ホーム > ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(3)」

関連情報

ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫

     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

  • 藤田竜太

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(3)(2017.06.16 掲載)

ニュルの最上級クラスSP9に出場することは、どのくらい難しいことなのか?

高岡 そうだろうね~。クラゴンが、世界のツーリングカーレースの最高峰、ニュルのレースの最上級クラスSP9に出場するというのは、母国の名誉を背負った各国の代表選手としてオリンピックに出場する、しかもメジャーな人気種目に出場するよりも、難しい可能性があるのだから。

クラゴン・藤田 えっ!

高岡 少々驚かせてしまったようだから、わかりやすく説明しよう。

 たとえば、オリンピックの花形である陸上100mのリオ五輪での日本代表は、桐生祥秀、山縣亮太、ケンブリッジ飛鳥だったよね。

 彼ら3人のリオ五輪年である2016年の世界順位(*)を見ると、桐生が28位、山縣が37位、ケンブリッジが75位なんだ。

出所:IAAF “100METRES MEN SENIOR OUTDOOR 2016 TOP LIST”

 クラゴンが出場した2014、2015年あたりのSP9出場車数は極めて少なく15台前後、出場選手総数は45〜50なんだそうだね。SP9は国の出場枠なんてなくて速さというパフォーマンスだけで選ばれるわけだから、当然陸上100mのように各国出場枠3人という規定がない……ということは?

藤田 ということは、速さだけという観点でトップから50人で切ったらケンブリッジはリオ五輪に出場できなかった、ということになりますね。

高岡 そう、その通りだし、逆方向から見ると……。
 SP9に各国出場枠3人という規定があったら、日本からはクラゴン1人だけでなく、ずっと遅いレーサーがもう2人出場できていた、ということになる。

 だからまずクラゴンのSP9参戦が、それだけでどういうレベルのことなのかが分かるわけだよ。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 各国出場枠3人という規定がある五輪の陸上100mと違い、
    ニュルのSP9は速さというパフォーマンスだけで選ばれる

クラゴン そうなんですね。

高岡 そうなんです(笑)。
 で、実は本当に大事な話はここから始まるんだよ。

 それは、クラゴンのSP9参戦はそれだけで、リオ五輪陸上100mに出場よりも、はるかにその上の陸上100mの決勝に出るくらい難しいことだった可能性がある、ということなんだ。

クラゴン・藤田 えっ!

クラゴンのニュルSP9参戦はオリンピック陸上100m決勝に出るより難しい

高岡 クラゴンに聞きたいんだけど、SP9に出場しているチームのうち上位を狙っているチームが日本から助っ人外人を頼むとしたら、実力的に出場選手45〜50人のうち上から何割くらいに入る選手に頼む、と思う?

クラゴン それは間違いなく、上から2割以内でしょうね。

高岡 私も2割以内と思ってたんだが、一致したね(笑)。
 では出場選手の大きい方の数字50人に0.2をかけてみると、10人ということで、それだけで陸上100mの決勝8人にほぼ近いというわけだ。

 でね、話はさらに続くんだ。
 陸上100mでは50位以内にアメリカが13人、ジャマイカが11人いるにもかかわらず、どちらも3人枠でアメリカは10人、ジャマイカは8人の選手が出場できないわけで、リオ五輪に限らずオリンピック陸上100m決勝というのは真の実力者8人がそろうようには、論理的に、つまりはルールの上で初めからできていない、というわけなんだよ。つまりその分を割り引くとニュルのSP9上位チームから日本人助っ人外人として出場を果たすということは、それだけで、リオ五輪陸上100mの決勝の舞台に立つ以上に難しいことが、いえるわけだよ。

クラゴン それは、とってもうれしい評価ですね。

藤田 いや、SP9にクラゴンが出場するというのはレーシング界的には、本当にメチャクチャすごいことといっていいんですけど、オリンピックの陸上100mの決勝とまでは思いませんでした。

高岡 もちろんこれには反論もあり得て、それは、陸上100mが人なら誰でも走れるという膨大な可能性を背景に成立していることや、オリンピックは世界中の国々が威信をかけ有望選手を発掘し、選手育成に人材と資金を投入し……ということだろう。ではニュルSP9は……世界中を走っている乗用車が形成する厖大なヒエラルキーの頂点にあるツーリングカーレースの最高峰、現代文明の叡智が結集した業界である世界の自動車メーカーが威信どころか商売上の命運をかけ、しのぎを削る舞台じゃないか。しかも選手たちは、商売どころか自分の命そのものをかけて戦っている舞台だ。陸上100mで人は死なない。一方ニュルでは常に人が死んでいる、ということだよ。

