2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(12)(2013.04.02 掲載)
決勝レース直前に取り組んでいたのは、“手首プラプラ体操”と“背骨クネクネ体操”、そして“足ネバネバ歩き”の3点セットだった
藤田 ところで、決勝ではスタートドライバーに次いで2番目にクラゴンの出番となったわけだけど、スタートドライバーが走っている間、クラゴンはどんな準備をしていたの?
さっきの話では、写真を撮ったり、トレーニングをしていたって話だったけど……。
クラゴン 写真を撮ったりしていたのは、何分もなくって、あとはひたすらトレーニングをやっていました。
高岡 本番直前に、クラゴンがどんなトレーニングをやっていたかは、読者の皆さんも気になるだろうね。
クラゴン そうですか。でも、基本的にピットで待機している必要があったので、そのときやれたのは「立ちゆる」だけでしたね。
何といっても、決勝レース中のピットには、座る場所も、寝転がれる場所もなかったので(笑)。
高岡 たしかに「寝ゆる」はできないだろうな(笑)。
藤田 クラゴンは、身体も大きいし(笑)。
クラゴン ふふふ(笑)。
というわけで、ボクがピットでやっていたのは、「手首プラプラ体操」と「背骨クネクネ体操」、そして「足ネバネバ歩き」の3点セットでした。
高岡 現場でできるゆる体操のコンプリート・パッケージだね。完ぺきなチョイスだよ。
- 「手首プラプラ体操」と「背骨クネクネ体操」、「足ネバネバ歩き」を
決勝レース直前に取り組み、絶大な効果を上げた
(『「月刊秘伝」ゆるとは何か?』特集取材時の指導風景より)
クラゴン いや~、ホントにおかげさまでバッチリでございました。
高岡 とくに月刊秘伝の「ゆるとは何か?」の特集で伝授した、「手首プラプラ体操」と「足ネバネバ歩き」のハイテク版をマスターしていると、ものすごい強味になるよね。
クラゴン まさにおっしゃる通りです。
高岡 ついでに、ちょっと移動しなければならないときも、ネバネバ歩きの応用で歩けばいいんだから、自分の出番までに、さらに良い状態にドンドン深まり続けられるよね。
クラゴン レーシングドライバーには理想的なトレーニング・メソッドでした。
高岡 レーシングドライバーだけじゃなく、ゴルファーなんかが覚えちゃうと凄いんだけどな~。
藤田 ラウンド中、ずっと疲労を回復し、使える身体と使える脳機能を高めながら歩き回れるってことですか。
高岡 そういうことだよ。
もし石川遼がこの種のトレーニングを身に付けることができたなら、マスターズでずっといい戦い方ができるのにね。ゆるゆるに組織分化された身体と脳を、高度な身体意識でまとめ上げることができて、はじめて彼の夢が単なる夢ではなく現実のものになるんだよ。
クラゴン まったく。
高岡 でも、始めるチャンスがあるとすれば、あと2~3年かな。
藤田 やはり加齢によるパフォーマンスの低下がはじまるからですか。
高岡 いや。私が忙しくなって、指導してあげる時間がなくなっちゃうからだよ(笑)。
藤田 そうでしたか(笑)。
高岡 そうだよ。ただでさえ時間のないところに、ここのところ裏からの個人指導の依頼が増えてるんだよ。みんな何年越しかの仕事の上に、2~3年後には世界普及の仕事も本格化するだろうからね。
クラゴン・藤田 そうなんですか。
高岡 遼クンは人柄も良さそうだし、このままでは、日本のスポーツ界にとって惜しい人材だと思うけどね。
武蔵が五輪書の中で語る「うらやかに見ゆるかほ」は眠そうな顔のこと?
