クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”
![]() |
クラゴン レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。今回、星瑞枝選手の達人調整担当にあたり、運動総研でトップアスリートへの達人調整に必要な専門知識・実技のトレーニングを受け、専門達人調整員の資格を認定される。「同じスピード系種目」(本人談)の選手支援のため闘志を燃やし単身渡米。 |
クラゴンのアメリカ“クラクラ☆ゴンゴンルポ”
第6回/最終回(2012.12.1 掲載)
ワールドカップ終了後、アスペンからシルバーソーンに移動し、アメリカ遠征最後の達人調整です。
背景の山々が美しく映えるシルバーソーンの町並み。
自分がドライバーのときならレースが終われば終わり。ですが今回は、星選手に出来るだけいい状態で次のレースに臨んでもらうための、最後の勝負の日でもあります。
1ヶ月前には想像だにしなかった専門達人調整員として、自分のレースと同じ意識で達人調整に挑んできました。達人調整の経験が浅い僕が頼りにしたのは、レースと同じく本質力そのものです。
ゆるみ、地心、センター、そういった本質力でレーシングカーに乗るが如く、達人調整をする。
特に座位で足を使う調整法は、ドライビング中の姿勢と近い部分もあり、そのままドライビングの鍛錬でした。
どこまで上手くできたかはわかりませんが、ドライビング面でも確実に上達していることを考えると、達人調整もある程度の効果は達成できたのではないかと思います。身体運動家にとっては、どちらも本質的には同じものなのかもしれません。身体の、そして運動科学の素晴らしく面白いところだと改めて感じました。
個人的には、自分の調整がもう少し上手ければあるいは・・・という部分もありますが、どこまでタイムが出ても満足しないのがレーシングドライバーでもありますので、反省点は次の機会に活かすことにしましょう。
※星選手はその後、ワールドカップと同じアスペンで開催された「北米カップ(Nor-Am Cup)」のGS競技で28日は4位、29日には3位表彰台を獲得!!(「国際スキー連盟」のページへ外部リンク)
調子は確実に上向いているようだ。
自分のレースと同じ意識で達人調整に挑んだ1週間。
頼りになるのはやはり、今までトレーニングで培ってきた“本質力そのもの”だった。
このアメリカ遠征では高岡先生に上達の機会をいただき、また世界選手権に挑戦する日本人選手を支援するという貴重な機会をいただきました。上達すると共に、自分のレースを見直す機会にもなりました。ありがとうございました。
たしかな充実感を胸に、アメリカを後にする。
僕自身が高岡先生のご指導でニュルブルクリンクで優勝するまで上達したドライバーですから、ゆるトレーニングに真剣に取り組む選手と一緒に上達していきたいですし、講座にお越しのみなさんとも一緒に上達していきたいと考えております。
ではみなさん、帰国したらまた講座でお会いしましょう。
クラゴン
(2012年11月27日/帰国途中の機内にて)
- おわり -
クラ☆ゴン調整報告(11月26日) クラゴンです。 クラゴン(11月27日/デンバーにて) |