2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
第6回 クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(6) (2011.11.17 掲載)
カプート君よりクラゴンのほうが300倍中手骨、手根骨が組織分化している
高岡 実際問題、カプート君は徹底的に手首プラプラ体操をするべきなんだよ。徹底的に手首プラプラ体操に取り組めば、ミニマムに見ても中手骨がバラバラに動きだし、さらに深く取り組めば手根骨もバラバラに動き出すだろ。そうして中手骨や手根骨がバラバラに動くような状態にならない限り、手のひらとステアリングがぴったりフィットすることは絶対にありえないのだから。
本人がどんなに一所懸命手のひらとステアリングをフィットさせようと努力しても、手のひらが固まっている限り、その努力は報われない。例えクルマをいったん止めて、動いていないステアリングに手を当てて、あれこれ握り方を試してみたとしても、決して手のひらがステアリングになじんで、きれいに密着することは決してないんだ。
クラゴン・藤田 なるほど。
高岡 いわんや高速で疾走している最中に、文字通りステアリングに命を託しているような状況下では、そもそも中手骨と手根骨がバラバラになっていなければ、フィットなんてほど遠いってことになってくるんだよ。
反対に中手骨や手根骨がバラバラに分化できているとどうなるか。そこを通っている腱、さらには筋肉系はすべて脳につながっているので、脳と腱や筋肉の間で中手骨や手根骨をバラバラに使える絶妙かつ濃密なネットワークが形成されて、脳からたくさんの筋肉に、出力と脱力、緊張と弛緩を、一瞬一瞬きめ細やかに指示を出せるようになる。だからその間、脳はじつに膨大な仕事量をこなし続けているんだよ。
そうして、こうしたことを運動科学では「本質力」というんだ。
- 中手骨や手根骨をバラバラに組織分化できると、
脳から筋肉へ一瞬一瞬きめ細やかに指示を出せるようになる
藤田 ドライビングの極意を一言で表すと、まさにいま高岡先生のおっしゃられた「ステアリング・インフォメーション(ドライビングテクニックの専門用語)を感じろ」ということに尽きるわけですが、カプート君のように手の内が固まっていると、ステアリング・インフォメーションの感度は……。
高岡 まったく期待できないね。映像で見るだけでも、これだけカッチカチなのだから。ざっと見た感じでも、少なく見積もってクラゴンのほうが300倍ほど中手骨、手根骨が組織分化していて、それらのパーツの一つひとつが仕事に参加しているからね。
「徹底手首プラプラ全脳開発」講座は、学習かつ自己開発しっぱなしの4時間
クラゴン となると、カプート君にも「徹底手首プラプラ全脳開発」の講座のことを教えたくなってしまいますね(笑)。
高岡 そうなんだよ。ここで「徹底手首プラプラ全脳開発」の中身を思い出してもらいたかったんだよ(笑)。
クラゴン ボクはあの講座をレースの半月ほど前、8月中旬に受講させていただいたんですが、いや~あれは効果絶大でした。
高岡 そうだろう。でも、あの講座で何を教えたかというと、けっきょく「手首プラプラ体操」だけ。それをひたすら4時間かけてやりこんでいくというのが、あの「徹底手首プラプラ全脳開発」の中身だったんだけどね。
クラゴン ゆる体操の中に「手首プラプラ体操」というのがあって、すでに取り組んだことのある人ほど、にわかには信じられない話かもしれませんね(笑)。
高岡 そうだろうね。「手首プラプラ体操」って、ゆる体操の中でも一番最初に指導しているパーツ体操のひとつで、普段は手首まわりを「気持ちよく、気持ちよく」とつぶやきながら、よ~く擦って、あとは手首をプラプラ、プラプラ振るだけの体操だからね。
藤田 一回の平均的な所要時間は、せいぜい2分ぐらいの体操ですよね。
高岡 その「手首プラプラ体操」を4時間もかけてやる講座って、どんな講座なのかちょっと想像がつかないかもしれないね。
でもその4時間は、学習かつ自己開発しっぱなしの4時間だったはずだ。
クラゴン まさに学習かつ自己開発しっぱなしでした。
- レース直前の8月14日開催「徹底手首プラプラ全脳開発」での、
学習かつ自己開発しっぱなしの4時間は“効果絶大”だった
高岡 クラゴンもそうだっただろ。とにかくより深く、より深くと掘り下げていって、自分がどんどん変わっていくのが、よく実感できたんじゃないかな。
