2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
第7回 クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(7) (2011.11.24 掲載)
大脳基底核を高機能化する「脳疲労解消力アップⅡ」と、ステアリングの握り方を液圧化する「剣聖の剣 宮本武蔵」の受講成果とは?
高岡 まずレースの直近だった8月の集中講座から見ていこうか。
「細胞正常力アップⅢ」とか、「脳疲労解消力アップⅡ」に受講しているのか。ということは大脳基底核(※)のトレーニングまでやってしまったということだね。
※脳の中心にあり、大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まり
クラゴン はい。大脳基底核は疲れましたね。講座を受講したときもそうですが、レースのときもかなり大脳基底核が疲れました。
高岡 そうか、レースで疲れたか。でもそれがわかるようになったというのは、ハッキリと進歩だな。
クラゴン いままでもレースで走ると、かなり脳が疲れたなっていう実感があったんですが、以前は脳の上の方が疲れたなって感じだったんです。それが今回は、もっと下側のど真中から後ろにかけての脳が疲れた感じで、この疲れ方はいままでとは違うな~って思っていたんです。きっといままで使えていなかったことを使ったから、こういう疲れ方になったんでしょうね。
高岡 そういうこと。それはダイナミック・センターが使えるようになってきた証拠だね。つまりそれだけトップ・センターとダイナミック・センターがリンクして鍛え上げられてきているってことだよ。
そしてそれがわかるようになってきたのは、大脳基底核をズバリ高機能化するメソッドを教える「脳疲労解消力アップⅡ」の受講成果だろうね。
- 「脳疲労解消力アップII」の講座で大脳基底核をトレーニング。
ワーク直後の写真(上):視野がスッキリ開けているのが伝わってくる
そしてあと、忘れてはならないのは、やっぱり「剣聖の剣 宮本武蔵」の効果だよ。
クラゴン おっしゃる通りで、まずはズバリ「脳疲労解消力アップⅡ」ですね。そしてやはり「剣聖の剣 宮本武蔵」から得ていることは、山ほどあります。今年のボクのゆるトレーニングは、「剣聖の剣 宮本武蔵」を抜きにしては語れません。
高岡 そうだろうな。なにせ「剣聖の剣 宮本武蔵」では、徹底的に剣の握り方(「液圧」という握り方)を教えているからね。あの握り方はそのままステアリングの握り方だから。
藤田 武蔵の剣が二刀流というのも、ステアリング捌きとリンクさせるのにじつに都合がいいんでしょうね。
高岡 武蔵は「剣は片手で遣うのが最良だ」と教えているし、ドライビングも左右の手がバラバラに仕事をする必要があるからね。それはそれはいい稽古になっているはずだよ。
「踵推進」はポルシェを乗りこなす非常に大きなカギを握っている
クラゴン もうひとつ、「踵推進」はポルシェを乗りこなす重要なヒントになると思って、取り組んでいるんですが……。
藤田 たしか「スイスイ進める踵力初級」の講座は、一緒に受講したんだよね。
クラゴン ええ。
高岡 クラゴンのいうとおり、踵推進はポルシェを乗りこなす非常に大きなカギを握っているものなんだよ。二人とも「スイスイ進める踵力初級」を受講しているからわかるだろうけど、あれは身体の背中側を刺激するには、最高の講座のひとつだからね。
藤田 たしかにそれは実感できました。ただし二人ともかなり苦戦した記憶がありますが(苦笑)。
高岡 苦戦するのは当たり前だよ。なにせ、とてつもなく奥が深い内容なんだから。
身体の一部を自由自在にゆるめて、ずり落ちる方法を教えただろう。そのずり落ちてくるというのは、それだけ質量、重力感が深まってくるってことだよね。そうでないと本当の踵推進なんて、できはしないんだから。
だからドライビングにはまさにうってつけのトレーニングで、効果てきめんなのは当たり前なんだよ(笑)。
クラゴン 言われてみればそうですよね。
- 講座の中で踵推進の効いた歩きを見せる高岡英夫
高岡 おまけに「スイスイ進める踵力初級」では、腰の力みも抜けるように、抜けるように、トレーニングしていくからね。
ドライビングも腰に力が入っていると、背骨がGセンサーとして使えなくなるし、ペダルの操作系もラフにならざるを得なくなるだろ。
その点、クラゴンのさっきの豪雨の中で非常に高いパフォーマンスを見せたドライビングを見てみると、きちんとある程度大腰筋が使えていたからね。
クラゴン 自分ではそこまでわかりませんでしたけど……。
高岡 実践者はそれでもかまわないんだけど、高度能力科学の専門家として精確に観ると、乾いた路面を走っているときのクラゴンと、土砂降りの中を走っているときのクラゴンとでは、まったく違うレベルで大腰筋が働いているのがよくわかる。
藤田 それが、例のアクセルペダルの「抜き」のスキル(この鼎談の第3回の記事を参照)にも大きくかかわっているわけですね。
高岡 そういうこと。だからあのアクセルペダルの抜きについて、バイオメカニクス的に語るとなると、この大腰筋の話になるんだよ。
クラゴン へぇ~。
大腰筋がしっかりと起立してくるためには、センターが多重構造になってくる必要がある
高岡 先に話題となった1/10ミリ以下のアクセルワークというのは、大腰筋のコントロールそのものだからね。
クラゴン 足の指先とかの話ではなく、付け根側の話なんですね。
高岡 そうなんだよ。そうしたより微妙なコントロールになればなるほど、大腰筋の出番となり、そのためには大腰筋がスタンバイしていなければならないんだ。
クラゴン 大腰筋のスタンバイというのは???