 科学的に広範囲な条件を精査した判断では、ニュルのSP9とオリンピック陸上100mはこの競技の難易度においてまったく互角、といって間違いないね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 世界の自動車メーカーが社運をかけてしのぎを削り、
    選手たちは自分の命そのものをかけて戦う舞台“ニュルSP9”

クラゴン 当然と思ってやってきましたが、実際毎年何人も人が死んでいますし、人が死んだばかりの事故現場の横を走るなんてザラですからね。

競技の難易度というのは“競技の崇高さ”と言い換えてもいい

高岡 で、私が強調したいのは、ここでいう競技の難易度というのは“競技の崇高さ”と言い換えてもいいほどのことだ、ということだよ。

クラゴン・藤田 崇高さ、ですか!

高岡 そう、崇高さ……だよ。人類に生まれればほぼ誰でもやれる陸上100mというあまりに平凡かつ単純極まる種目の頂点の舞台と、人の生死の境を現代文明最高度の機械を駆って常に常に走り戦い続けるレーシングというあまりに非凡かつ危険極まる種目の頂点の舞台は、どちらも他の競技を絶して崇高なものなんだよ。その崇高さが誰にもわかる瞬間があって、それが陸上100mの決勝のスタート台に半立座した選手が前方のゴールを見すえた姿と表情なんだよ。かつてのカール・ルイスのあの姿、あの表情を見たら、誰でもその崇高さを認めることだろうよ。

藤田 たしかに、あの姿は今でも鮮烈に残っていますね。

高岡 一方、レーシングの世界では車体とヘルメットで姿と表情が見えないから、崇高さがわかりづらくて、その点が惜しいけどね(笑)。

クラゴン これまで自分のレースで直接意識したことはありませんでしたが、おっしゃっていただいて分かる……ではなく、すでに分かっていたのだと思います。あの恐ろしいほどの爆音の中で、いつも本質的に深く透明な静けさを感じている自分がいるのですが、徹底したゆると深く高いセンタートレーニングのおかげで、この崇高さが、自分の中のものになっているのかもしれません。

高岡 そうだと思うよ。そうでなければ、車に負荷をかけない最高に優しい運転が最高の速さを生む、というクラゴンの境地には絶対に到達できないからね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 徹底したゆると深く高いセンタートレーニングに取り組み、
    “崇高さ”が自分の中のものになっていなければ、
    最高に優しい運転が最高の速さを生むという境地には到達できない

藤田 そうですよね、パフォーマンスは競技の性格と無関係に進化するはずがないですからね。

高岡 その通りだね。

クラゴンの2014年、2015年のパフォーマンスは、リオ五輪陸上100m決勝の銅メダル以上に相当する

高岡 で、それで……クラゴンは、2014年、2015年とSP9で実際に走って、個人のパフォーマンスとして、50人中上から何位以内だったのかね。

クラゴン 50人中で上位5位以内であることは、間違いないですね。

藤田 それは、間違いないですね。

高岡 そう、つまりは2割以内予測で採用したチームの予測を、1割以内という速さでまたもや裏切ってしまった、というわけだね。

 だから、話の続きはまだあって、これからが本番ということでいうと……、国別出場枠がなくドイツをはじめとした強豪国の選手が自由に参加しているということから、厳密に判断して、クラゴンの2014年、2015年のパフォーマンスは、リオ五輪陸上100m決勝の3位以内、つまり銅メダル以上に相当する、ということになるわけだ。

クラゴン・藤田 おうっ、銅メダル以上ですか!

高岡 そう、銅メダル以上。1位ではないんだから金メダル、とはいえないけどね。

クラゴン いえいえ、充分でございます(笑)。

高岡・藤田 わっはっはっはっは。

高岡 で、こうした一連の私の科学的帰納的な判断は、クラゴンと、陸上を含めたあらゆるオリンピックメジャー種目のトップ選手たちとの、身体意識の構造比較によって、まさに演繹的に完璧に証明されているわけだよ。

 クラゴンの2014年、2015年のBA(Body Awareness=身体意識の構造)を調べておいてあげたから、後ほどBA図を見ながら解説するので、お楽しみに。

クラゴン ありがとうございます。

高岡 で、さらにその後で、クラゴンとオリンピックトップ選手の身体意識の構造比較をジックリ行うことにしよう。

ドイツ到着後のクラゴンを体調不良が襲う。今までに体験したことのない新たな試練

高岡 さて色々と激烈な話をしたが、2014年の続きの話を聞かせてもらおうか。

クラゴン はい。2014年のレースでは、どうしても話しておきたいことがひとつありまして……。

高岡 どんなこと?

