ホーム > 「講座で楽しく本質力をトレーニングするための教え」第2回

運動科学者高岡英夫×アルペンスキーヤー星瑞枝選手の「本質力」師弟対談

高岡英夫(たかおか ひでお)
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
星瑞枝(ほし みずえ)
アルペンスキー選手。2006年トリノ冬季オリンピック日本代表。アルペンスキー選手だった父親の影響で、4才の時からスキーを始める。中学3年生で全日本選手権スーパー大回転で優勝(当時最年少記録)。高校2年生でインターハイスラローム優勝。アルペンスキー世界ジュニア選手権は4年連続で日本代表。トリノオリンピック代表として出場したスラロームでは日本人選手中最高の27位を飾る。現在、運動科学総合研究所支援選手として高岡英夫の指導を受けながら、2014年ソチオリンピック出場を目指す。

「講座で楽しく本質力をトレーニングするための教え」第2回 (2012.11.17 掲載)

身体と脳の限界までいってしまった「トップ・センター初級」

高岡 「2012年版Newトップ・センター初級」はどうだった。

 「トップ・センター初級」は、昨年末に一度受講していましたが、今回は脳疲労が凄まじかったです。中でも今回の軸タンブリング…、あれは凄まじかったですよ。

高岡 ちょうど講座の中盤、後半の頭くらいだったよね。凄まじかったでしょ(笑)。

 はい。センターが通れば通るほどバシバシ、バシバシとウナから突き上げられる感じがすごくて、高岡先生が「続けて、もう1セット行きましょう」と言われた時に、私は心の中で「いやいや、もう1セットは行けない」と叫んでいました(笑)。本当に倒れるかと思いました。
 これ以上やったら危ないかもと思ってたところに、高岡先生が「もう1セット行きましょう」とおっしゃっるものですから、「ワーッ、もう1セットやるの~!? 高岡先生、もう勘弁してくださいよ」みたいなことを思わず口走ってしまいました(笑)。

高岡 いやー、参加された皆さんが勢いに乗ってきたからさ、もうとことんしごいちゃおうかな~と思ったのね(笑)。皆さんの反応がまさに星さんと同じ反応だったんだよ。すごいいい反応だから続けてやりたいんだけど、皆さんの身体と脳は、「もう駄目です。限界までいっちゃいました」という反応を示していたんだよね。だから皆さんの状況をすぐに感じとって、「では、今日はこの辺にしておきましょう。また次の機会にね」と、言ったんです。

 あれは本当に凄まじい体験でした。

今までにないくらいに最高に上手くいった「軸タンブリング」

高岡 でも言っておくけど、皆さんのそれだけの反応は軸タンブリングだけを独立してやっていても絶対に起きないわけよ。すごく難しい方法だから、身体意識が反応できないんだ。つまり、軸タンブリングのやり方は言葉で聞いて、頭ではそうやるんだと知的に理解しているつもりなんだけど、脳の潜在意識担当領域が「何これ???」ってなって、身体意識は何も反応してこないんだ。
 だから、今回それだけ反応しちゃったというのは、当然「トップ・センター初級」でいろいろな方法を巧みに組み合わせてトレーニングしたからですよ。あれが皆ハマっちゃって、積算してくるから、身体意識が異常に高まった状態になって、軸タンブリングにうまくなだれ込めたんだよ。それにしても今回は本当に上手くいったなあ。今までも上手くいってないってことは決してないんだけど、正直、今までにないくらいに最高に上手くいったね。

 本当にあのまま、ぶっ倒れたかったですから(笑)。

高岡 ハハハ(笑)。だからある意味、もうあの体験だけでも十分なんだよ。残り1時間くらいを残してやめてしまっても十分なんだけれども、やっぱり講座ですからね。あれがトレーニング道場みたいな形式の集まりだったら、「今日は君たち素晴らしかったからここまでで帰っていいよ」となるけどね。

