2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(10)(2013.02.11 掲載)
レーサーのクラゴンが「いま意識して取り組んでいるのは“センター”」と答えたのは極めて稀有なこと
藤田 こうして車載映像を見ても、クラゴンの身体が劇的に成長、進化していることがみてとれるわけですが、このように身体がどんどん良くなっていく過程で、トレーニングの好みや、受講する講座のチョイスの仕方などにも、何か変化は見られたのかが気になっているんですが……。
クラゴン そうですね、変化があったかどうかは微妙ですが、今回ニュルに行く前は、やはりセンター系のトレーニングにできるだけ打ち込むようにしていて、講座もとくにセンター系を好んでピックアップして、受講させていただいていました。
以前のこの鼎談でもお話しさせていただきましたが、ポルシェで挑戦する前は、なぜか下半身を意識してトレーニングをしていたわけですが、今回は迷わずセンター系でしたね。
高岡 ほ~ら、バッチリ当たっていただろう(笑)。やっぱりそういうもんなんだよ。
藤田 自然とセンターに呼ばれてしまったというか、召命みたいなものがあったんですかね。
クラゴン 呼ばれたものはあったかもしれません。
高岡 藤田君、ちょっと考えてみて欲しいんだけど、レースのドライバーが置かれている環境で、センターと結びつくというのは、なかなか難しい状況だと思わないかい?
藤田 ドライバーは座って仕事をしているので、センターに意識が向きにくい環境だとは思いますが……。
高岡 そうだよね。
剣道とか、日本舞踊だとか、音楽の指揮者だとか、クラシックバレエ、あるいは声楽家のように、屹立した状態で、比較的姿勢を意識しなければならない種目なら、センターを強化したいという欲求が強くなるのは、非常にわかりやすい話だといえるけど、レーシングドライバーがセンターを強く欲するというのは、大変にあり得にくいことだよ。
クルマの運転スキルを上げるのに、センターはじつ本当に重要で欠かせない要素なんだけれど、その一方で、クルマを運転するという条件下で、センターの重要性に気づき、それを重点的に鍛えようという発想には、なかなかたどり着けないものなんだな。
そういう意味で、クラゴンが「いま意識して取り組んでいるトレーニングは?」と聞かれて、「センター」と答えたのは、極めて稀有なことだよね。
- レーシングドライバーが置かれている環境では、
センターの重要性に気づくのは極めて難しい
藤田 言われてみれば確かにそうですね。センターよりももっと直接操作系に影響しそうなトレーニングの方が、優先順位が高くても不思議ではないですものね。
レーサーがトップ・センターだけを学び続けていると、一歩間違えれば拘束的センターを作ってしまう恐れがある
高岡 「手首プラプラ体操」とか、「肩甲骨開発法」とか、「肋骨開発法」とか、「坐骨モゾモゾ座り」とか、そういうトレーニングに行きたくなるのが普通でしょ。
藤田 おっしゃる通りです。
クラゴン もちろん「手首プラプラ体操」なども、自分の日課にしていますけどね(笑)。
高岡 だけど、センターにはなかなか意識が向かいづらいものなんだよ。
クラゴン・藤田 ………………。
高岡 でも振り返ってみれば、クラゴンもこれまでにかなりの沢山の、センター系講座を受講してきているからね。
トップ・センターを筆頭に、ダイナミック・センター、サイド・センター、トップ・センターと和洋の歩法、寝臥位センター錬成法、etc.とじつに多彩な勉強をしてきたじゃないか。
とくにダイナミック・センターのような講座を用意しておいたのは、クラゴンのような種目のことも考えていたからなんだよね。
クラゴンのような種目に取り組んでいる人たちが、トップ・センターだけを学び続けていると、一歩間違えると非常にスタティックなセンター、拘束的なセンターを作ってしまう恐れがあるんだ。
だからダイナミック・センターも合わせて修得していって欲しいんだよ。
クラゴンにしても、藤田君にしても、二人ともダイナミック・センターの受講経験者だからわかると思うけど、ダイナミック・センターって、大変難しくって、受講者はなかなか苦労している講座だよね。
受講者もダイナミック・センターよりも、トップ・センターを受講する傾向が強いんだけど、両者に明確な優劣があるわけではなくって、トップ・センターと同じようにダイナミック・センターも重要なんだよ。だからこそ、早いタイミングで、ダイナミック・センターを公開することにしたわけだ。
受講者数としては、まだまだトップ・センターに偏っているのは否めないけどね。
- 受講者数としてはまだ「トップ・センター初級」に偏っているものの、
同じくらいに重要な講座「ダイナミック・センター初級」
藤田 やはり、ダイナミック・センターの方が難しいというか、とっつきにくいというイメージがあるからでしょうか?
