ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(2)」

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part1 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェでの参戦が決定。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第2回 貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング(2) (2010.09.14 掲載)

去年のVLN参戦以来半年振りのニュル、しかも初めてドライブするクルマでレギュラードライバーのタイムを上回った

藤田 それは彼らにとっても一番知りたい部分でしょうが、納得できる答えは見つかってはいないと思いますよ。今年のニュル24時間レースにクラゴンが参戦したフレパーモータースポーツというチームは、2008年にクラゴンが準優勝(SP4クラス)したときと同じチームです。これまでクラゴンは、ニュルに行くたびに違うチームと組むパターンが多かったんですが、このフレパーというチームは、過去にクラゴンと組んで好結果を出しているので、すでにクラゴンの実力をよく知っていましたし、知っているがゆえに今回もクラゴンへの期待がもとからかなり大きかったわけです。だから、ちょっとやそっとの活躍ぶりでは、彼らが驚くことはなかったはずなんです。

高岡 「クラゴンならやってくれるはずだ」と思ったからこそ、わざわざ日本から招聘したのだから、いわば「やってくれて当たり前」ってことだよね。

藤田 ええ。にもかかわらず、今年のニュル24時間でも、クラゴンは彼らの期待をいい意味で裏切ってしまったんですよ。具体的にはおいおいご報告させていただきますが、フレパーモータースポーツの面々は、覚悟していたにもかかわらず、2008年に続いて今回もまたクラゴンに度肝を抜かれてしまった感じでした。

高岡 そりゃ度肝を抜かれちゃうだろう。だって前回同様の活躍をすれば、とりあえず満足だというつもりだったのに、もっと速くなって彼らの目の前に現れたわけだろう。しかも、さっき話したような諸条件を考えると、クラゴンが2008年より速くなる要素は、普通に考えればひとつもないわけだから。

  • フレパーのチームドライバーたち
  • 一緒に戦い抜いたフレパーモータースポーツのチームドライバーたち
    クラゴンのベストタイムは、チーム内でも圧倒的だ

クラゴン いや~、そういわれてみるとたしかにボクが以前より速くなれる要素はひとつもありませんね~。去年のVLN(※)に参戦して以来、ニュルを一周も走らずに24時間レースのレースウィークを迎えてしまったわけですから、クルマとコースに慣れて、コースを思い出すところから、つまりマイナスからのスタートをするのが普通ですので……。

※ Veranstaltergemeinschaft Langstreckenpokal Nurburgring(ニュルブルクリンク耐久選手権)の略。4~6時間のレース時間で年10戦開催されるニュルブルクリンクの耐久レースのこと。チームも観客も世界中から集まる24時間レースが年に1度のお祭りだとすれば、VLNは地元有力チームによる真剣勝負のレースである。

高岡 それなのに初めて乗るクルマで、最初のラップからそのクルマのレギュラードライバーたちよりいいタイムを出してしまうなんて、絶対にありえない話だよね。
 そのフレパーというチームのスタッフも、クラゴンが好タイムを出してきてくれれば、それは当然うれしいだろうが、その反面、その現実が飲み込めず、首をかしげたまんまというのが実情だったんじゃないかな?

クラゴン おっしゃるとおりです。

世の中の人は、説明不能な能力を持った人物を目の当たりにしたときに「天才」という言葉で片付け、納得してしまう

高岡 その信じがたいパフォーマンスを支える秘密のメカニズムについては、前回の鼎談(「2009年ニュルブルクリンクレースを語る」)で解き明かしているので、あの記事を読んでくれた皆さんなら、おそらく見当がつくでしょう。
 具体的には、ゆるみがますます進んだはずだとか、脂肪まで身体意識化され、脂肪があるけど速いではなく、脂肪があるから速いといった段階まできているとか、細胞反応制御系が働き出しているとか、といった数々のメカニズムが背景にあるわけだけど、ドイツ人スタッフをはじめ、まだあの記事を読んでいない人々は、クラゴンの躍進振りをどう理解しているのだろう。それがとっても気になるなぁ。

藤田 どうなんですかね~。なんだか「あいつはミラクルなヤツだ」という一言で済ませているような気もするんですが(笑)。

  • フレパーのチームスタッフたち
  • ドイツチーム内でもまったく説明不能なクラゴンの走りの秘密とは?