 私は思わず「高岡先生、脳疲労取ってください!」って言ってしまうところでした(笑)。

高岡 そこまで本当にいっちゃったから。でも、その後も1時間トレーニングしてしまいましたからね。

 あの直後が、すごいたいへんというかつらかったです。頭がボーっとしていて、何も入ってこない感じでした。

高岡 入れ込まなきゃダメだよ、ハッハッハッ(笑)。でも、あの後に「すねもたれ首モゾモゾ体操」をやったから、あれで皆さん、すっかり回復したんじゃないかな。

 本当にその通りです。気持ちよかったです。あれで救われました。

高岡 星さんの場合、「寝臥位センター錬成法I」をその前にやっていたことも効果をさらに劇的に高める原因になったんだよ。だって、「トップ・センター初級」が始まった時から、すでに「寝臥位センター錬成法I」の4つのメソッドの効果が効いていたわけですから。

 はい、本当に効いてましたね。だから、あの週末はすごい脳疲労でした(笑)。

寝臥位センター練成法は、日々の生活に軽く組み入れるのがいい

高岡 現在の「寝臥位センター錬成法I」にはメソッドが4つ、「トップ・センター初級」にはメソッドが8つくらいあるんだけど、どのメソッドをこれから星さんのマイアイテムに取り入れたい?

 「寝臥位センター錬成法I」のほうは、高岡先生が言われたようにあまり一杯やり過ぎてはいけないと思いますので、まだそこまで明確に考えているわけではないのですが、ウォーミングアップの最初の段階でなんとなくセンターを通すにはやりやすいなと思っています。

高岡 普段のトレーニングの中でも、寝る前や寝起きのゴロゴロしたときでもいいから、日々の生活の具体的な状況の中に“軽く”入れる程度がいいんだよ。なぜなら、あのメソッドは3回×3セットしかやっちゃいけないということになっているから、朝に1セットやったらその後は2セットしかできないわけだし。もしトレーニングの合間に3セットやってしまったら、夜やろうと思っても、その日はできなくなってしまうからね(笑)。

 忘れて、ついやっちゃいそうな感じですね(笑)。どこでどうやるかという方針みたなものを決めた方がいいですね。

高岡 そうなんだよ。でも、決めなくてもいいし、決めたっていいんだ。厳密にいって、どちらもいい。決めたい性格の人は決めればいいし、決めないでやりたいときにやりたい性格の人はそのようにすればいい。面白いのは、本当に良いトレーニングというのは少しの時間でいいはずなんだよ。つまり、たくさんやってはいけないというトレーニングがあると、ものすごくいいんだ。
 あれをたくさんやらなきゃダメだとか、あれをモノにするには10回1セットで、朝、昼、晩に5セットずつやらないとダメだとか、それだけの数をやらないと全然効果ないよと言われたら、たいへん負担が重くなるでしょう。だから僕が教える方法は、いかに少ない回数、少ないセット数で、トレーニング効果が上がるかというコストパフォーマンスの観点から研究して作ってあるので、皆さんにとってみるとすごく自由でゆとりがあるでしょう。
 大体「寝臥位センター錬成法I」の4つのメソッドは、ゴロゴロしながら、適当にマイアイテムとして実践するのがいいんだよ。あれらの方法を全部やったって、そんなに時間がかからないんだから。全部やったとしても10分もかからないでしょ。3回×3セットなら全部でも9セット。時間もかからないし、わざわざ長呼吸をしちゃいけないとわざわざ僕が注意しているぐらいだから。長呼吸というのは、呼吸法や気功、ヨガとかを実践している人は、すぐにやってしまうんだよ。息をゆっくり長くすることは良いことだって教わっているからね。でも、そもそも赤ちゃんは長呼吸なんかしていないんですよ(笑)。

 確かにそうですよね(笑)。

高岡 大人の身体だから、自然呼吸自体が赤ちゃんより当然長いんだけど、赤ちゃんがそうであるように本当に自然にやるのがいいから、結果その長さはビックリするほど短いんだよね(笑)。

第3回へ続く>>

▲このページの先頭に戻る