2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(14)[最終回](2013.05.03 掲載)
どんどんレースに出続けていたら、ただの“職人”になっていた可能性も!?
高岡 それが人間の上達には、非常にいい環境なんだよ。
クラゴン 様々な舞台でのたくさんの勝負を繰り返して、場数を踏んでいくよりも、年1~2回の大勝負の方が、上達において適した環境なんですか。
高岡 そういうこと。場数をどんどん踏んでいくことでうまくいく場合は当然あるわけだけど、それだけが上達の本道かというと、そんなことは全然ないんだよ。
藤田 それは新しい知見を得ることができました!
クラゴン もし、レースにバンバン出場していたら、どうなっていくんでしょう。
高岡 例外はあるけれど、どんどんレースに出続けていたら、大半の人はただの“職人”になっちゃうんだよ。
クラゴン・藤田 おお~。
高岡 つまり、上達の方向より慣れる方向に行っちゃうってこと。
- やたらに場数を踏むだけでは、
上達するよりも慣れる方向に行ってしまう
クラゴン そうか~。そういう方向に行っちゃうのか~。
高岡 たとえば歌舞伎なんかだと、1回の公演が25日間ぶっ通しって決まっているわけだ。同じ演目を25日間続けられるというのはたいへん恵まれているようでいて、実は意外にも上達していくことにおいてはとっても難しい環境なんだよ。
藤田 う~ん。それは面白いし、非常に興味深い話です。
高岡 でしょ。
つまり歌舞伎の場合、慣れなければいけないし、25日間、ぶっ通しで同じ舞台を務めていけば、必然的に慣れざるを得ないじゃないか。
で、慣れるためには人間は飽きた方がいいんだよ。
クラゴン 飽きた方がいいんですか……。
高岡 慣れるということを脳のレベルで見ると、単純には神経回路でプログラムができあがることだよね。プログラムができてしまえば、意識的な努力をしなくてもやろうと思えば即できてしまう。だがまったく飽きていない自分、まったく新鮮な自分がいたら……どうだい。「俺って最悪」つまりバカにしか見えないじゃないか。
クラゴン 自分がバカに見えるのはイヤだから、新鮮な気持ちを捨ててしまうと……。
藤田 自分のバカさかげんに出会いたくない人間の、いわば防衛本能のようなものがある、ということですね。
高岡 そう、だから慣れる頃には飽きるように、人間はできているわけだよ。
クラゴン なるほど。
レースへの出場と本質力トレーニングのサイクルにも、クラゴンの上達の秘密が隠されていた
高岡 だから出番が多いと、どうしてもそうしたスパイラルに入っていきやすいんだよね。
その点、クラゴンは、これまでずっと本質力のトレーニングで、自分を成長・上達させてきているので、むしろレースの出場回数は、少ない方がベターなんだよ。
クラゴン なんと! 図らずも、ここ数年のレースの参戦スタイルが、一番理想的なケースだったということですね。
高岡 そういうこと。
普段はずっと本質力トレーニングに取り組んで、年に1~2回だけ、選りすぐりのレースに出場して、その成果を試すというのは、ベストな環境といえるよね。
クラゴン そうだったのか~。
高岡 充分、本質力のトレーニングを積んで、いい感じに仕上がってくると、自然にそのときの自分に必要な本質力のトレーニングメニューがわかるようになるというか、集まってくるもんなんだよ。
そして、それらの本質力トレーニングに打ち込んで、身心共に本当にいい状態を作り上げたところで、ドカーンと一気に大勝負に出る。これが上達するうえでも、いい結果を出すうえでも、最適の環境ってことになる。
- 日々本質力トレーニングに打ち込み、年に1~2回のレース出場。
図らずも、上達するためのベストな環境になっていた
藤田 競技への出場と、トレーニングのサイクルにも、クラゴンの上達の秘密が隠されていたんですね。
クラゴン う~ん。
たしかにレースがあると忙しいですからね。準備や渡航手配だけでなく、身の回りのあらゆることが忙しくなって、時間が無くなり、必然的に本質力のトレーニング時間も減ってしまうでしょうから……。
高岡 そこまで忙しいと、どうしても面白いトレーニングをやる時間が無くなっちゃうからね。
「剣聖の剣」を受講して『五輪書』のフレーズに対する重要な気づきが!