クラゴン ところで、せっかくですので、一枚お見せしておきたい写真があるんですが。
高岡 ほう、どれどれ。
クラゴン これでございます。
- 以前のレースでは見られなかった眠そうな、ゆるんだ表情
クラゴン これは、アウディTT-RSにはじめて乗りこんだときに撮ってもらった写真なんですが、なんかボクが眠そうな顔をしているんですよ。
以前は、レース前にこんな顔といいますか、こんな目をしていなかったと思うんですよ。
眠そうというか、さらっとしているというか……。
高岡 たしかに眠そうな顔をしているね。
クラゴン で、「剣聖の剣」を学ばせていただいているときにふと思ったんですが、ひょっとしたら、こういう顔が、武蔵が五輪書の中で語っていた、「うらやかに見ゆるかほ(顔)」に近いというか、つながっていくのかな、なんて考えがよぎったんですが……。
高岡 その通りだよ。なかなかいいところに気が付いたじゃないか。
クラゴン では間違いではなかったんですね。
高岡 もちろんだよ。
いわゆるコンセントレーション状態になってくると、それがいい状態であればあるほど、必ずリラクゼーションの方が、より優位でありながら進むものなんだよ。
必ずそうであって、逆にコンセントレーションが優位ではダメなんだ。
クラゴン ほ~~、そうだったんですか。
藤田 なるほど~。
本当のピークパフォーマンス状態は、リラクゼーションがコンセントレーションよりも高い状態にあることが必要
高岡 巷では、「コンセントレーションとリラクゼーションは同時一体」だなんてよく言われているけど、本当のピークパフォーマンス状態は、そういうものではないんだよ。
つまり、コンセントレーションとリラクゼーションの比率が、10:10ではダメだということ。
コンセントレーションを10のレベルに持っていきたいのなら、リラクゼーションは13~15にしておくことが必須条件になっているんだ。
藤田 それはいいことを聞きました。
クラゴン ボクも誤解しておりました。
高岡 だよね。でもこれが成功するための一大原則というか、法則なんだよね。
だからクラゴンが、今回本番直前にこういう眠そうな表情、目になってきたというのは、それだけ上達してきた証拠ともいえるよね。
- 本番直前に眠そうな表情や目になってきたのは、上達してきた証拠だ
クラゴン むむむむ。
高岡 宮本武蔵が「うらやかに見ゆるかほ」と表現したのも、まさにいま言った次元に到達していたからに他ならないんだよ。
クラゴン なんだかすごく勉強になってしまいました。
ちなみにこの写真は、例のビエラ選手からコックピット・ドリルのレクチャーを受けた直後で、まさにこの何秒後かに走り出す、というタイミングで撮ってもらったものなんです。
自分でいうのもなんなんですが、まったく経験のないクルマにはじめて乗るときに、こういう顔をしていた記憶は過去にはなかったんですけど……。
藤田 まったく気負っているような感じがどこにも見受けられませんね。
高岡 うん。
さっき、「ゆるんで、ゆるんで、立ち上がるセンターがすごかった」という話を私がしたでしょ。
クラゴン はい。
高岡 つまりは、そういうことなんだよ。
危ない斜面、名カメラマンの撮影、映像のビデオ・DVD化というプレッシャーのなか、すべてを忘れることができたのは?
高岡 ところで「脱力のスキー」のDVDを見たことがあると思うけど、あのDVDのオープニングの私の滑りを覚えているかな。
クラゴン・藤田 覚えています。
高岡 あの映像を撮るときも、じつはかなり過酷なコンディションだったんだよ。
それで当時全日本デモだった金子裕之が、「先生、この斜面危ないよ。ボクが先に滑るから、見ていてください」なんていいだすわけ。
「見せんなよ」っていいたくなるだろう(笑)。
クラゴン・藤田 はっはっはっはっは(笑)。
高岡 だって、本当に危ない斜面だったんだから。
金子選手の滑りなんか見ちゃったら、「本当に危ないじゃないか」って気づいちゃって、そうしたリスクを考えだしたら、もう滑れなくなっちゃうからね。
クラゴン 普通はそうですよね。
高岡 わかるだろ。はっきり言ってレギュラーな脳の使い方で滑ったら、金子選手の1/3程度のスピードに落としたとしても、やっとこさっとこ滑れるかどうかってところなわけだよ、ボクのスキーのレギュラーな技量というのは。
でも、その斜面の下では、「世界の阿久津」とまで言われた稀代の名カメラマン、阿久津悦夫先生がスタンバイしてたんだよ。
そんな状況で、私が金子裕之の1/3のスピードで、ヨタヨタ危なっかしく滑り降りたとしても、そんな滑りを世界の阿久津が撮影する価値があると思うかい?