高岡 それもあるけど、トップ・センターのように、静止して、ピターと一線を通すような状態にみんな憧れちゃうというか、わかりやすさがあるんじゃないかな。
クラゴン そうか…たしかにそれはありますね。と同時に、なんとなく「まずは、何はともあれ、トップ・センター」という雰囲気もあるような気がします。
高岡 本当は動きの中でのセンターも、静止系のトップ・センターと同じかそれ以上に重要なんだけどね。
ハイスピードで動き回る競技の選手にとって、ダイナミック・センターの鍛錬は欠かせないもの
高岡 だからどちらかに肩入れしすぎても、あまりいいとはいえないんだよ。とくにレースやスキーなどのように、ハイスピードで動き回る競技の選手は、ダイナミック・センターの鍛錬は欠かせないものなんだ。
クラゴンなんかも、かなり熱心にトップ・センターに取り組んでくれていたけど、もしセンターの鍛錬がトップ・センターだけだったら、あれだけやっていたとしたら、下手したら、クルマの運転にマイナスが生じていたかもしれないな。
トップ・センターの鍛錬だけだと、どうしてもスタティックになりやすいからね。
クラゴン もしスタティックなセンターだけが通ってきていたら、どんなことになっていたんでしょうね。
高岡 それを想像してみるのは面白いね。
コックピットの中で正座してしまうようなことはさすがにないにせよ(大笑)、体幹を直立させて運転していたりした可能性はあるかもね(笑)。
クラゴン ぐふふふ(笑)。なんかとってもおかしいですね。
高岡 悪い冗談のように聞こえるけど、たとえ背筋がビシッと伸びた状態で運転することはないにせよ、見た目上の姿勢はともかく、気持ちや意識は、垂直、鉛直に、というのが残ってしまうことはあり得るよね。
クラゴン う~ん……。
高岡 もっと極端な例を話そうか。体操選手が、トップ・センターばかりに打ち込んで、スタティックなセンターを磨き上げてしまったとしたら、マットや鉄棒で回転することができなくなっちゃうなんてことも考えられるからね。
フィギュアスケートの浅田真央ちゃんの3回転アクセルとかだったら、まだ垂直方向の軸(Y軸)まわりの回転だからいいんだけど、体操競技では、鉄棒などのようにZ軸まわりの回転なんかも入ってくるからね。
それがスタティックなトップ・センターだけが育っちゃうと、「えっ、Z軸を中心にした回転なんて、自分にはできません……」なんてことにだってなりかねないからね(笑)。
まあ、これは悪い冗談みたいないな話なんだけど、クルマだったら、もっと現実的にそうなっても不思議ではない傾向があるよね。
クラゴン そうかもしれません。
高岡 それがクラゴンの場合、ここまで有効なセンターが育ってきているわけだから、ちょっと感慨深いものがあるよ。
じつは2011年に、大雨の中でポルシェで活躍したレース(「クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(2)」参照)のときから、すでに「ああ、センターが立ってきているな」って感じてはしていたんだけどね。
クラゴン へ~~。
- 2011年のレースの頃から、有効なセンターは育ち始めていた
ポルシェで活躍したときから、さらにこれだけの進歩がみられたというところに人間としての希望がある!
高岡 一言でセンターが立ってきているといっても、クラゴンの場合、ポルシェをドライブして時速200kmオーバーで疾走しているときに、車体と一緒にクラゴンのセンターも走り続けていたわけだからね。
藤田 センターの移動速度も、尋常じゃない速さなわけですね。
高岡 そうなんだよ。それこそ一歩間違ったら、センターだけあとに置き去りにされちゃうような速さだよ(笑)。
クラゴン・藤田 はははははは(大笑)。
高岡 だろ?(笑)。
さらに、もしセンターが硬直化しちゃってたら、たとえばピットに戻ってきたときなんかも、「やっぱり監督が見ているんだから、背筋を伸ばして、姿勢を正さなきゃ」なんてことだって、ジョークじゃなくなってくるからね。
- センターが硬直化してしまうと……、「ピットでは監督が見ているから、
背筋を伸ばして姿勢を正さなきゃ」なんていうジョークも現実に?
クラゴン そうなったら、めちゃくちゃおかしいですね(大笑)。
でも、まんざらあり得ない話でもないかもしれません。
いまの高岡先生のお話しをお聞きして思ったんですけど、センターって、硬直するのにも使えちゃいそうな気がするんですよ。
高岡 クラゴンだってそう思うだろ。
だから、いつもクラゴンにいっているじゃないか。
「もっとゆるめ」って。
クラゴン そうか!!!
高岡 「もっとセンターを使え」とか、「地芯から立ち上がるセンターはどうした」なんて言ったこと、一度もないだろ。
クラゴン ありませんね。
高岡 そんなこと絶対に言わないよ。言うのは、いつも「もっとゆるめ」。この一言だけ。
クラゴンから、「もっといいチーム、もっといいマシンで参戦することが決まりました」と報告を受けると、「それじゃ、もっとゆるめ」ってこれだけ(笑)。
でも、ゆるんでおいてよかっただろ。
ゆるんでいなかったら大変なことになっていたよ。
もし、硬直したセンターなんか立てられていたら、冗談抜きで命が危なくなっていたよ。なにせ、あのニュルで、ポルシェやアウディTT-RSなんて、とんでもないモンスターマシンで走り回っているんだからさ。
まあ、私が一番感じたのは、それだな。
- クラゴンに言うのは、いつも「もっとゆるめ!」の一言だけ
クラゴン そうでしたか~。
高岡 それにしても素晴らしいことだよ。
なんたってさ、いよいよセンターで勝負しちゃったわけだから。
これはひとつの快挙だし、この鼎談を読んでくださっている皆さんには、ぜひこの事実に感動してもらいたいよね。
藤田 もうひとつハッキリ別のステージに上がってきたという実感が、確かにありますもんね~。
それにしても、2011年のポルシェでの走りを見たときも、「いよいよ凄いことになってきた」って、驚かされたわけですが、あのときのクラゴンと比較しても、さらにこれだけの進歩がみられたというのは、そのこと自体に同じ人間として、また身体意識やゆるトレーニングを学んでいるもののひとりとして、希望があるような気がします。
高岡 うん。希望があるね、人間には。
第11回へつづく>>