ホーム > 2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(12)」

クラゴン

2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第12回(最終回) クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(12) (2011.12.30 掲載)

トレーニングが深まるにつれ、潜在意識下、無意識過程の能力が育ってくる

高岡 運動総研の講座が、実際に使えるという意味で道具化してきているということは、まさに道具と同じように、「これは使えるな」「使えないな」というのが、チョイス可能だということなんだ。だから、受講者本人に受講する講座を自由にチョイスしてもらえば、そのときのその人にとって、最も有為な講座を受講することにつながるはずなんだよ。

クラゴン たしかにボク自身も「今の自分にはまさにこの講座が必要だったんだ」っていう実感があります。でも、なぜか、あとで気づくことが多いですけど……。

高岡 いや、それでOKなんだよ。
 というのも、実体的な道具の場合は、実際にチョンチョンと少し試してみたり使うことをイメージして、「使える」「使えない」という判断を下すわけだけど、講座の場合はそうではない。もっと自分自身の本質力の中で、潜在意識下で「使えるな」「使えないな」と判断しているからなんだ。
 だから講座参加後に、例えば寝ゆるで背骨クネクネ体操ばかりやっている、といったような行動になって現れるんだよ。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 自由に選ぶことで、その人にとって最も有為な講座を受講できるのは、
    本質力の中で「使える」「使えない」を判断しているから

クラゴン なるほど。

高岡 クラゴンならすごく納得できるはずだよね。
 だから間違ってもらうと困るんだけど、道具というのはあくまで例えなんだよね。
 トントン、チョンチョンと試しに使ったりイメージしたりして、「使える」「使えない」を判断するようなレベルよりも、もっと深いところで判断できるように誰でもなってくるんだよ。

藤田 トレーニングが深まってくるにつれ、直観的に自分自身に必要な講座(トレーニング)が自然にチョイスできるようになるというわけですね。

高岡 直観的にというより、潜在意識下、無意識過程の能力が育ってくるということだよ。
 一方、極端にいえば顕在意識側は、アホみたいでいいというわけではないけれど、別に大したことがなくったっていいんだよ(笑)。

クラゴン・藤田 はっはっはっは。

私が説明してきたことは、その一つひとつ、すべてが「悟り」の中身

高岡 まあ、クラゴンの場合は、こうしてある程度ちゃんと語り合ったりすることもできるけど、実践者はしゃべれなくたっていいんだよ。
 実績は見事なんだけど、しゃべらせるとどこが優秀なのかわかんないんだよな~、って人がいたっていいんだから(笑)。

藤田 言語面の表現力が苦手でも、本質力さえ優秀ならばそれでよし、ということですね。

高岡 そういうこと。だって本質力はしゃべらないからね。

クラゴン たしかに本質力はしゃべりませんね。

高岡 ただし、我々の場合はこういう風にきちんと顕在化されたトレーニング情報を学んでいくことによって、メソッドという形で顕在意識を必ず通して、言葉も通して、つまり説明できる身体情報を通して、自分を高めていった結果、本質力を高めてきているわけだよね。
 だからこうして、言葉を使ってきちんと説明できるんだよ。

クラゴン おお~。だからこうしてしゃべることができるんですね。

高岡 本質力の世界というのはしゃべれないし、言葉にならないのが人類のこれまでの歴史だからね。

藤田 まさに絵にも文にもならない世界とされてきたわけですから……。

高岡 それで仕方がないから「悟り」なんて表現でお茶を濁してきたわけだよ。
 というわけで、ここで私が説明してきたことは、言い換えればその一つひとつ、すべてが「悟り」の中身なんだよ。
 たとえば、大腰筋を立ててアクセルペダルを操作し、さらに大腰筋を通してゆるんだ腰背部の各パーツを活用させる構造・機能といった話なども、あれはまさに悟りの中身そのものといえるよね。

クラゴン あれが「悟り」だったんですね!