高岡 世の中には、ごく稀にこうした説明不能な能力を示す人物が現れてくるんだけど、こうした人物を目の当たりにしたとき、多くの人は「けっきょく彼は天才なんだ」と結論付けて、自分を納得させるんだよね。
 そして「天才」ということで片付けてしまえば、それ以上彼の能力について掘り下げて考えなくても良しとする傾向があるんだ。
 だから、ドイツのレース関係者も、具体的にどういう単語を使っているかまではわからないけど、きっと「天才」に相当する概念で、クラゴンのパフォーマンスと成長ぶりを収めてしまおうとしているんじゃないかな。

クラゴン 日独を問わず、ボクほど「天才」というキャラが似合わないドライバーはいないと思うんですけど(笑)。

クラゴンの分厚い脂肪に覆われた身体を目にすると、秘密を知りたいという疑問が萎えてしまう?

高岡 じゃあ聞くけど、クラゴンの走りっぷりを目の当たりにした関係者が、「どんなトレーニングをしているんだ?」とか「普段の練習はどうしているんだ?」といった具合に、パフォーマンス向上についての具体的な取り組み方について、食い下がって聞いてくることってどれぐらいあるの?

クラゴン じつのところ、レース関係者からは誰にも聞かれたことはありません。

高岡 そうだろう。

クラゴン みんな「不思議なヤツだな」とは思っているみたいなんですが……。

高岡 けっきょくそこまでなんだよね。

藤田 何でそれ以上追求してこないのでしょう?

高岡 ひとつには、クラゴンがあまりにも太っているからかもしれないね。

クラゴン (苦笑)。

高岡 もしクラゴンの身体がもっと引き締まっていて、カッコいいスポーツマン風の、いかにもレーシングドライバーらしい体型だったら、もっと「普段はどういうトレーニングに取り組んでいるの?」と聞きたくなると思うんだけど、クラゴンのその分厚い脂肪に覆われた身体を目にすると、彼らの「一体どうなっているんだろう」「秘密を知りたい」といった疑問が萎えちゃうのかもしれないね。

藤田 なんだか「聞くだけ無駄」っていう気分になっちゃうんですかね。

クラゴン う~ん、たしかにそういう可能性は否定できません。その一方で、2009年ぐらいまでは、ボクに『「何で速いの?」って聞いたら負けだ』っていう意識もあったような気がします。
 でも、2010年はもう最初からビックリする準備ができたいたというか、「うわ~、やっぱりたまげさせてくれた~」って感じだったようにも思えます。

高岡 そうなると、やはり「天才」あるいは「宇宙人」といった概念で、クラゴンのことを見ているのかもしれないね。
 だけど、それはあくまでクラゴン個人に対しての印象で、「やっぱり日本人は違う」とか「日本人は特別すごい」と思っているわけではないんだよね。

藤田 正直、ヨーロッパでの日本人ドライバーの評価はパッとしたものではありません……。

クラゴン そういう意味でボクなんか、もう日本人だと思われていない節がありますね。

高岡 名前も体型も国籍不明って感じだもんな。

藤田 我々としては、せめて「東洋の神秘」と思われてほしいと思っているんですが。

高岡 「東洋の神秘」とは思われているんじゃないかな。でも「日本の神秘」だとは思われていないでしょうね。

24時間レースでレギュラードライバーとのベストタイムを比べると、クラゴンの方が1周当たり30秒は速い

高岡 ところで、今年のニュル24時間レースでのどういった走りっぷりが、ポルシェでニュルのレースに出場するという大抜擢につながったんだい?

藤田 いろいろあると思いますが、まずは単純な速さでしょう。2010年のニュル24時間レースで乗った、ルノークリオというクルマは、9月にポルシェで出場するVLNというシリーズ戦にも出場しているクルマなんです。当然、クラスはポルシェとは別で、VLNでは同じルノークリオだけで競い合うクラスで、24時間レースで組んだ4人のドライバーのうち、2人はそのレースのレギュラードライバーだったんです。
 そのレギュラードライバーとクラゴンの24時間レースでのベストタイムを比べると、1周で軽く30秒はクラゴンのほうが速かったんです。24時間レースの時のニュルはノルドシュライフェ(オールドコース)とGPコースが一体化し、1周25.374kmのコースになるので、1kmあたり1秒以上クラゴンのほうが速かったということです。

  • ルノー・クリオRSⅢ
  • 同じ“ルノー・クリオRSⅢ”であっても1kmあたり1秒以上
    クラゴンのベストタイムはレギュラードライバーより速かった

クラゴン 1km/1秒のアドバンテージはチームでも想定の範囲内だったようですが(笑)。

藤田 そうみたいでしたね。でもクラゴンが本領を発揮したのは、もっとも危険で厄介な夜間セッションだったんです。

クラゴン チームも2008年の24時間レースで、ボクが夜間だととくに“いい仕事”をするのを知っていたので、今年は予選のときから主として夜間担当ということで話がついていたんです。