高岡 そういう意味では、歌舞伎のような種目が専門種目という人物を指導し、上達するように育てていくのは、より難しいといえるよね。
クラゴンもよく知っている人物だけど、いま若手で最も期待されている歌舞伎俳優が私のもとで本質力のトレーニングに取り組んでいるよね。
彼の場合、彼の仕事と生活環境条件の中で、最大限飽きることのないシステムを、きっきり緻密に組み立てて取り組んでいるので、目覚ましい勢いで上達していくわけだよ。
クラゴン いや~、彼にはいい意味で負けたくないですね~。
高岡 うん。私の弟子の中でも、彼とクラゴンは年齢も同じだし、ちょうど上達を争っているライバル関係にあるよね。分野は違うけど、本質力で切磋琢磨しあっていて、じつにいい関係なんじゃないかな。
しかしそれにしても、二人とも、もっとゆるむことが課題だね。
クラゴン 押忍!!
- 各専門分野で上達を志す仲間たちと、
本質力で切磋琢磨できる喜びをかみしめる
高岡 私から見ると、まだゆるみきれていない部分がたくさんあるよ。
例えばクラゴンの場合でいえば、車載映像からも、「おしいな」、「ゆるみきれていないな」というところが、少なからず見つかっているからね。
クラゴン 精進あるのみだと心得ております。
それで思い出したんですが、確か「剣聖の剣」の講座の2回目で、少し気が付いたことがありまして……。
高岡 ほう、それはなに?
クラゴン 気づいたというとおこがましいかもしれませんが、それ以前も、自分なりに「もっとトレーニングの質を上げていくこと」を、課題にしてきたつもりだったんです。
でも、「剣聖の剣」を受講して、武蔵の五輪書を読んでいたら、「能々吟味すべし」という言い回しがやたらと出てくるじゃないですか。
高岡 そうそう。一番出てくるフレーズのひとつだよね。
クラゴン なんにしても、「能々吟味すべし」とか「能々鍛錬すべし」と書いてあるのを見て、「あっ、そうか。そこなんだ」ってことに気づいたんですよ。
武蔵と同質、同量、同レベルに達する鍛錬をしなければ、『五輪書』を読んだことにならない
高岡 それはいい気づきだね。みんな、本当の解釈を教えてあげても「わかった。こういうことか」で終わっちゃうのが普通だからね。
でもそれはとんでもない、本当はそこからはじまるんだからね。
クラゴン ボクなんかもそうでしたけど、「カクカクしかじか。能々吟味すべし」と書いてある文章の「カクカクしかじか」の部分、つまり「能々吟味すべし」の前の文章まで読んで、「ああ、これってこういうことなんだ」でわかった気になっていたんですよね。
高岡 そう!
だけど、そんな認識では五輪書を読んだことにはならないんだよ。
藤田 なるほど。たしかにおっしゃる通りです。
高岡 そんな浅い読み方では、まったく意味がないんだよ。
そもそも、五輪書っていう本は誰が書いたものなの?
哲学者?
違うでしょ。アスリートが書いた本なんだよ。
アスリートが書いた本なのだから、厳しいことを言わせてもらうと、五輪書の著者である武蔵と同質の、同量の、そして同レベルに達する鍛錬をした人でない限り、読んだことにはならないわけだ。
- アスリートである武蔵の教えの真髄を理解するには、
武蔵レベルの本質力の鍛錬と吟味が欠かせない
(「剣聖の剣」の講座中、真剣な眼差しで動きを見つめるクラゴン)
クラゴン ボクも鍛錬が進んでくるにつれて、「なんだ。五輪書にあれも、これも、書いてあるじゃないか」って気づくことが増えてきました。
高岡 やっぱり武蔵がわざわざ「能々吟味すべし」と書いている以上、「能々吟味」しない限り、彼が遺してくれた教えの真髄にはたどり着けないんだよ。
武蔵のいわく「吟味」するというのは、頭で考えて「吟味」するんではないんだから。
「吟味」というのは、文字通り身体で味わって、身体で味わい尽くすことだろ。
そうして深く深く味わうためには、身体を武蔵に近いレベルで使いこなす以外には、不可能なわけだよ。
藤田 食べ物の味は、頭でいくら想像しても、口の中に入れてみないことにはわかりませんからね。
高岡 五輪書を読んでも、五輪書レベルの鍛錬をし、吟味をしなかったら、その本質は結局永久にわからないわけだ。
クラゴン そのことに、最近突然気づきました。
高岡 それはよかったね。おめでとう(笑)。
あとはとにかくゆるむこと、ゆるみのせつなもゆるみやまぬように、な。能々吟味鍛錬してくれたまえよ、クラゴン君!
クラゴン 押忍! わかりました~。
- クラゴンのさらなる活躍にご期待ください!
2012年ニュルブルクリンクレースを語る
―了―