2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(2)(2012.12.7 掲載)
今年はもっと速いクルマで出場したいと思っていたところに……
高岡 本当にニュースにならなかったのが不思議なぐらいだよね。
それはともかく、それほどの(日本人初のアウディのワークスチームへの加入)ビッグチャンスを、クラゴンは一体どういう経緯でつかんだのかが気になるな。
クラゴン じつを申しますと、今回のレースでもともとオファーがあったのは、去年準優勝したポルシェで、という話だったんですよ。去年乗ったシュマーザルというチームが、ボクの仕事を高く評価してくれて、「今年もぜひウチのチームで、ウチのポルシェに乗ってくれないか」と声をかけてきてくれたんです。
でも、ボクは「できれば今年はもっと速いクルマで出場したい」とわがままなことを言わせてもらって……(笑)。
高岡 おお、それで。
クラゴン そのシュマーザルというチームが、ポルシェの他にBMWのZ4という、去年乗ったポルシェよりさらに速いクルマを持っているのを知っていたので、そのクルマのシートを狙ってみたわけです。
高岡 つまり、最初に話のあった、ポルシェのシートを蹴ったわけだ。
クラゴン ええ、蹴っちゃいました(笑)。でも、その狙っていたBMW・Z4を、今年チームが売却するという話が進んでいて……。
高岡 思惑が外れてしまっちゃったんだ。
クラゴン そうなんですよ。それで宙ぶらりんな立場になってしまって、「はて、どうしたもんか」と思っていたら、BMW・Z4を売ってしまう代わりに、チーム・シュマーザルから、アウディワークスのレーダーモータースポーツに、ドライバーをレンタルするというか送り込むというプランが浮上し、そのメンバーにシュマーザルがボクを推挙してくれたんです。
だから、瓢箪から駒といいますか、ボクも経緯を知ってあとから驚いたんですけど、今回のレースでのボクの身分は、チーム・シュマーザルが身元引受人の、いわばお預かりドライバーとして、レーダー・チームのアウディTT-RSをドライブさせていただいたという感じでした。
- 昨年所属したチーム・シュマーザルの推挙のおかげで、
ワークスチーム“レーダーモータースポーツ”への加入が実現
高岡 複雑だけど、面白い関係だね。
クラゴン ホントに。でも、そうした背景がなければ、ボクみたいなドライバーでは、とてもじゃないけど話すらできないほど、レーダーモータースポーツというのは、別格の存在でしたから。
高岡 へーえ、話ができないほど格が上のチームだったんだ。
クラゴン ええ。
高岡 いわゆる、敷居の高さが30メートルぐらいあるチームだったわけだ(笑)。
クラゴン そのぐらい敷居の高いチームでしたね(笑)。正直、とても個人で売り込みに行けるようなチームではないですからね。
クラゴンがレーダーモータースポーツに加入できたわけとは?
高岡 しかし、それほどレベルが高いチームなら、いくらチーム・シュマーザルの推薦があったとはいえ、レーダーモータースポーツだって、クラゴンの品定めをするはずだよね。それは何をどう審査して、クリアさせていったんだろう?