高岡 大腰筋のスタンバイというのは、簡単にいうと大腰筋が立ってくること。言い換えればそれが“軸”であり、“センター”ということになるんだよ。
もう少し詳しく説明すると、大腰筋がしっかりと起立してくるためには、センターが多重構造になってくる必要がある。
センターが1本だけいくらしっかりと通っても、この場合のレベルの「大腰筋が立つ」能力は生起してこないんだよ。あくまでも多重でセンターが立つことで大腰筋が立ってくるんだ。
ここの部分の複雑でエレガントな構造はすべて解明できているから、それが必要な段階になったら講座できちんと指導するけどね。
藤田 ドライビングをしているときのように、座った姿勢でも大腰筋は立ってくるものなのでしょうか。
高岡 座っていたって立ってくるよ、大腰筋は。
そうするとどうなってくるかというと、大腰筋が立つことで、腰椎は自然に前方に引っ張られるようになるわけだ。
けれども、そのときに腰背筋に力を入れちゃあダメなんだよ。というのも、大腰筋が立ってきた状態で、腰背筋の脱力化に成功すると、ちょうどいいバランスで自分の身体が起きるようになるからなんだ。
考えてもらえばすぐわかることだけど、ドライビングという運動は、お菓子のポッキーでもかじりながら、ソファーにひっくりかえって、映画でも見ているような恰好ではできないよね(笑)。
クラゴン さすがにできませんね~(笑)。
腰背筋に力が入ってきてしまうのは、レーシングドライバーとして致命的な欠陥
高岡 だから高度なドライビングをしている最中というのは、おしりはシートに収まっているけど、じつは(坐骨で)立った状態でいるんだよ。
ところが、先のカプート君をはじめ、多くのドライバーは、ドライビングに気合が入ってくるとその気合いに比例して腰背筋に力が入り、その力んだ腰背筋で上半身を立たせてしまう傾向がある。
でも、そうして腰背筋に力が入ってしまうと腰椎を中心に背骨がビシッと固まってしまうので、背骨をGセンサーとして使えなくなってしまうんだよ。
藤田 それはレーシングドライバーとして、致命的な欠陥になってしまいますね。
クラゴン かなりマズイ状況だと思います。
高岡 だよね。とくに胸椎の12番から仙骨までのゆるゆるにゆるんで、ずるずるの自由度を保持していないと、Gセンサーが足りない状態になってしまうからね。
そのためにも、大腰筋は起立してスタンバイしていなければならないんだ。つまり大腰筋が立つことで、腰背筋が解放され、力が抜けるようになるってこと。
理想的には、腰から胸にかけての体幹部の中下部は、可能な限り大腰筋以外のすべての筋肉の力を抜くのが望ましいんだ。
モーターレーシングの世界って、けっきょく絶え間ないG=加速度の変化にさらされているわけだよね。そうした環境下で、胸から下の胴回りがゆるみきって、ずるずるに感じとれるようにならないと、0.01秒後のクルマの状態、タイヤと路面の関係を正確に把握することなんて不可能だからね。
そして、そうして感じ取ったさまざまなG変化の情報は、すべて大腰筋に直結していて、さらには大腰筋による1/10ミリ以下のアクセルコントロールにもつながっていくんだよ。
藤田 なるほど。
- 胸から下の胴回りがゆるみきって、ずるずるに感じとらなければ、
クルマの状態やタイヤと路面の関係を正確に把握することは不可能だ
「リアストレッチ」と「股関節」の上達なくして、下半身、大腰筋のパフォーマンスアップは語れない
藤田 聞けば聞くほど大腰筋と腰背部のゆるみがドライバーにとって必須不可欠な要素だということがわかってきたのですが、それらを鍛えるのに一番最適なトレーニングというのは、どういったメソッドになるのでしょうか。
高岡 まずおすすめできるのは、さっきの「スイスイ進める踵力初級」だろうね。それからゆる体操でいえば、「足モジモジ体操」「足パタパタ体操」さらには「足ネバネバ歩き」もいい。これらの体操は、すべて大腰筋の高機能化と腰背部の脱力につながっていくトレーニング方法だといえるからね。