藤田 ないですね……。
クラゴン それはとってもしびれる状況ですね(笑)。
高岡 私だってしびれちゃうよ(笑)。
世界の阿久津が撮影するだけでもプレッシャーがあるのに、その撮影した映像をビデオ・DVD化して売り出す予定でいたんだから。そこで無様な滑りをしてしまった日には、子子孫孫、末代まで、恥っさらしが残るわけだよ(笑)。
だからどうしたってみっともない滑りをするわけにはいかない。
でも斜面は危ない。阿久津先生は待っている……。
それで私がどうしたと思う?
藤田 どうしたんですか?
高岡 すべてを忘れることにしたんだよ。
クラゴン えっ、え~!
高岡 「よし」と決めた瞬間に、斜面のことなんか気にすることを一切やめちゃったんだよ。
もちろん、斜面はそのまま目の前に広がったままなんだけど、見れども見ない。そういう心境にあっさり入っていってしまったんだ。
- ゆるんで地芯から立ち上がるセンターに身を任せることで、
身体が“水”になり切って、“無心の心境”に入る
(「2013年版Newトップ・センター初級」の指導風景より)
クラゴン そんなことができちゃうんですか。
高岡 できちゃうんだよ(笑)。
で、その代わりに何をやったかというと、ゆるんで地芯、立ち上がるセンターに身を任せるだけ。とにかく身心をゆるゆるにゆるませて、身体が水になる。
完全に水になり切って、水が立っているのと同じ状態になることに徹したわけだ。
高度な能力を可能にする“フリーな脳”を引き出すのが、ゆるんで立ち上がるセンターの働き
藤田 水が立っているのと同じような状態になれるというだけでも驚きですが、その状態になれるとしても、かなりの時間が必要なのではないでしょうか。
高岡 時間か~。よくは覚えていないけど、「よし」と決心してから、10秒程度の時間で済んだはずだよ。
クラゴン 10秒ですか。
高岡 そう。10秒後には、スタッフにOKのサインを出して、阿久津先生に「高岡先生の準備ができたそうです」と伝えてもらったはずだから。
それで迷いなく、液体が垂れるようにダラ~と滑りはじめたのが、あの「ゆるスキー革命」のオープニングの映像なんだよ。
- DVD「ゆるスキー革命」のオープニングの撮影時には、
わずか10秒で水が立っている状態になり切った
クラゴン そうだったんですか~。
高岡 あのシーンは、スキー場で撮影したからサングラスをかけていたけれど、もしあの場面でサングラスを外して、顔をアップで撮っていたら面白かっただろうね。
「ベェ~」というか「だら~」というか、とにかくおよそ集中しているような表情には見えなかったのは間違いないだろうね(笑)。
でも、そうじゃないと、その人間の持っている身体意識、地芯・立ち上がるセンターが膨大に働くという状態にはなり得ないわけだし、そうでなければ、あの金子裕之が「本当に危ない」と断言した斜面をあのように滑ることなんて、絶対に不可能だったろうからね。
だって、そもそもあの斜面を見ないで滑ったようなものなんだから。
つまり、知識的な技術ではまったく滑れないような人間が、あの斜面を滑りこなせたということは、脳がその知識的な技術をまったく不要にするほどの能力を発揮したということになる。こうした脳の使い方がレギュラーな脳に対してフリーな脳というんだよ。そしてこうしたフリーな脳の能力を引っ張り出したのは、当然ゆるんでセンターの働きなんだよ。
クラゴン フリーな脳ですか。
高岡 フリーな脳だよ、クラゴン。身体運動だって、最終的にはけっきょく脳がやらせているんだから。もちろん、細胞意識の問題も必須不可欠だけど、今は難しくなり過ぎるんで省略することとして……、やっぱり脳は偉大だよ。
なぜかというと……。
第13回へつづく>>