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 大腰筋を立ててアクセルペダルを操作…という話が、
    じつは「悟り」の中身だったという事実に、クラゴンも驚愕

高岡 そうなんだよ。したがって、ひとことで「悟り」といっても、「悟り」にはいろいろな「悟り」があるんだよ。

「悟り」の構造とメカニズムですら、今日ではすべて白日の下に晒されてしまった

高岡 せっかくだから、ここで「悟り」についてもちょっと説明しておくけど、「悟り」には構造があって、メカニズムがあるんだよ。

藤田 構造があって、メカニズムがあるということは、身体意識と同じですね。だとすると身体意識も「悟り」といえるということでしょうか。

高岡 当然そうなるよね。
 先の大腰筋などの構造、メカニズムも悟りの一部だし、その悟りの他方の一部を語ると、流舟だったり、さらにまた他の一部をいえば、トップ・センターであったり、ダイナミック・センターであったり、ということになっていくわけだ。
 したがって、身体意識の各装置というのも、すべて「悟り」の中身、メカニズムなんだよ。
 つまり、私に言わせてもらえれば、「悟り」ですら今日ではすべて白日の下に晒されてしまったということになるんだよね。
 なぜなら、その中身をことごとくこうしたメカニズムとして、説明することができてしまうんだから。

藤田 高岡先生が、そうした本当に奥深い知見と情報を惜しげもなく語ってくださるので、この鼎談もモータースポーツ専門紙でも全く触れてこなかったような、核心中の核心、本質中の本質ともいえる極めてディープなそしてマニアックな話をしているのに、多くの方が関心を示して、読者になってくださっているのでしょうね。

高岡 そういうことだろうね。

クラゴン 先ほどの「使える」「使えない」などの話は、ゆるトレーニングに取り組んでいたり、関心がある人なら、すごく共感できる内容だったと思いますし。

高岡 私が使っている言葉や概念というのは、極めて整合的だからね。なんとなくしゃべっている言葉じゃないんだよ。
 つまりきちっと説明できることであり、他の言葉や概念との関係性もはっきりしていて、論理というものもきちんとしているからね。それゆえ、皆さんが私の話に付き合って、ついてきてくれさえいれば、私の理論や考え方をはじめて知ったという人でも、ちゃんと納得できるようになっているわけだ。

藤田 たしかに納得できると思います。

高岡 そこも極めて重要なんだよね。

ドライビングしている瞬間・瞬間と、ゆるトレーニングを行っているときが、至福の瞬間

藤田 これまで何度かこの鼎談をやらせていただいて、そのたびによくぞこれほど深い内容の話に、皆さんが興味を持ってくださるものだ、といつも感心していたんですよ。
 おそらく、モーターレーシングの専門誌でこうした記事を取り上げたとしても、読者の反応はここまで期待できないというのが本音です。
 そうした一方で、モーターレーシングの熱烈なファンがそれほど多いとは思えない「究極の身体&究極の意識」サイトで、こんなに盛り上がって、読者の方々にも喜んでいただいているというのは、予想外の驚きであり、喜びでもあります。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 深い内容の話で盛り上がって、多くの読者の方々に喜ばれている、
    そのことは予想外の驚きと喜びだった、と語る藤田氏

クラゴン ボクもまったく同感です。今回の鼎談がはじまる前に、運動総研の講座でお会いした受講者の方から、「今度の鼎談はいつ始まるんですか?」と何人も聞かれましたから。
 それで、ボクが思っていた以上に、皆さんこの鼎談への関心が高いんだな~ってことを感じていました。

