ホーム > クラゴンのアメリカ“クラクラ☆ゴンゴンルポ”第5回(2012.11.30 掲載)

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

クラゴン

レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。今回、星瑞枝選手の達人調整担当にあたり、運動総研でトップアスリートへの達人調整に必要な専門知識・実技のトレーニングを受け、専門達人調整員の資格を認定される。「同じスピード系種目」(本人談)の選手支援のため闘志を燃やし単身渡米。

クラゴンのアメリカ“クラクラ☆ゴンゴンルポ”
第5回(2012.11.30 掲載)


 ワールドカップ2日目はSL(スラローム)です。

 前日を越える滑りを目指して、僕も自分のタイムアタックのつもりでレース前の調整に臨みました。

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

ワールドカップ2日目の種目は、SL(スラローム)。
GS(ジャイアントスラローム)よりも技巧的な能力が要求される。

 SLはGS(ジャイアントスラローム)と比べると細かいターンの連続で、F1のサーキットに例えるとモナコグランプリのような低速かつテクニカルな形状といえるでしょう。

 要求される能力も、スピードへの対応能力より、技巧的な面が増えるのではないかと推測できます。実際に前日のGSよりも転倒者が多く、特に雪面の荒れるスタート順位後半に集中していました。

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

前日に引き続き、会場には多くの人々が選手の応援に駆けつけた。

 星選手は34位で上位30位の2本目への進出はならず。

 ただ、他の選手のタイムを見ると、星選手の数人前からタイムが大きく落ちていて、モーターレーシングなら路面の状態が悪化し、ドライビング以前にタイヤのグリップ力が下がってしまっている状態にも似ていました。人間の実力以前に環境の差があったのではないかなとも推測できます。星選手も明らかにGSよりも滑りにくそうに見えました。

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

大きなスクリーンに各出場選手の滑走映像とタイムが映し出される。
連日に渡り、しのぎを削る熱戦が繰り広げられた。

 レース後の達人調整では、GSのあとよりも疲労が蓄積されている部分が多く、良い動きをするようにすると同時に、大きい負荷を受けた部分を回復させるよう取り組みました。出発前に高岡先生からいただいていた指示は、特に脳疲労を取ることです。

 身体を動かして脳が疲労するのは意外かもしれませんが、講座にお越しのみなさんが脳疲労を経験されているように、選手は自分で体現した良い動きで脳疲労をします、僕も経験があってレース後には毎回小脳が痛くなります。

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

世界最高峰のアルペンスキー大会に世界中のメディアも注目。

 それにしても滑った時間はわずか1分程度です。1分で身体と脳が影響を受けてしまうほどの入力があるとは驚かされます。

 結果としてはGS、SL共に2本目への進出はなりませんでしたが、現場の声としては「身体はかなり動いているので、ほんのわずかなきっかけで毎回2本目に進出できるようになるはず」と非常にポジティブなものでした。同じ競技選手の僕としても同感で、全てやり切って今の順位ではなく、まだまだ伸び代がある状態で以前の自己ベストを上回っている部分に注目しております。

クラゴンのアメリカ遠征“達人調整ルポ”

アスペン市内を幌馬車が通る。
現在、アスペンは多くの富裕層や芸能人が住居や別荘を構え、
高級スキーリゾート地として知られている。

(2012年11月25日/アスペンにて)


第6回(最終回)へ続く>>

クラ☆ゴン調整報告(11月25日)


 クラゴンです。
 ご連絡が遅くなって申し訳ありません。こちらは26日の朝です。

 昨日はレポートを書きながら寝てしまうくらいでして、今日の調整のためにとりあえず寝させていただきました。25日の調整項目です。

<5:50~6:30>
拘束背芯崩し、拘束背柱崩し、腰背踵崩し、仙波崩し、脊椎通し、脛腿崩し、ウナ打通法、吊腕抜き、吊脚閉側芯崩し、横臥外腿螺旋崩し、肩甲押しほぐし、首頸開き、土不踏軸乗芯、側腰踵崩し、外腿踵崩し、肩甲渦巻崩し、裏転子促神法、背柱渦巻崩し


<21:20~22:50>
拘束背芯崩し、拘束背柱崩し、脛腿崩し、ウナ打通法、座椅子背柱足底崩し、肩甲押しほぐし、首頸開き、手巾脳洗法、裏転子促神法


 朝の調整は24日と同じく、本人の調子を見て、時間内でいい滑りをできそうな項目を選びました。
 この1週間で温和系の渦巻系がだんだん出来るようになってきまして、今の自分のレベルとしては短時間で一番いい状態に調整できたのではないかと思います。レースのタイムアタックの気分でした。
 レース後、アスペンからシルバーソンに移動し、脳疲労解消、そしてこの1週間通して固まりやすかった背中、脛腿をゆるめて、コンディションを整えるよう考えました。
 本人の話を聞いたりしながら、少し時間をかけすぎてしまったかもしれません。自分もレース後は話したいことが多いので、話してもらうことでリラックスできるとは思ったのですが。時間をかけたのは背中~腰のさすりと座椅子背柱足底崩しです。出発前に先生にご指導いただいた背中~背骨腸骨のL字部分のさすりと、脳疲労解消は毎回やっております。
 あとはレース後そのまま移動ということもあり、ホテルのチェックアウトや移動など、自分のトレーニングの場所と時間がなくなって、効果の出る調整をするまでに時間をかけてしまったこともあると思います。最初からズバッと入れる調整をできなかったのは反省点です。
 前日のGS後よりも、この日のSL後の方が拘束した感じがあり、特に背中~首まわり、そして左足首の外側が強かったように感じられました。
 本日夕方に解散してデンバーに移動します。
 木上さんがお越しになるまでの調子が今日の調整にかかっていると思って、十分にトレーニングをして、残り時間でレース前以上の調整ができるように取り組みます。
 長文失礼致しました。


クラゴン(11月26日/シルバーソーンにて)

▲このページの先頭に戻る