クラゴン おそらく、去年のレースの車載映像(ポルシェ911GT3)や、すべての運転操作、速度、G(加速度)を記録しているデータロガーのデータを見て判断したんだと思います。
高岡 なるほどね。最近のモーターレーシングの世界では、そうしたものがすべて情報化されて、客観的に検証できる体制が整っているんだもんね。
<映像時間:1分25秒>
去年(2011年)のレースの車載映像Part1
迷いなく前車に切り込み、次々と抜き去る驚異のドライビング
<映像時間:46秒>
去年(2011年)のレースの車載映像Part2
晴れ用のタイヤで濡れた路面を切り抜けた絶妙なアクセルワーク
高岡 だからクラゴン自身が何も説明する必要はないし、新たに何かを見せる必要もないわけだ。すべてはもう知られているんだね。
推薦したチーム・シュマーザルも、そうした検証可能なデータが揃っているから、自信をもって「こいつの実力を疑うのなら、このデータを見てくれよ」ってことができたんだろうね。
で、結果として、去年の走りがすべてクラゴンの実力を証明し、相手を説得したってことだ。すばらしいね、そういうのって。
クラゴン ボク自身も「レーダーのアウディTT-RSってチャンスもあるかもよ」って言われたときに、「いや~、さすがにそれは十中八九まとまらない話だろうな」って思っていたぐらいなんですよ。なにせあまりにも大きすぎる話なんで。
それだけに、アウディのワークスカーに乗れると決まったときは、「まさか」って感じで驚きでした。
高岡 たしかにそれは驚きに値するものだよ。
ドイツの英雄“フランク・ビエラ”が去年乗ったクルマをドライブすることに
クラゴン ちなみに、今年ボクが乗ったレーダーのアウディTT-RSは、去年、アウディのワークスチームのエースで、ドイツ人のフランク・ビエラ選手がドライブしたマシンそのものだったんですよ。
そうしたご縁で、このフランク・ビエラ選手が今回のレースのときもピットに来ていたので、少しお話させていただき、お知り合いになってきました。
高岡 そのフランク・ビエラというのはボクでも名前を聞いたことがあるぐらいだから、そうとうなドライバーなんだろうね。
藤田 フランク・ビエラは、アウディのエースとして、ルマン24時間レースでも過去5回総合優勝しているドイツの英雄で、レジェンド・ドライバーといってもいい存在です。
- アウディのエースにして、ルマン24時間レースで過去5回総合優勝の
ドイツの英雄“フランク・ビエラ”
クラゴン その彼が去年乗っていたクルマを、今年ボクがドライブすることになったので、クルマとしては正真正銘のアウディのワークスマシンであることは疑う余地もありません。
ワークスマシンはそのメーカーが威信をかけて、レースで勝つためだけに採算度外視で作り上げたクルマですし、ドライバーもそれだけ選ばれた粒ぞろいの人たちだけが、そのステアリングを握ることが許されてきたわけですから、そんなクルマにボクが乗るというだけで、少なくとも日本のレースメディアは大騒ぎをしてもいいはずのニュースだと思うんですが……。
藤田 だから、さっきもいった通り、サッカーの香川のマンU入りよりも、ビッグニュースといっていいはずなんですよ。
高岡 うん。そういうことなら、公平に見て、香川のマンU入りと、クラゴンのレーダーモータースポーツへの加入というのは、同列で語っていい話だよね。
アウディやポルシェやBMWの母国での祭典、ニュルブルクリンクの耐久レースに、日本人で初めてアウディのワークスマシンで参戦するということは、間違いなく、それだけの重みがあることだからね。
クラゴン 何事も「自分だけは大丈夫」と思って臨むレースの世界で、自分自身が「さすがに無理だな」と思っていたシートを射止められたわけですから。
高岡 サッカーだったら、本当にマンUだったり、レアル・マドリードクラスのチームに相当するだろうね。
- レーシング界のマンUやレアル・マドリードクラスに相当するチーム
“レーダーモータースポーツ”のシートを見事に射止めた
藤田 サッカーなら日本人が、そのクラスのチームに所属することになったら、レギュラーになれるかどうかは未定だったり、例え2軍と契約してもニュースになると思うんですが……。
高岡 クラゴンは、そんなチームのシートを射止め、まさにレギュラーとしてステアリングを託され、優勝してしまったわけだから、何とも感慨深い話じゃないか。
スタッフ全員が自分の持ち場を完ぺきにこなすことで結果が付いてくると考える真のプロフェッショナル集団
高岡 ところで、さっきのフランク・ビエラは、今年は走らなかったの?