高岡 いやいや、クラゴンや藤田君が思っている以上に、いまやこの鼎談は注目されているみたいだよ。
 まあ、それにふさわしいだけの中身の濃さがあるからね。

クラゴン でも今回のレースに出場する前に、「今度の鼎談はいつですか?」と聞かれても、まだ今年は一度もレースに出ていなかったので……(苦笑)。

高岡 はっはっはっは。

クラゴン 夏前には、まだ次の鼎談どころか、次のレースすら決まっていなかったので、答えに窮しましたよ(笑)。

高岡 ホントにおかしな話だよね(笑)。
 それなのに、いざレースが決まったら、1年ぶりのニュルで、しかもかつてないほどの悪天候の中、いきなり乗ってこの圧倒的なパフォーマンスなんだから、もう笑っちゃうしかないよね。

藤田 おかしいですよね~(笑)。

高岡 おかしいよ。でもこのおかしさの中で、ニュルでポルシェをドライビングしているクラゴンが、クラゴンにとってももっとも楽しい自分自身であるわけだ。それはもうたまらないはずだよね。

クラゴン そうです。そうです。ドライビングしている瞬間・瞬間と、ゆるトレーニングを行っているときが、ボクにとっての至福の瞬間です。あと、美味しいものを食べているときも幸せですが(笑)。

「ドライビングの瞬間」と「講座のワークの時間」は、本質力から見れば、ほんのちょっとの違いでしかない

高岡 クラゴンの至福の瞬間のうち、私が直接立ち会っているのは、講座を受講しているときだけだけど、クラゴンが講座でワークに取り組んでいる時間というのは、おそらくクラゴンという人間を介して、ニュルでポルシェと一体になって走り抜けている瞬間と同じぐらい楽しいんじゃないかな。

藤田 つまりドライビングの楽しさと、講座のワークの楽しさは、別モノではないということですね。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ニュルでポルシェと一体になって走り抜ける至福の瞬間…
    それにも匹敵するという講座ワークに取り組む最中の楽しさとは!?

高岡 そう。別モノではないんだよ。
 そして、それがわかってきているんだよね。今回の鼎談の前半で、「流舟」の話をしたけれど、あの話がまさにその象徴といえるよね。具体的に動いているものは、レースでは時速280km以上で疾走するポルシェなんだけど、講座のなかでは、ポルシェならぬクラゴン自身の身体と足で時速4km程度で歩いているだけ(笑)。これはすごく大きな違いに見えるけど、じつはそれしか違いはないんだよ。

クラゴン 「それしか違わない」っていうのがミソですね。

高岡 「しか」だよ、「しか」。ポルシェというマシンと、クラゴンの身体“だけ”の違いなんだから。
 だって、本質力の違いから見れば、ほんのちょっとの違いだけでしかないんだから。

クラゴン 言われてみれば、たしかにそういうことなんですよね……。

高岡 クラゴンもそのことがだいぶわかるようになってきたんじゃないのかな。

クラゴン はい。でもわかるようになってきたのは、わりと最近だという気がします。
 あの講座を受講中に、ワークが上手くいかないときと、サーキットを走ったときに上手くいかなかったときというのは、すごく似ている感じがします。
 「よし、今度はこうしてみよう」「やっぱりダメだった」(笑)、といったところが、非常に近いと思います。

講座が楽しく仕方がないのは、自分ができるところの先を常に突きつけられるから

高岡 上手くいかなかったときが、すごく似ているという話だったけど、講座を受けているときというのは、上手くいかないことを次々と突きつけられていくわけだよね。

クラゴン・藤田 その通りです!!

高岡 でも、そうして次々と突きつけられるのに、楽しく受講できるということは、その反面、ずいぶんできるところもあるってことだよ。

クラゴン そうか!

