ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ
高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(6)(2017.07.28 掲載)

2015年のクラゴンは肋骨の内側からハンドルを動かせるように進化した

クラゴン 2015年に関しては、繰り返しお話してきたとおり、前年の2014年のレース時にあまりにも体調が悪かったので、いつもの体調、本来の自分の実力でメルセデスSLS AMG GT3と勝負してみたかったんですね。

 それで、同じチームから、同じマシンでもう一度参戦してみたという次第です。そういう意味では、レースでライバルと戦うというより、自分自身が、このニュルブルクリンクというコースで、メルセデスSLS AMG GT3というレーシングカーをいかに速く走らせることができるかが主題であって、そのドライビング鍛錬と実証実験を行ったのが、たまたまレースの実戦だったということです。

高岡 それはまた新しい境地に入ってきたね。

藤田 それにしても、この車載映像の速さはちょっと尋常ではないですね。他のクルマに追いつく速度が驚異的で、追いつくというより、向こうからこっちに迫ってくるぐらいの速度差があって、とてもデンジャラスな感じです。

高岡 危険なぐらいな速さだね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 前方のクルマに追いつく速度が驚異的なメルセデスSLS
    向こうからこちらへ迫ってくると感じるほどの速度差だ

クラゴン しかも、コース上にバンパーが落ちていたりするんです。ほら(笑)。

高岡 はっはっはっは。いいね~。

 どちらも見ごたえがある映像だったけど、2014年と2015年のレースの映像を見て一番感じるのは、2014年の豪雨の中の走行のときの身体遣いが、本当に理に適っていたということ。あの恐ろしい状況下でも、きちんと脱力できた身体をキープできていたというのは、特筆ものだよ。

 2015年はどうかというと、2014年と比べても、より身体の中からハンドルを操作できるような状態に進化している。

 クルマのハンドルを回すとき、多くの人は手先でハンドルを動かそうとするのに対し、2015年のクラゴンは、手よりも腕よりももっと身体の中心に近い部分、つまり肋骨の内側からハンドルを動かせるようになってきている。いよいよ深いところに入ってきたね。

“手首スリプラ”を徹底的にやり込んだことが、レースの成果へとつながった

高岡 武道・武術やスポーツ、その他の身体運動でも、パフォーマンスが高い人ほど、動きの主体が末端ではなく、だんだん体幹の中に移ってきて、肋骨の中に入ってくるんだ。

クラゴン 入ってきましたか。

高岡 ちょうど入り始めているところだね。このまま鍛錬を続けていけば、とんでもなく素晴らしいレベルに進化していくことになるよ。

 そのためにはどうすればいいか。

 ここが肝心なところだよね。

クラゴン 押忍。

高岡 ちょっと思い出してほしいんだけど、ちょうど2014年、2015年頃のクラゴンは、「手首スリプラ」を、本当にこだわって、集中的に取り組んでいたよね。

クラゴン そうでした。

高岡 あの時期に、『徹底手首プラ全脳開発』と『武蔵の剣』のトレーニングで、両講座に参加されていない方には想像不可能なほど徹底的に「手首スリプラ」をやり込んだことが、これらの成果となって表れていて、じつに効果を発揮している。

 おそらく、2014年の大雨でのレースにも、かなり役立っているはずだ。

クラゴン 「手首スリプラ」効果でしたか。

高岡 さっき、クラゴンが「2015年は、レースというより、自分自身のドラテク鍛錬、トレーニングのつもりで、2014年と同じレーシングカーに乗った」って話していたよね。

 「本当に元気な身体で、SP9クラスの最高峰のクルマに乗っておきたい」といったあの言葉の中に、私はその意味をすごく読み取っていたんだ。

 つまり、「2014年は大雨の中での走りを強いられた。だから、雨ではない、コンディションのいい条件下で、もう一度レースをやっておきたい」というのではなく、あの大雨の環境と状況が、大変深いパフォーマンスを引き出してくれたことに、潜在的に気づいていたってことなんだよ。

クラゴン そうか! そういうことなんですね。

高岡 そうなんだよ。

 それは、走りでいえば、「雨だから、200㎞/hまでで抑えた」といったことになるんだろうけど、身体について考えると、もっと別の見方ができる。

 映像を見るとわかるとおり、あの大雨の中、クラゴンはリラックスして、とっても脱力できているよね。

 あのハンドルと掌のあいだの「圧」が非常に抜けていて、すき間ではなく遊びがあるだろ。

 武術的にいえば、「余す」といって、余らせる術技の体現ができているよね。

 だからこそ、「この大雨の中ではなく、乾いた路面、タイヤがしっかりグリップするコンディションで走ったら、どんなパフォーマンスになるのか」というのが、具体的な課題としての想いではなく、潜在意識下であったのではないかな。