クラゴン いえいえ、バリバリに走ってました。彼は同じレースで、アウディR8というレーダーモータースポーツが走らせた3台のマシンの中で一番速いクラスのクルマをドライブし、予選は総合2位、決勝はリタイヤしてしまいましたが、そのあとのVLNでは見事に優勝しています。
だからドライバーもチームも、掛け値なしで超一流の存在だということです。
藤田 日本の自動車メーカーのワークスチームで、ニュルのレースで総合優勝が狙えるチームはひとつもありませんから、本当に格が違いすぎます。
クラゴン ボクもそういうチームに入ったこと自体が、すごいことだったんだと、あとになって気がついたぐらいです。
藤田 アウディ、ポルシェ、BMWというのは、世界の自動車テクノロジーをリードし続ける存在であると同時に、ニュルブルクリンクというステージの価値をどこよりも知り尽くしているわけです。と同時に職人気質でプライドが高く、それぞれ非常に負けず嫌いでもあります。
だからレースに対する取り組み方も、「気合と根性」などというものが、一切入り込む余地がないんです。
理詰め、理詰めで細かいところまでクルマをセットアップしていくので、セッティングに対しドライバーの好みでリクエストをしても、チーム側が突っぱねてしまうだけの自信と実力があるんです。
たとえば、ドライバーが「乗りにくい」といったとしても、「乗りやすい、乗りにくいではなく、このセッティングは物理的に速いんだ。これが乗りこなせない、あるいはタイムが出ないなら、お呼びでない」とはっきり言い切ってしまうような厳しさがあるわけです。
レーダーには、それだけのスタッフとデータが揃っているので、タイムが出ないのをどんなに言いつくろうとしても無駄だし、人間的に好き・嫌いとか、長年付き合いがあるからだとか、もっといえばワークスなので持参金の大小すら関係ない感じです。
つまり、完全なプロフェッショナル集団だということですね。したがって、ドライバーもエンジニアもメカニックも、自分たちがそれぞれ自分の持ち場で完ぺきに仕事をこなすのが目標であって、それができればおのずから結果は付いてくるという考え方で動いているんです。
高岡 それは素敵な存在だね。
- 自分たちの仕事を完璧にこなすことで勝利を目指すというスタイル
それがプロ集団“レーダーモータースポーツ”のやり方だ
精鋭部隊のプロ集団の中で本質力が目ざめていく
藤田 そういう意味では、F1のトップチームにも引けを取らないプロフェッショナルで、ピットでのクルマの停止位置から、工具の配置まで、本当に行き届いていて、日本のトップカテゴリーのどのチームより、徹底したプロ集団として機能しているチームといえます。
クラゴン ボクの印象でいえば、軍隊みたいなチームでした。
高岡 面白いたとえが出てきたね(笑)。
クラゴン 本当に、非常によく訓練されていて、一人ひとりが何をするか、その役割分担がきちんとできていて、びっくりしました。
高岡 いわゆる精鋭部隊だ。
クルマは万全、サポートも万全。あとはそちら(ドライバー)の仕事ですって感じだよね。
クラゴン 完全にそうでした。
高岡 でもそれって、最高にやりやすい環境でしょ。
クラゴン ええ。ボクにとってはとっても仕事をしやすい環境でした。
高岡 笑顔や愛嬌や挨拶のあるなしといった次元ではなく、お互いにそれぞれの立場、責任で最高の仕事をすることだけが、関係性であるってことだよね。それはクラゴンがプロフェッショナルであるなら、まさに望ましい、仕事のしやすい環境といえるよね。
その分、クラゴンだって何も言い訳できなくなるわけだろうけど、それはそれで望むところだともいえるだろうし。
クラゴン おっしゃる通りです。余計なことは何もなく、じつに淡々としたレースウィークを過ごさせていただきました。
会話も最低限しかしませんでしたし……。
高岡 その最低限の会話というのが、重要だよね。つまり本質力まで届くような……。
- プロフェッショナル集団の中で、クラゴンの本質力も刺激を受けた
第3回へつづく>>