2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談
- 高岡英夫
運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
- クラゴン
- レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
- 藤田竜太
- 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。
第3回 クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(3) (2011.10.20 掲載)
講座における本質力の重要さというのは“本質力だけを取り上げていること”
高岡 ここで覚えておいて欲しいのは、講座における本質力の重要さというのは、正に本質力だけを取り上げていることなんだ。だから、本質力を触発し、それに影響を与える力というのはものすごいものがあるんだよ。
それだけに、「流舟&裏転子」の講座を受講することで、クラゴンがそれまでもっていた本質力の流舟の部分が、いきなりバーンと直接的に覚醒し、コミットしちゃったんだ。
クラゴン 潜在意識下ではそんなことが起きていたんですか。
高岡 そうなんだよ。せっかくだからもう少し説明しておこう。
この講座による本質力のコミットのメリットは、単にコミットできただけでなく、もっと大きなメリットが隠されているんだ。
藤田 それは気になりますね。
高岡 そうだろう(笑)。で、注目してもらいたいのは、その素晴らしい本質力のコミット状態を何によって引き起こしたかという点だ。
二人ともあの講座を受講しているからよくわかるだろうが、「流舟&裏転子」の講座でクラゴンの本質力をコミットさせたのは、「自分の身体と歩き」だけだったわけだよね。ここが大きなポイントなんだ。
- クラゴンの本質力をコミットさせたのは、「自分の身体と歩き」だけだった
「自分の身体と歩き」だけで覚醒させたということは、講座が終わって教室を出て、表を歩いている自分、翌日も歩いている自分、といった具合に、自分の身体で街を歩いている限り、講座でコミットさせた本質力を、ずっとキープしやすいんだよ。
ところが、これがもしクラゴンのためだけのクルマを使った講座だったとすると、講座の最中はいい状態でコミットできていたとしても、日常生活でそれをキープするのはむずかしいよね。
でも、「自分の身体と歩き」で身につけたことならば、天文学的数字倍ほど持続しやすいよね。ここのところが、とっても重要なところなんだよ。
クラゴン なるほど~~。
たった一回、講座を受講するだけでも絶大な効果がある
高岡 さらに上手くすると、講座で体験したことが、日常歩いている自分の中で、もっと高まったりすることがあるんだ。
というのも、クラゴンなどはどうしても高まることが必要な人だから。
これがもし、「もうニュルに遠征するのはやめて、これからは日本国内のパッとしないレースにだけ参戦します」となると、もういま以上に高まる必要なんてまったくなくなっちゃうよね。
クラゴン いや~、たしかに高まる必要はなさそうですね。
高岡 だよね。そうなると、講座が終わった瞬間から、せっかく高まった本質力が徐々に弱まっていってしまうんだよ。
藤田 ところが、クラゴンと私が「流舟&裏転子」を受講するのは、ニュルのレースのちょうど一ヶ月前でしたからね。これからまさに本番に向けて身心を最高の状態に持っていかなければという時期でしたから、そういう意味ではベストタイミングだったかもしれません。
高岡 そう。本当にいいタイミングだったよね。私の目で見ても、あの時は間違いなく「入ったな」といった手ごたえがあったからね(笑)。
クラゴン 入ってましたか! いや~、自分としては講座を受講しているときは、先生の指示通りのことができていないな~ってことばかり気になって、流舟の難しさにけっこう手こずっていた印象しかないんですが……。
高岡 ようするに「モノに出来ていない」っていう実感の方が強かったわけだろ? 当然、それはそれでその通りなんだよ。なにせ、流舟の世界は他の身体意識と同じく、ものすごく奥深い世界だからね。でもその一方で、たった一回、講座を受講するだけでコミットできる本質力も相当なもので、今回クラゴンが実証してくれたように、絶大な効果があるわけだ。
それだけに、もし顕在意識の評価でも、「モノにできたぞ」とか「モノにできてきたな」と思えるぐらいの段階になったら、現時点からは考えられないぐらい高いレベルに達することになるだろうね。
クラゴン そういうことですか!!