藤田 でも、当初の思惑どおりに行かないのが24時間レースの常でして……。2010年のニュル24時間レースは、練習走行日や予選日にはさんざん雨が降ったのに、決勝日だけは、なぜか一箇所(※)も雨が降らなかったんです。例年以上にアクシデントに見舞われるクルマが少なく、スタートから12時間たってもスプリントレースさながらの接戦が各クラスで繰り広げられていました。

※ ドイツ、アイフィル高原の山間部にあり、1周が25kmもあるニュルブルクリンクは、この時期天候が変わりやすく、24時間の間に長いコースのどこかの部分で、必ずといっていいほど雨が降る。

  • ニュル城
  • ニュルブルクリンクという名前はこの“ニュル城”から由来している

クラゴン スタートは前日の15時で、午前3時の時点でボクたちのチームは入賞圏内の6位のポジションをキープしていたんですが、7位のチームが猛追してきて非常に厳しい状況に直面していたんです。

藤田 耐久レースで接戦が続くと、クルマへのストレスが増大して、トラブルが発生する可能性が倍増します。すでに身心が疲労しているドライバーに、さらにプレッシャーがかかることで、大きなミスを引き起こしかねないという意味でも、リスクは非常に大きくなります。

高岡 それでクラゴンの出番となったわけか。

チームは順位を死守するため、レギュラーの出番を後回しにして、急遽クラゴンに交代

藤田 そうなんです。ルノークリオの場合、一度燃料を満タンにすると12周・約2時間の連続走行が可能なんです。クラゴンのチームには4人のドライバーがいたので、ルーティーン(一定の手順でおこなわれる仕事・決まりきった仕事)では、2時間走って、6時間休息、そしてまた2時間ドライブする予定だったわけです。
 クラゴンの搭乗順序は4番目でしたので、1回目が21時~23時、2回目が翌朝5時~7時という予定でした。

クラゴン 5月のドイツは日の入りが遅くて、夜9時ごろまで明るいんですよ。だから21時~23時というのは、ちょうど夕暮れ~夜の担当ということです。

高岡 いわゆる“逢魔時”といって、公道でも一番事故が多い時間帯じゃないか。

  • 夜間のドライブを得意とするクラゴン
  • チームからの強いリクエストで一番厄介な時間帯を走るクラゴン

クラゴン ええ。サーキットでも一番厄介な時間帯でして、だからチームからの強いリクエストで、ボクが担当することになったんです。実際、ボクがドライブ中にもなにやら怪しいものに取り憑かれて、一瞬コース上でエンジンが止まってしまうトラブルに見舞われたのですが(実際は単純なメカトラブル)、8位でもらったバトンを6位に上げて次のドライバーに渡すことが出来ました。
 でも次のドライバーが……。

藤田 もう真っ暗闇になっていたということもありますが、想定タイムより1周/1分も遅く、みるみる後続チームに追いつかれて7位に転落してしまったのです。

クラゴン そこでチームは作戦を変更し、そのドライバーをたったの5周(予定では12周)でピットに戻し、次に乗り込む予定だった、ボク以外のもう一人の助っ人ドライバーに交代させて、6位のポジションに復帰させたんです。
 しかしその次に控えていたドライバーは、先の5周でクルマを下ろされたドライバーと同レベルのドライバーだったので……

高岡 そのまま乗せたら、また7位に転落する可能性が大きいね。

藤田 まさにチームも高岡先生と同じことを考えて、当初乗る予定だったそのレギュラードライバーの出番を後回しにして、急遽クラゴンを乗せることにしたんです。

クラゴン いや~、ボクもビックリしましたよ。2回目の走行まで6時間休憩できる予定だったので、ちょうどピット裏のトラックの中で仮眠をとっていたんですよ。そうしたら、3時間ぐらい休憩したタイミングで、急にチームのマネージングディレクターがやってきて、寝ているボクの両足をつかんで激しく揺さぶるんです。
 いい感じで気持ちよく寝ていたところだったので、半分寝ぼけたまま薄目を開くと、そこに目が血走ったガイジン(マネージングディレクター)がいて、「クラゴン、次、行ってくれ~」って叫んでいるですよ。まさに鬼気迫る光景で、なんだかわからないけど、とにかく「OK」と答えました(笑)。

第3回(2010.09.21掲載予定)へつづく>>

▲このページの先頭に戻る