ニュルブルクリンク世界のツーリングカーの頂へ
高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
     運動科学者、高度能力学者、「ゆる」開発者。運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長。東京大学卒業後、同大学院教育学研究科を修了。

     東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」「ゆるケアサイズ」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。

     運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。

     著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。

  • クラゴン
  • クラゴン
     レーシングドライバーとして、世界最高峰のドイツ・ニュルブルクリンクのレースで優勝するなど、専門筋を畏怖させる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約16年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。2014、2015年の2年に渡って最高峰の中の最高クラス、SP9クラスへ参戦した。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。

  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
     自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(8)(2017.09.13 掲載)

身体意識の中にも顕在層と潜在層がある

高岡 というわけで、胆力として、精神の安定の中心となる働きが、下丹田から大径軸さらにロート軸にシフトしていったのが、2014年と2015年のクラゴンのひとつの特徴といえるだろう。

 それを踏まえて、2014年のクラゴンが病と闘っている真っ最中のBA図をもう一度見てみよう。

 このときのロート軸は、途切れ途切れの三段構造(H)になっているよね。

 これがあるということは、もし2014年のクラゴンが、体調が万全で、絶好調であったなら、おそらく2015年のロート軸に近いものが形成されていたはず、ということになるだろうね。

 それが病気の影響で、ここまでズタズタになってしまったと。

藤田 本来、きれいなロート軸だったのが、ここまで崩れてしまったとなると、パフォーマンスにも相当影響があったのではないでしょうか?

高岡 このままの身体意識でドライブしていればそうだっただろうね。

クラゴン というのは?

高岡 ここが面白いところで、クラゴンのように鍛錬を積んだ一流のプロとなると、クルマに乗りこんで、走り出した瞬間、一時的に好調時の身体意識に近い状態を取り戻すことができるんだよ。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 鍛錬を積んだ一流のプロであれば、クルマで走り出した瞬間に、一時的に好調時の身体意識に近い状態を取り戻すことができる

クラゴン・藤田 おおっ~

高岡 何故そんなことが可能になるのか。これはややこしくて申し訳ないんだけれど、身体意識に顕在層と潜在層があるからなんだ。

藤田 ちょっと待てください。そもそも身体意識は、身体と精神との境界領域に形成される潜在意識のことなんですよね。その身体意識の中にも、顕在層と潜在層があるということですか?

高岡 そういうこと。

クラゴン それははじめて知りました。

高岡 意識そのものの中に、顕在意識と潜在意識と無意識があるように、身体意識の中にも、顕在層と潜在層があるんだよ。

藤田 そこまで複雑な構造だったんですね。

クルマの運転を始めた瞬間に身体意識の顕在層と潜在層が切り替わった

高岡 ややこしくなるので、いままであまり語ってこなかったことなんだけど、せっかくだから覚えておいてもらおうか。

 2014年のクラゴンの例では、ここで紹介したBA図の身体意識は、クラゴンの顕在層の身体意識の構造なんだ。

 でも、その裏に潜在層が隠されていて、病によってかなり不完全になってしまった顕在層の身体意識の下に、病であろうがなかろうが、潜在的には、きちんと整った身体意識を持ち合わせていたんだよ。

 だから、クルマに乗って走り出した途端、そちらの身体意識が働き出すので、体調は最悪であっても、走りのパフォーマンスは、チームオーナーが惚れ惚れするほどのレベル、といった離れ業ができたんだな。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • レース直前まで最悪の体調であったにもかかわらず、クルマに乗って走り出した途端、潜在層の優れた身体意識が働き出した

クラゴン クルマの運転を始めた瞬間に、身体意識の顕在層と潜在層が切り替わっていたのか~。

高岡 人間って、すごいだろう。でも、そういうのは誰にでもできることではないんだよ。したがって、大事な時に、顕在層と潜在層が切り替わるかどうかでも、その人にどれぐらいの身体意識が身についているかがわかる、ということになるね。

藤田 他にもこうした例はあったのでしょうか。

高岡 1997年のマイケル・ジョーダンのプレイは有名だよね。この年のMBAファイナルで、(食中毒で?)40度近い高熱を出しながら、試合に出場し、48分の試合時間のうち、44分間もプレイし続け、38得点を記録した、伝説の試合があるんだけど、あのときのマイケル・ジョーダンは、身体意識の顕在層と潜在層が切り替わって成功した典型的なケースだね。