クラゴン 本当に先生のおっしゃる通りでした。
藤田 自分は「徹底手首プラプラ全脳開発」の講座を受講したことがないのですが、その代わり、去年の年末に「達人調整×各種鍛練法を深く楽しむベストな講座B 肩甲骨・肋骨関連部位」の講座で学ばせていただいたことがあるんです。あの講座でも効果の確認を手首のプラプラ具合で確認しながら、鍛錬が進んでいきましたよね。
高岡 そうそう。あの講座もかなり密度の濃い講座だったからね。
藤田 それであの講座の際も、手首をプラプラ振ることで、自分の身体がどんどん変わってきたことが実感できたことをよく覚えています。
高岡 手首まわりだけでも、じつはそのくらい開発する余地があるんだよ。
身体の各パーツを開発していくメソッドの存在自体がほとんど知られていない
高岡 それなのに、不幸にというか、かわいそうなことに、一般の多くの方々というのは、身体の各パーツを本当にわかりやすく開発していくメソッドがすでに存在すること自体を、ほとんど知らないでいるんだよ。
たとえば、モーターレーシングの世界ではどうだい? 私のもとで私のメソッドを学んでいるクラゴン以外は、F1の世界チャンピオンでもそうしたことに気づいていないんじゃないかな。
藤田 筋トレや持久力関係のトレーニングならともかく、それ以上の高度な身体開発に関する情報を持っているドライバー、関係者はほとんど皆無に近いといっていいと思います。
クラゴン 少なくとも、ボクの知っているドライバーには一人もいません。
高岡 そうだよね。世界チャンピオンクラスのドライバーでも、「あのさ、中手骨と手根骨ってすごく深いところまで開発できるんだけど、キミはどういうトレーニングをしているんだい?」なんて聞いたら、「はぁ~?」って呆れられるだけだよね(笑)。
かなしいかな、それが現状なんだろうね。
レーシングドライバーの場合、トレーニングといっても、せいぜいストレッチ+筋トレ+ランニングぐらいで、その他にサッカーやスキーなんかを取り入れている例が、ボチボチいる程度じゃないの。
クラゴン まさにそんな感じです。
藤田 カプート君をはじめ、「頑張っている」人は多いんですけどね。
高岡 いつも言っていることだけど、頑張っちゃダメなんだよ。ゆるゆるにゆるまないと。かわいそうだけど、頑張れば頑張るほど報われないんだから。
藤田 それだけにカプート君は、クラッシュしてピットに戻ってきてから凹んでいましたね~。
クラゴン 見ていて痛ましいほど凹んでいました。
シュマーザルのメカニックたちの奮闘で、ダメージを受けたポルシェもコースイン開始10分前には走れる状態に
藤田 決勝レースのドライバーの編成表には当初、カプート君がスタート担当、2番手がイタリア人のロレンツォ、3番目がクラゴンで、アンカーが再びカプート君だったんですが……。
クラゴン スタートとゴール担当ということは、チームのエースは間違いなくカプート君だったということです。
高岡 (笑)。
クラゴン 本人もそれなりに自信もあったんでしょうが……。
藤田 ところが例のカプート(クラッシュ)で、身心共にスタートを担当できるような状況ではなかったので、監督がクラゴンに「スタートドライバーになってくれ」と言ってきたんです。
クラゴン 正確にいいますと、最初にスタートのオファーが来たのはクラッシュ前だったんですけどね。カプート君が一周目でタイムがでなかった時点で「クラゴン、スタートを頼むよ」といいに来たんですが、ボクとしても去年あれだけパフォーマンスを見せつけたのに、エース扱いしてもらえなかったので、ちょっとヘソを曲げておりまして、一度はスタートを断って、突っぱねてやったんですよ。
高岡 ほうほう、それはなかなかオトコだね(笑)。
クラゴン でもカプート君がカプートして、誰がどう見てもスタートを担当できる状況ではなかったので、カプート後に再度「クラゴン、スタートを頼む」と言われた時は、「OK!」と快く引き受けました。
藤田 とはいえ、カプートしてフロント部に大きなダメージを受けたポルシェがピットに帰ってきたのは、決勝スタートの1時間ほど前だったので、ドライバーの順番の問題が片付いても、今度はクルマの修復が間に合うのかという問題があったんです。
クラゴン ボクもクルマのダメージを目の当たりにしたときは、それを一番心配したんですが、さすがにチーム・シュマーザルの仕事は一流でしたね。メカニックたちがまさにプロフェッショナルな仕事っぷりを見せてくれて、コースイン開始10分前には、きちんと走れる状態にしてくれたんですよ。