高岡 できるところあり、できないところありで、その境界線がわりとはっきりしていて、そのできるところの先をいつも突きつけられるから、楽しくって仕方がないんだよ。

藤田 それが講座の楽しさの正体だったわけですね。

高岡 そういうこと。だから非常に効率がいいんだよ。。

藤田 全然できなかったり、取りつく島がなければ、ちっとも楽しくありませんからね。その反面、簡単にできても楽しくないし、できるけどできない、その微妙なバランスが、まさに絶妙なんでしょうね。

高岡 最近の講座参加者は、ほぼ全員がいまいったような状態を味わえているね。
 そのできるできないの比率は、トレーニングのキャリアによって個人差があるけれど、できないところだらけで、何をやっているのかがサッパリわからない、どうしようもないまま帰っていく人はまずいないよ。

クラゴン あれだけ本質的で、あれほど高度な内容を教わっているのに、そういう人がほとんどいないというのは不思議ですよね。

高岡 不思議なほどの現象だろう。でもそれが現実だからね。
 「あれほど簡単なことで、あれほど奥深く意義深い効果があって、あれほど自分の身体と心が変わって、他の受講者も同じようにこんな簡単なことで変わっていくんだ」ということを、どの受講者も異口同音に言っているでしょ。
 それが、いま語ってきたことなんだよ。
 誰もが、まずできる自分がいて、そのうえでその先にできない自分がちゃんといて、そのせめぎあいを楽しむことができているんだね。

クラゴン そうですね。ボクもそのせめぎあいを毎回存分に楽しませてもらっています。

高岡 それはクラゴンや一部の人だけでなく、誰でも楽しめることなのだから、皆さんもぜひ同じように取り組んでもらいたいよね。

ボクも一般公開されている講座だけでトレーニングを積んできた

高岡 それにしても、すごいことになってきたね~。
 クラゴンのこのパフォーマンスを語っていくのに、講座に出ていることで説明ができていく時代に入ってきたんだからね。

クラゴン 繰り返しになりますが、ボクも一般公開されている講座だけでトレーニングを積んできたわけですし、その講座の内容と、レースでのパフォーマンスが見事にリンクしていたからこそ、こうしたことが成り立ってきたんでしょうね。

高岡 そうだね。この先予定されている季節ごとの集中講座にも、可能な限り参加して、この調子でグングン本質力を高めていきなよ。

クラゴン ありがとうございます! ぜひそうさせていただきます。

高岡 例によって、どの講座を受講するかは、全部クラゴンに任せるけど、強いて言うなら、「ゆる筋トレⅣ」と「トップ・センターと和洋の歩法 初級」はいいと思うよ。

クラゴン 「和洋の歩法」は、ボクもぜひ受講させていただこうと狙っていた講座でした。

高岡 そうか。それはよかった。ぜひ受講してくれたまえ。
 それから「ゆる筋トレⅣ」もいいよ~。なんといっても“したれる”からね。
 寝ながら、じっくり自分と向かい合うワークが長いからね。気持ちよすぎて、下手すると寝ちゃうかもしれないけど(笑)。

藤田 そういえば、以前の「流舟」のときも、私とクラゴンが「受講しようと思っています」といったとき、高岡先生からも「それはいいチョイスだ。ぜひ受講しなさい」とアドバイスをいただいて受講し、この鼎談でも語ってきたように、その結果が見事にクラゴンの走りに反映されましたので、「和洋の歩法」や「ゆる筋トレ」の効果も楽しみですね。

クラゴン 「流舟」については、高岡先生のご説明と、ボクの車載映像の動画がものすごくリンクしていてびっくりしました。あれは本当に“大当たり”でしたね。

高岡 そうだよね。

クラゴン 講座では苦戦していたのですが、走りには抜群に効きました。まさに後ろ斜め下から、グッとくるようなあの感じが……。

高岡 講座で苦戦しながら大いに楽しんで、それをレースで体現して、喜びに浸る。クラゴンにはそんな体験をもっともっと重ねていってほしいし、読者の皆さんにも、同じような体験と思いをぜひ味わってもらいたいね。
 クラゴンが、もっと本質力を高めて、それをまたニュルで実証できたら、また三人で集まって、講座からクラゴンのパフォーマンスを分析するような鼎談をやりましょう。

クラゴン・藤田 はい。また是非よろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • また次回のニュルブルクリンク鼎談シリーズをお楽しみに!

―了―

▲このページの先頭に戻る