クラゴンの成長具合がわかる2つの視点
藤田 いまの「流舟」のお話は、とってもためになりました。
じつは、ワタシが今回のクラゴンのレースを見て、クラゴンがさらに成長したなと思える点が2つあったんですよ。
そのひとつは、いま話題となった流舟的な前方力の強さです。なにせ、豪雨で前がまったく見えないような状況の中でも、アクセルを踏み続けて、順位をどんどん上げていったわけですから、これはハンパな前方力ではなしえません。
- 厳しい悪天候の中、アクセルを踏み続けて、
順位をどんどん上げられたのは、流舟的な前方力の強さがあったから
高岡 そのとおり! さすがに着眼点が鋭いね。本当にそのとおりなんだよ。今回クラゴンがおかれた環境は、ものすごく流舟が生きる世界なんだよ。
藤田 しかも、見ていて面白いのが、その厄介な環境をメラメラとした熱い闘志で切り開いていくのではなく、じつに淡々と前に進んでいく前方力なんですよね。
高岡 それがまさに流舟のもたらす前方力なんだよ。だから流舟が備わっている人は、顕在意識レベルで「イケイケ」なんていうのはないんだよ。
クラゴン そうなんですか。
高岡 なぜなら流舟の効果とは、流舟の生み出す流れに乗せられて前へ前へと自分が連れて行かれてしまうものなのだから。
そしてその力というのは、顕在意識からみれば“他の力”なんだよ。
一般的なスポーツ心理学では、そうしたところまでまったく解明できていないので、「ゾーンに入っちゃった」なんて言い方でお茶をにごしているけど。潜在意識下では、身体意識がこういうふうに働いているんだよ。
藤田 なるほど。それにしても、今回のクラゴンの前方力は目を見張るものがありましたね。なにせ、決勝などは総合118番手(クラス10位)からスタートし、最初の4.5kmのGPコースだけでクラス8位、難コースのノルドシュライフェ(20.8km)でクラス7位に上がって、1周目で総合103位にまで浮上、そして2周目は早くも総合79位(クラス6位)に上ってきましたから。いくら1周25kmのニュルブルクリンクでも、2周で39台抜きは異常な前方力ですよ。約1.3kmごとに1台は追い抜かなければならない計算ですから。
クラゴン 予選の途中でチームメイトがクラッシュし、そのために予選の終盤、一番天候が回復してきたときに、タイムアタックすることが出来なくなっちゃったんで、そもそも予選の順位が悪かったんですけど。
藤田 それでも、スタートの周は一番混乱する一周ですからね。まして、スタートの時点ではまだ完全にウェットでしたから。
クラゴン ウェットももちろん悪条件だったんですけれど、一周目の後半から晴れてきてしまって……。それはそれで厄介でした(笑)。
「前方力」ともうひとつのキーワード、「アクセルの抜き」
藤田 その前方力がひとつのキーワードで、もうひとつは、「アクセルの抜き」でした。前回の鼎談(2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!」参照)で、ポルシェはどこまでもアクセルを踏んでいくことで、もうワンランク上の顔を見せてくれるというお話をしましたが、踏んだアクセルというのは、コーナーが近づいて来たら、どこかで戻さなければならないわけです。
その戻し方が、じつにエレガントだったんですよ。
高岡 クラゴンなのに、エレガント。そのミスマッチが最高だね(笑)。
藤田 そうなんです。クルマ、とくにポルシェはアクセルを踏むことでスタビリティ(安定性)が増すクルマなので、雨天で環境が悪いときほど、悪いときなりに、きちんとアクセルを踏んでいくのが、速く安全に走るための大前提なんです。
でも、そのアクセルの戻し方を一歩間違えると、ビショビショに濡れて、ツルツルに滑る路面では、一気にスピンしてしまうんですよ。
高岡 当然そこは繊細、微細なアクセルワークが要求されるわけだよね。
- アクセルを踏むことで安定性を増すクルマ“ポルシェ”
雨天による悪天候時には、繊細で微細なアクセルワークが要求される