より専門的なトレーニングの中では、なにはなくとも「リアストレッチ」と「股関節」。これは絶対に欠かせない。「リアストレッチ」と「股関節」の上達なくして、下半身、大腰筋のパフォーマンスアップは語れない。それに「拘束腰芯溶解法」だね。
一方、太腿の前側、大腿四頭筋などは徹底的に脱力を進めていく必要があるので、「拘束前腿解消法 初級」や「拘束外腿溶解法 初級」などにも取り組むことも大事だろうね。
クラゴン ボクは「拘束腰芯溶解法 入門」を今年だけで2回受講させていただいております。
高岡 「拘束腰芯溶解法」を2回も選んでいるというのは、センスがいいよね。そういう意味では、クラゴンもだいぶ脱力を進めるためのトレーニングに取り組んできているから、大腰筋の立ち方もなかなかのものになってきているはずなんだよ。
クラゴン おかげさまで、今年は自分でも「(運転が)上手くなった」というたしかな実感がありましたから。
とくに、雨が降っているときのドライビングは、自分の知っている、自分のコントロールの領域以上のコントロールをしていたと、感じています。
さっきも言いましたけど、去年は「ポルシェって速いな~、なかなか手ごわいない~」って思いながら乗っていたんですが、今年はあれだけの雨の中でも、手ごわいと思いませんでしたから。
それだけコントロールできるように、身体と身体意識が変わってきたんでしょうね。
高岡 そういうこと。そのコントロール能力のカギを握っているのが、センターと大腰筋なんだよ。
路面はドライのときよりも、雨で滑りやすくなっているときのほうが、大腰筋が10倍立ってくる
高岡 面白いことは、その大腰筋の立ち方が路面が乾いているときと雨の中では、全然違うというところ。
ドライバーは同じクラゴンなのに、雨が降って、路面が滑りやすくなって、より困難な状況になった時には、大腰筋がドライのときよりざっと10倍ぐらい立っているんだよ。
おそらく、路面がドライのときでも本人としては、ピークパフォーマンスを発揮できるように攻めているつもりなんだろうけど、身体と身体意識の使い方を比較すると、こんなにも違うものなんだ。
藤田 10倍もですか!
高岡 そのぐらいは確実に違う。
で、身体と身体意識がそれだけ違うということは、それを支えている脳活動も10倍違うということになる。
だから、同じように1時間なら1時間走り続けたとしても、晴れと雨とでは脳への負荷がそれだけ違うんだ。
クラゴン 今年のニュルでは、ゆるトレーニングが進んだにもかかわらず、脳疲労が激しかったと感じたのには、そういう背景があったんですね。
- 晴れと雨では脳への負荷も10倍違ってくる
藤田 実際、走行時間もかなりロングだったからね。スタートドライバーがクラゴンになった時点で、クラゴンの当初の走行時間は最初の1時間半だったはずなのに、天候がコロコロ変わって、タイヤ交換のためにピットインするたびに給油も一緒に行っていたので、けっきょく2時間半も走りっぱなしになったんですよ。
クラゴン 状況が状況なんで、走り続ける覚悟はとっくの昔にできていましたけど、それでも「いったいいつまでオレを走らせ続けるつもりなんだ~」とは思っていましたけど(笑)。
藤田 レギュレーション上、ひとりのドライバーが連続で走れるリミットいっぱいまで、クラゴンが担当していましたから。
高岡 でも、他のドライバーのパフォーマンスや、天候などの要因を考えると、それがチームとしてもっとも正しい選択だったんだろうね。
クラゴン ボクも同感だったので、チームの決定に異論はありませんでした。
藤田 なにせクラス10位(総合118番手)からスタートして、最初の2周で39台を追い抜いて、最終的に次のドライバーに交代するまでに、クラス2位(総合36番手)まで浮上させてしまったわけですから。
高岡 クラゴンひとりで82台抜きか。それだけの走りを見せつけられたら、チームだってドライバー交代をさせたくなくなっちゃうよね(笑)。
藤田 まったくです(笑)。
クラゴン それで、2時間半も走り続けてピットに戻ってきたら、チームから……といわれて……。
第8回へつづく>>