ホーム > ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(10)」

関連情報

ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫

     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

  • 藤田竜太

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(10)(2017.09.30 掲載)

下丹田中心型だったクラゴンの身体意識が大きく変わった

高岡 だからこのエネルギーを集めてくる装置(f)の先端も、広がってきているんだよ。

 本人も、いちいちあの人とあの人、といった具合には意識してはいないだろうが、人の想いというのは、顕在意識で意識していなくても伝わるからね。もちろん、顕在意識でも、あの人から応援されている、声援をもらっているという人だっているだろうけど。

 そうした、潜在意識から顕在意識までを含めた、クラゴンに対する人々の想いを、この身体意識で幅広く集めているんだよ。

 そしてクラゴンは、そうした人々の期待を一身に背負って、“攻める”力として活用しているわけだ。

 そういう意味で、この身体意識はすごくいい役割をしているんだよ。

クラゴン たしかにすごくいいですね。

高岡 本当に凄くいいよ。とくにいいのは、この攻める力になっている熱性流(e)が、熱性の赤い意識だけでなく、正確さをもたらす、青い天性のクオリティも持っているところだね。

 これがあるおかげで、ただ燃えちゃうのではなく、イケイケにならない。

 いや、イケイケはイケイケなんだけど、そのイケイケのパワーが、すごくコントロールされていて、正確にイケイケになっているのがクラゴンなんだよ。

クラゴン 「正確にイケイケ」というのがいいですね(笑)。

高岡 こうして見ると、クラゴンの身体意識もかなり変わってきていることがわかるだろ。

 かつては下丹田中心型だったクラゴンが、2014年、2015年と、下丹田中心型ではなくなってきているからね。

藤田 それは大きな変化ですね。

高岡 そうなんだよ。

 これはじつに重要な進化といえる。

 というのも、これは大事な話なんだけど、下丹田が中心になっている段階では、本当に大きな仕事、偉大なパフォーマンスはできないんだよ。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 下丹田が中心になっている段階では、
    大きな仕事や偉大なパフォーマンスはできない

藤田 えっ!

高岡 なんといっても、下丹田というのは、安定させる、胆力の源だからね。

 安定させる胆力では、大きな仕事は生み出せないでしょ。

クラゴン たしかに……。

身体意識の中心が中丹田にシフトした

高岡 やはり、大きな仕事というのは、熱性の中丹田(g)が支えているもの。だから、中丹田が大事なんだよ。

 積極性や、闘志、戦うこと、前向きな、チャレンジする、人に何か影響を与えよう、といったことは、中丹田の働きによるもの。

 その中丹田が育ってきて、身体意識の中心が、中丹田にシフトしてきているのが、ここ数年のクラゴンの大きな特徴といえるだろう。

藤田 上達の過程で、そういう変化があるというのは意外でした。

高岡 そうかもしれないね。

 でも、ウチのNidoだってそうだったんだよ。

 身体意識のトレーニングを始めた頃は、下丹田から鍛えはじめて、それが強くなってきて、もともと動揺しやすかった、非常に緊張しやすかった彼女が、下丹田の鍛錬によってそれを克服するようになったんだから。

 さらに、さらに嫌がる彼女を、私が無理やり、人の前に立たせるように仕向けて行ってね(笑)。

クラゴン・藤田 はっはっは(笑)。

高岡 いやいや、本当に大変だったんだから。なだめすかしたり、おだてたりね。それを根気強く続けてきた結果、彼女自身が「大ホールで歌いたい、弾きたい、踊りたい」というところまで来たんだよ。

 それは、大径軸、中径軸、細径軸の三つのセンターと、中丹田が育ってきたからこその変化だよね。クラゴンも、日々トレーニングに打ち込んできた過程で、だんだん中丹田が育ってきたってことが、これではっきりわかるよね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 中丹田と大径軸、中径軸、細径軸が育ってきたことで
    「三分野一人舞台コンサート」を大成功に導いたNidoさん

クラゴン 押忍。

高岡 こうして、BA図を見比べてみると、パッと見ただけでもそれがわかるんじゃないかな。下丹田に対し中丹田中心の人物になってきたのは明らかだよ。

藤田 この背中の柱のような身体意識(h)は、何ですか。

高岡 これはバックセンター。2015年になると、このバックセンターがいよいよはっきりと育ってきていて、これもまさにクラゴンの行動その他を支える重要な装置として役立っている。これも非常にいい傾向だね。