藤田 病気や体調不良をおして、試合に出場し、普段以上に活躍してしまうアスリートというのは、映画やドラマ、漫画だけの話ではなく、意外に実例があるものなのですね。

潜在的な身体意識が優れているというのは、潜在層まで優れた身体意識が育っているということ

高岡 そう、本当に優れたアスリートなら、潜在層の身体意識が優れているので、火事場の馬鹿力じゃないけれど、時として、クラゴンやマイケル・ジョーダンみたいなことができるんだよ。

 潜在的な身体意識が優れているというのは、潜在層まで優れた身体意識がきちっと育っているということ。つまり、身体意識が厚みを持って、潜在層まで根を生やすように、広く深く育っている。そこが肝心で、そこまでくればホンモノとなるわけだ。

 潜在層まで身体意識がきちんと育っていれば、仮にひどい病の状態になったとしても、厳しい条件に追い込まれ、どうしても必要とあらば、いきなりスイッチが入るように、潜在層の意識が顕在層に顔を出して、働いてくれることがあるんだ。

 もちろん、ある種の緊急措置、緊急事態の危機対応なので、長時間は無理で、時間は限られてしまうわけだけどね。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 潜在層まで身体意識がきちんと育っていれば、ひどい病の状態でも、潜在層の意識が顕在層に顔を出し、働くことも可能となる

クラゴン 僕も、あのときはハンドルを握っている間の、本当にある時間だけ、体調のことを忘れることができたのですが、自分の出番が終わり、クルマから降りた瞬間、再びヘロヘロ、ぐったりモードに戻ってしまいました……。

高岡 そういうものなんだよ。本当に期間限定、時間限定の復活劇だからね。どうしても、という山場を乗り越えた瞬間、潜在層はまた引っ込んでしまうものなんだ。

 だから終わった瞬間、倒れ込むことだってあるだろうし、下手すれば命に係わるほど、ダメージを抱え込むことだってあり得るだろう。

クラゴン なるほど。クルマから降りたあとは、元のズタズタの身体意識の状態にサッと戻ってしまっていたんですね。

高岡 クラゴンだって、運転中とそれ以外のときで、身心の状態が明らかに違うことが自覚できたはずだよね。

クラゴン はい。はっきり違いました。

高岡 非常に簡単にいえば、2014年のレースは、クルマに乗るまで、この2014年のBA図のような身体意識で、クルマを運転しているときだけ、2015年のBA図のような身体意識の状態になり、運転が終わった瞬間、2014年のBA図よりも、もっと悪い状態の身体意識に変っていったと考えていい。

非常に順調に身体意識が育ってきている

クラゴン たしかにもっとひどい状態になりました(苦笑)。

高岡 本番のレースを走ったあとは、かなり消耗しているだろうから、当然、運転する前よりもっとひどい状態になるよ。

 さて、そんな2014年を乗り越えて迎えた、2015年のBA図を見て何か気付くことがないかな?

 以前分析した、2012年のBA図にかなり酷似しているよね。

 似ているというか、非常に順調に身体意識が育ってきているのがわかるだろ。

 去年、陸上のウサイン・ボルトの身体意識を、月刊秘伝誌において、2016年のリオ五輪の際と、2008年北京五輪の際とで比較・分析をしたことがあったけど、彼の場合、8年間たっても、身体意識にはあまり大きな違いは見られなかったんだ。

  • 2017年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2012年と2015年のBA図の比較でクラゴンの成長が明らかになった

藤田 たしか、8年間でフィジカル面は衰えているけど、身体意識は衰えず、むしろより優れた身体意識になることで、身体の衰えをフォローして、前人未到のオリンピック3種目×3大会制覇を達成したというお話でした。

高岡 ウサイン・ボルトがそうであったように、身体意識がちゃんと成長していると、月日がたっても、身体意識はそれほど大きくは変わらないものなんだよ。

 当たり前と言えば、当たり前なんだけど、反対に逆のケースの方が珍しくないはずだよ。

 よく、ひどいスランプに陥って、「これまでの自分ではダメだ」と言って、トレーニングや練習方法をガラリと変えて、それで何とか立ち直ることができるかどうか、と取り組んで、2~3年低迷し続けたのちに、復活を遂げた人だったりすると、以前の身体意識の構造とかなり変わっている場合もある。

 クラゴンの場合、そうした低迷が一切なく、極めて順調に育ってきているので、違いらしい違いはあまり見られない。

 なかには、2012年のBA図には描かれているのに、2015年のBA図には見当たらない身体意識の装置が、いくつかあるが、これはじつは……。

(「クラゴン、ついにツーリングカーレース世界最高峰の頂点クラスに出場編(9)」へつづく)

関連情報