高岡 それは大したもんだ。
クラゴン 予選は最悪、下手すれば決勝の出走自体があやうくなり、一時はチームもどん底の雰囲気だったのですが、メカニックたちが奮闘してくれて、ピンチをリカバリーしてくれました。
- シュマーザルのメカニックたちの奮闘により、
カプートしたピンチを見事に乗り越えた
藤田 それだけにスタートを担当することになったクラゴンは、プレッシャーが大きくなったかもしれないけどね。
クラゴン たしかにそれはありました。スタートを担当するときはいつも「クラッシュだけはできないな」と思うんですが、メカニックが必死に修復する作業を目の前で見ていただけに、今回はいつも以上にその気持ちが強まりました。
高岡 そうだろうね。
カプート君もロレンツェも決して悪いドライバーではない。ただ、クラゴンがちょっと突出してしまっただけ
高岡 それにしてもドライバーの力量の見極めはちょっと味噌がついちゃったけど、チームとしてはやっぱり優秀なチームだったんだね。
藤田 そうなんです。じつは今回のレースも一番最初は4人のドライバーが乗る予定だったんですが、直前にその4人目のドライバーが体調不良で出場できないことになりまして……。
それをどこからか聞きつけたドライバーが、「お金を払うから、シュマーザルのポルシェに乗らせてくれ」と売込みがあったそうなんですよ。
しかし、そのドライバーは「実績不足」ということで断ったそうです。
クラゴン そうしたことからもわかるとおり、シュマーザルは現地でも評判の実力本位の男気あふれるチームなんです。
藤田 おそらく他の大半のチームなら、欠員が出て、持参金付きドライバーから売込みがあった場合、まず「いくら持ってこられるんだ?」という話になるはずなんです。
それを金を持ってくるかどうかの問題じゃないと言い切れるのは、なかなか稀有なチームですよ。
高岡 クラゴンも、そういうチームに認められたというのはうれしいだろうし、逆にそういうチームだからこそ、日本人のクラゴンでも活躍できるチャンスがあったんだろうね。
クラゴン そうですね。現地でもシュマーザルのドライバーといえば、それなりに一目置かれる存在ですから。
藤田 そんな実力重視のシュマーザルが、「今回はいいドライバーを揃えた」と言っていたぐらいなので、カプート君もロレンツォも、決して悪いドライバーではないんですよ。
ただ、クラゴンがちょっと突出しちゃっただけだったんです(笑)。
高岡 はっはっは。きっと去年のクラゴンのパフォーマンスを計算してチーム編成を考えたつもりだったんだろうけど、今年のクラゴンは去年のクラゴンとまた別人になっちゃっていたんで、いい意味で予想を裏切ったというか、面喰っちゃったんじゃないかな。
クラゴン 毎年、チームを裏切っているみたいで申し訳ありません(笑)。
高岡 だって今年の1月から8月のレースまでの間だけでも24もの講座に出ているからね。これで変わらなきゃウソだよ。
※クラゴンが今年(2011年)、ニュル出場までに受講した講座・教室一覧
1/16 ゆる体操入門セミナー
1/16 ゆるトレーニング入門セミナーB
1/19 ゆるトレーニング入門セミナーB
1/22 肩甲骨開発法入門講座
1/26 基礎ゆる入門セミナー
2/13 剣聖の剣・宮本武蔵 第一編
2/13 剣聖の剣・宮本武蔵 第二編(高岡英夫指導)
2/26 拘束腰芯溶解法入門講座
3/5 インナーマッスルI初級(高岡英夫指導)
3/20 剣聖の剣・宮本武蔵 第三・四編(高岡英夫指導)
4/16 トップ・センター入門講座
4/20 基礎ゆる入門セミナー
5/7 スイスイ進める踵力初級(高岡英夫指導)
5/28 剣聖の剣・宮本武蔵 第五・六編(高岡英夫指導)
6/4 インナーマッスル入門講座
7/23 トップ・センター入門講座
7/30 流舟&裏転子初級(高岡英夫指導)
8/9 歩きの達人初級
8/12 トップ・センター初級(高岡英夫指導)
8/14 細胞正常力アップIII(高岡英夫指導)
8/14 徹底手首プラプラ全脳開発(高岡英夫指導)
8/15 ゆる筋トレIII ベースof下半身(高岡英夫指導)
8/15 脳疲労解消力アップII(高岡英夫指導)
8/20 拘束腰芯溶解法入門講座
1~9月 ゆるトレーニング教室
高岡 どれどれ、その講座を少し振り返ってみてみようか……。
第7回へつづく>>