 それを2015年の走りを見ると、すごく感じるね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 大雨の中、ハンドルと掌のあいだの「圧」が抜けていたことで武術的にいう「余す」術技の体現ができていた

まさにハンドルそのものが、体幹の中に入ってきて肋骨の中で回りはじめている

クラゴン うーん。それは納得です。

高岡 もう一度、2015年の映像を見てもらうとよくわかると思うんだけど、表面上は雨の2014年よりもしっかりハンドルを握っているように見えるよね。

 でも、じっくり見ていくと、ハンドル操作が手から腕の作業ではなくなってきているのがわかるだろう。まさにハンドルそのものが体幹の中に入ってきて、肋骨の中で回っているような感じが、見てとれるだろうと思うよ。

 もちろん学問的に正確にいえば、肋骨の中に本格的なハンドルの身体意識が形成されはじめている、ということだよ。

 こうなってくると、本当にいい具合だよね。

クラゴン たしかに2015年のレースは、かなり調子よく走ることができました。

 はっきり言って、絶好調でした。

高岡 もっともその一つ手前の段階として、ハンドルのような類のマテリアルを動かすときに、マジに肩甲骨で動かせるようになったら大したもんなんだけどね。

クラゴン 肩甲骨ですか。

高岡 わかりづらいから、ちょっと実演してみせるから見ていてね。

(実演)
・前腕で回す。
・肘を使って回す。
・上腕を使って回す。
・肩関節から回す。
・肩甲骨でハンドルを捉えて、肩甲骨でハンドルを回す。

クラゴン・藤田 おおっ~! たしかにまったく違いますね。

高岡 さらに肋骨、そしてさらに肋骨の中で捉えるとこうなるんだ(実演)。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 肋骨の中でハンドルを回す身体遣いを実演

クラゴン・藤田 え、えっ~。

高岡 こうして肋骨の中に入りはじめると、外から見ていて、ほとんど何もしていないように見えるだろ。

クラゴン はい。

高岡 さっきの肩とか、肩甲骨とか、さらには肋骨の動きすら抜けてきちゃうから、傍から見ると、何もしていないようにしか見えなくなってくるんだよ。

藤田 たしかに……。

普通の見方では、クラゴンのドライビングの上手さ、速さの秘密を解明できない深い部分がある

高岡 どうしてそうなるかというと、肋骨の中にハンドルがあって、肋骨の中でそれを回しているから、こうなるんだ。

 だから、「えっ、どこで回しているの?」って感じになるよね。

藤田 そうですよね……。こんなハンドルさばきをしているドライバーなんて、ほとんど見たことがありませんから。

高岡 だろうね。レーシングドライバーで、この身体意識と身体遣いができるのは、ミハエル・シューマッハ(※)のレベルに達した人だけだよ。もっともシューマッハのレベルに達した人は、シューマッハだけだろうけどね(笑)。

※ミハエル・シューマッハ=F1の最多優勝ドライバー(91回)、チャンピオン獲得数7回(史上最多)。

クラゴン・藤田 (大笑)

藤田 自分も車載映像を見せられて、「どこが、どうすごいの?」と聞かれても答えに窮してしまいます。もう目に見える部分が、どうこうという次元ではなくなってきているので……。

高岡 それは藤田君、キミの見る目が正しいんだよ。

藤田 普通であれば、「こういうところはいいね」「ここはアレだね」といった具合に、いろいろ話ができるんですが、クラゴンのドライビングの上手さ、速さの秘密については、解明できない深い部分があるんです。

高岡 クラゴンのパフォーマンスを解明するには、身体の深奥の論理まで見る必要があるからね。

 なにせ、ハンドルが本格的に肋骨の中に入りはじめているぐらいだから。

 でも、クラゴンの場合、当然まだまだ半分も肋骨の中に入ってきているわけではないんだけどね(笑)。でもそれだけで、とてつもないすごいことなんだけどね。

クラゴン オッス。

藤田 とはいえ、時速300km近いスピードの中で、そうした身体遣いが体現できているとなると、驚異としか言いようがありません。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 時速300km近いスピードの中で、肋骨で捉えるハンドル操作を可能にしたクラゴンの驚異的なドライビング

高岡 そういうスピードで、何故にこのように安定して走れるというか、ここまで穏やかに走れるというのは、逆にいえば、体幹部が身体意識としても身体操作としてもここまで使えないと不可能ということなんだよ。

 引っくりかえしていえば、肋骨その他が開発しきれていないドライバーたちが、同じ速度域で走っていても、ちっとも穏やか状態ではなく、危険極まりない走りを強いられてしまうということだよ。

クラゴン すごく腑に落ちるお話です。自分でこの2015年の車載映像を見直しても、不思議なほど……。

(第7回につづく)

関連情報