藤田 おっしゃるとおりです。ちょっと専門的にいいますと、クルマにかかっている荷重が抜けてしまうんです。クルマはアクセルを踏んで加速していると、車体の後に荷重がかかり、アクセルを戻したり、ブレーキを踏むと、車体の前方へその荷重が移ります。
簡単にいうと、シーソーの状態なので、ステアリングをちょこっとでも切っているときに、しっかりアクセルを踏んでいた人が、パッと一気にアクセルを抜いてしまうと、荷重がリアからフロントに移り、ステアリングを切っているフロントタイヤがより大きな仕事をし、反対に軽くなったリアタイヤは不安定になるので、クルマが急速に回転モード、いわゆるスピンに陥るんです。
高岡 物理的に考えれば、当然そうなるよね。
藤田 だからその抜き方が絶妙だったからこそ、あの条件下でもクラゴンは速く、そしてサバイブする(生き残る)ことができたんだと思います。
でも、あそこまで見事な「抜き」は、去年までのクラゴンには見られなかったスキルでしたね。
クラゴン 手抜きならむかしから得意なんですが(笑)。
高岡 (笑)じつにいい傾向だね~。
トップ・センターとダイナミック・センターが徹底的にリンクするように調整している
藤田 そのアクセルワークの精緻さは、どんなトレーニングから得られたものなのでしょう? ワタシはそれがとっても気になります。
高岡 まずは本人に少しは分析してもらおうか(笑)。
クラゴン いや~、自分自身でもまだ自分の走りが分析できていないんですよ。
藤田 たしかセンター系の講座をけっこう受講していたと記憶しているんですが……。
高岡 「ダイナミック・センター初級」は受講していたよね?
クラゴン はい。藤田さんと一緒に受講させていただきました。あとは「トップ・センター初級」も2回受講させていただいています。
高岡 間違いなく、ダイナミック・センターの影響は大だろうね。それから当然トップ・センターも。自分で言うのもおこがましいけど、最近リニューアルしたトップ・センターは、じつに充実しているからね。
だからダイナミック・センターと、トップ・センターが上手くリンクしちゃったというのは確実だよ。
トップ・センターを学んだ経験のある人が、ダイナミック・センターを受講して、さらにそのあとトップ・センターを受講すると、その相乗効果が凄まじいんだよ。
最近のダイナミック・センターの講座とトップ・センターの講座というのは、完全にリンクするように構成してあるからね。
それはメソッドもリンクするように設定してあるんだけれど、私の現場でのリードもリンクさせていくような指導になっているからね。これは重要なことなんだよ。メソッドというのは、どうやってもらうか、どういう方向に学べるように仕向けるかで、ぜんぜん結果が変わってくるものなんだ。
同じセンター系のメソッドでも、互いにリンクしないように徹底的に指導すれば、ほとんどリンクしないからね。だから、それをできるだけリンクするように心がけて、いまの講座では参加されているみなさんをリードしているんだよ。
クラゴン そうだったんですか。
藤田 それはまったく同じメソッドでも、リードの仕方でリンク度が変わるということですか。
高岡 そうだよ。ちょっとだけ教えちゃうけど、同じ棒上軸乗芯というメソッドでも、わりとスタティックなセンターを通させるようにリードすることもできるし、反対によりダイナミック化するようにもリードできるんだ。しかもそれは、まったく同じ言葉を使ってもできるんだ。
クラゴン・藤田 へえぇ~。
高岡 それは声の音質、声の波動で自由自在に変えられるんだよ。センターがスタティックに通るような波動と、ダイナミック化するような波動とでは、まったく違うからね。
- 声の音質、声の波動を自由自在に変えるリードによって、
メソッドをお互いに徹底的にリンクさせていく
そうした裏メカニズムを駆使して、最近の私の講座では、トップ・センターとダイナミック・センターが徹底的にリンクするように意図的に調整しているので、それが成果としてはっきりと現れているんだろうね。
だから、一番効いているのは……。
第4回へつづく>>