜在意識でわかっていた。このことがなにより肝心なんだよ。
 クラゴン自身は、1周25kmのコースを、車をいたわり続けながら8分57秒というハイペースで、しかも±1秒以内にタイムを揃えて走り続けていたんだろ?

クラゴン はい。その通りです。

高岡 そこまでハイペースの安定したドライビングというのは、心が安定しているというだけでは体現できないものだよね。

クラゴン・藤田 その通りです。

全周25km、高低差300mの広大なコース全体を俯瞰できたクラゴンのセンターの高さとは……

高岡 抜けばヒーローになれるニンジン、つまりライバルのFHケルン号がすぐ目の前にいたわけだから、さっき藤田君が言った通り、初参戦のレーサーだったら誰もがたまらず、本能的にプッシュしてしまうシチュエーションだったわけだよね。
 そうした絶対我慢できなくなるような状況下で、与えられたクルマの性能を守り切るベストパフォーマンスで、しかも実はライバルを追い詰めオシャカにするほどの大変なハイぺースを淡々と引き出し続けられたというのは、あくまでライバルの動向や作戦、そしてリスクのことまでをも、潜在的にわかっていたからであって、先ほどのクラゴン自身が語った思い、つまりクラゴンの顕在意識に上った情報だけでは不可能だったということだよ。
 この点が実際に、前述したように、コース全体を俯瞰している位置でプラットフォームに乗って、モーターレーシングに精通している人物が冷静に状況判断しているレベルにまで、あのときのクラゴンのセンターは達していたという事実と、一致するわけだ。

藤田 そういうセンターが実際に立っていたわけですか。

高岡 立ってたんだよ。センターの立っているスケールでもって、全体を俯瞰しているような脳の状態、判断力、自分の行動力、意思決定、情報収集&整理、etc.ができるんだ。
 その規模が大きかった、ということだよ。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • センターの立っているスケールが圧倒的に高まれば、
    レース全体を俯瞰しているような脳の状態、判断力、自分の行動力、
    意思決定、情報の収集・整理が可能になる

藤田 だとすると、そのセンターの高さは相当な高さだったということになりますね。
 何度もいいますけど、ニュルブルクリンクはGPコースとノルドシュレイフェ(北コース)を合わせて、1周25kmのロングコースですし、そのコースの中に3つの村が内在している規模があります。
 F1開催時や、ニュル24時間レースなどのビッグレースのときは、ニュルの上空にヘリコプターが飛んで、レースの様子を空撮していますが、あの空撮ヘリが飛んでいる高度では、コース全体を俯瞰することはできませんし、レースの展開などもごく一部しか把握できないはずですから。

高岡 そのぐらいの高度では、ぜんぜん見えないだろうね。もっとずっと高いところまでいかないことには、コース1周を見渡せる大きさではないからね。
 でもそれが潜在意識で見えてしまって、捉えられていたわけだから、いかにクラゴンのセンターが高かったかがわかるだろ。

藤田 う~ん……。ニュルブルクリンクは、コースの高低差だけでも300メートルもありますし、想像しただけでも相当な高さが必要になりますね。

高岡 だから……。

第8回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る