SP9クラスで戦うためにレンチ型の流舟が必要になった

高岡 腰の部分には、下丹田を挟むようにレンチ型の流舟(i)が加わったのも、注目できる要素と言える。

 これはおそらく、裏側の剛腕パーム(j)とも呼応しているはずだ。

 レンチ型の流舟を持つ、代表的人物というと、女子レスリングの吉田沙保里だったでしょ。彼女はこのレンチ型の流舟で相手をグッと捕えて逃さない、そんなスタイルで活躍してきたのはよく知っているよね。

 クラゴンの場合、このレンチと巨大なバックセンターが繋がっているからね……。

 いずれにせよ、吉田沙保里と同じように、「やるんだったら、何がなんでもかならずやる」といった働きをしているはずなんだ。

 でも、吉田沙保里と違って、動作として相手を直接とっ捕まえるわけではないしね。

 何か一種強烈な責任感のような概念に近いのかな。

 「何が何でもやり遂げる」そういう働きをする装置だからね。

 どうだろう、クラゴン本人ならわかるんじゃないの。2012年の頃と、この2015年の頃では、何が大きく変わったのか。

クラゴン う~ん……。

高岡 ひとつ言えるのは、2014年からいよいよニュルの頂点のクラス、SP9クラスで戦うことになり、それは客観的にもとんでもないレベルであり、なおかつ日本人でも例がない快挙であり、2014年にチームと契約する前に、チーム側にさんざんキャリアやスキルを調べられたり、といったことをトータルで考えた時、通常の概念での責任感とはちょっと違うにせよ、「必ずやってやる」という意志を支えるレンチ型の流舟が必要になったのではないかな。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • SP9で戦うために強い意志を支えるレンチ型流舟が必要になった

クラゴン ああ、たしかに。そういうものが「必要になった」という自覚は自分にもありました。

高岡 だよね。2012年の頃の上昇志向と、SP9クラスで戦うことになった2014年以降では、責任感とは違うけど、もう一番上のクラスまで上り詰めたことで、「ここまで来たら行くしかない」って感じになるよね。

 たじろかず、身じろぎもせず、ただ「行きます」「行くっきゃないでしょ」といったものが必要だったんじゃないかな、きっと。

全盛期の吉田沙保里の生き方、戦い方はレンチ型流舟によるもの

クラゴン SP9クラスでは、間違いなくそうした覚悟が必要でした。

高岡 その感じというのは、普通の人が、あるいはもっと低いレベルで戦っている人たちが感じる「行くしかない」というものと、レンチ型流舟の「行く」というのでは、だいぶ違いがあるんだよ。

 まさに、全盛期の吉田沙保里の生き方、戦い方がそうであったように、あの徹し切る迫力の裏付けこそがレンチ型流舟によるものだから、彼女を見れば、感じるものがあるはずだよ。

 彼女の武器が、あの高速タックルにあることは、世界中のライバルが知っているわけだよね。当然、あの手この手でいろいろ対策を練ってくる。

 そこで、普通は「タックルに行くと見せかけて、相手の裏をかけば、もっと強くなれるぞ」という戦略を考え選ぶはずなんだけど、彼女はそれを拒否するんだよね。

 「いや、私はタックルで行きます。何が何でもタックルで行きます。相手が研究し、対策を練ってくるなら、その上を行くタックルを完成させればいいだけですから、もっとタックルを磨き上げます」ってね。

 けっきょく彼女は、それをやり通してしまうわけなんだけど、それをさせたのが、レンチ型流舟なんだ。

藤田 ミッション遂行能力とでもいうのでしょうか。

高岡 そうだね。

クラゴン たしかにそういう気持ちはかなり強くなってきました。SP9クラスともなると、やっぱり注目度が全然違いましたから。

 走っていると、コース脇からたくさんのカメラマンが、自分のマシンにレンズを向けているのがわかりましたし。

 単純に、現地のメディア、チーム関係者、ライバルチーム、ドライバーたちからの目線も、従来とは全く違うものを感じていましたし、なにより、2014年の契約交渉段階で、チーム側が僕の実績についていろいろ調べたというのも、「ああ、SP9クラスに出るというのは、こういうことなんだな」ということを気付かせてくれました。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • SP9クラスでは周囲の注目度が従来とは全く違う。
    SP9出場には強い覚悟が必要だった

高岡 うん。だから……。

(第11回につづく)



▲このページの先頭に戻る