クラゴン じつは2014年のレースでは、かつてないほど体調が悪かったんです。

高岡 どんな症状で、いつから悪かったの。

クラゴン ドイツに到着して3日目からおかしくなりました。到着2日目に、チームのファクトリー(会社兼工場)に行き、最終契約書にサインして、レースの出場がこれで本当に確定。やれやれとホテルに戻って一晩寝たら、翌朝には身体がおかしくなっていて……。

 まず身体がとにかく怠くて、食欲がまったくなく、下痢で、まったく食事が食べられなくなって。

高岡 そんな状態で、レーシングカーに乗ったの?

クラゴン レーシングカーのメルセデスSLS GT3に乗ったのは、体調がおかしくなったその翌日からでした。

 乗るまで、もう一日あったので、その日はなるべく身体を休ませるようにして、休めば少しは楽になったんですが、結局一番よくなったのは、レーシングカーに乗ってからでした。

 不思議なことに、レーシングカーをドライビングしている間だけは、体調が戻ったんです。

 そのまま順調に快方に向かえばよかったんですが、夜になったら、今度はまったく眠れなくなってしまったんです。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • レーシングカーをドライビングしている間だけは体調が戻り、
    そのまま順調に快方に向かうようにも思われたが……

高岡 体調が悪くて、疲れているのに寝られない。

クラゴン はい。食べられない、寝られない、レース前なのに体力はどんどん落ちていく……。これはさすがにマズイと自分でも思っていました。

 レースでは、特にニュルブルクリンクでは数々の修羅場をくぐってきましたが、これはじめての試練でした。

 これまでは、チームとの関係やサーキットのコンディションなど、周囲の環境の問題だったわけです。自分自身の体調が問題になったのははじめてです。

絶体絶命ともいえる状況の中、それでも出場を決めたのは?

高岡 うーん……。それはいい経験をしてしまったね。

クラゴン 押忍?

高岡 ふふふ。

クラゴン 言われてみれば、たしかにすごく辛くて大変な状況だったんですが、ただ「この状況を乗り越えられたら、オレって凄いな」と、正直思っておりました(苦笑)。

 でも、あのときは相当のピンチでしたし、乗り越えられなくて、レース中に死ぬという可能性も、現実的な距離にあったと思います。絶体絶命でした。

高岡 でもレースに出場する道を選んだと。

クラゴン 最後は、「自分で選んだ道なんだから、死んでも仕方ないか」と肚をくくった次第です。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 絶体絶命ともいえる状況の中、
    最後は肚をくくり、レース出場を決意した

高岡 それが、いい経験だったんだよ。
 この話を聞いて、私の最初の感想は、「いいね」だね。

 やっぱり、人生には一度や二度、そういうきわどい切所を自覚的に通ることが必要なんだよ。

 大変だけどね。
 いつも死ななくてよかったと思ってるんだが、今回はとりわけ死ななくてよかったね。

クラゴン そうですね~。
 それにしても、なんでチームと最終契約した後に、あんな体調になったのか……。

高岡 もし、チームの最終契約書にサインする前に、そこまで体調がガタガタになっていたとしたら、「申し訳ないけど、この体調ではチームの期待に応えられそうもないので、今回は契約を辞退します」という展開もあり得たんじゃないかな。

クラゴン そうですね。あのときばかりは、レースに出ないという選択肢も真剣に考えました。その時点で、すでに契約は済んでいたわけですが……。

 もちろん、苦労して掴んだ、最高峰のSP9クラスにデビューする機会ですから、そのチャンスはなんとしてもモノにしたかったわけですが、一方で、自分がパフォーマンスを発揮できなかったために、チームとしてリザルトが出せなくなることだけは、プロドライバーとして絶対に避けなければならないことでもあるので、「チームに迷惑をかけるなら、出場を諦めよう」と覚悟していました。

高岡 それでも最終的に出場したわけだ。

クラゴン はい。

高岡 欠場か、出場か思い悩んでいたクラゴンが、なぜ「出場しよう」と決心したの?

クラゴン それは……

(「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(4)」へつづく)



▲このページの先頭に戻る