ホーム > 2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(8)

2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は9年。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(8)[最終回](2010.03.09 掲載)

「難しい」というのは、自分自身の身体や意識のなかに、まだ開発しきれていない部分があるということに他ならない

高岡 ところで、その本質力を鍛える運動総研の公開講座の体系のなかを、泳ぎ回っている気分はどう?

クラゴン 正直いってどの講座も、とってもおもしろいですね。でもその反面、思ったより難しいというのが本音です。受講してみて、はじめて「こんなに難しいことだったのか」と思ったことも多々ありましたし、全部が全部、ちゃんとやるとなると、かなり難しいことが問われている気がします。

高岡 「おもしろい」と「難しい」という二つの感想が同時に出てきたのは、とてもいいね。「難しい」というのは、要するに自分という存在にとって、「まだまだいくらでもやることがある」という事実に出会うということだからね。運動総研の各講座は、基本的に道具を使わない内容なので、その取り組みは、まさに身ひとつの自分と向き合うことになるわけだ。その結果が「難しい」となると、それは自分自身の身体や意識のなかに、開発しきれていない部分があるということの証明に他ならない。

 にもかかわらず、「おもしろい」と感じるのは、講座のなかで具体的なメソッドにトライしたことで、未開だった身体や意識が開発され、変化し始めたからなんだよね。つまり、できない自分に出会えたことをおもしろがっているわけだけど、じつはこれがいいんだよ。そういう体験をした人は、それをきっかけに、できる方向になっていくから。

  • クラゴンの走り
  • 運動総研の講座に参加した多くの人が自分自身と向き合い、
    できない自分に出会えたことをおもしろがっている。
    なぜなら、未開だった身体や意識が開発され始めているからだ

クラゴン いままで受講させていただいた講座は、例外なく、できなかった自分に出会えたことを喜べるものでした。

高岡 そうだろうね。どんな講座を受講するかの選択は、クラゴンに任せっぱなしにしているけど、クラゴンもすでにけっこうゆるんできているので、自分でピンと来た講座が、そのままいまの自分に有意な講座であって、それが的確に当たっていくんだ。それがわかっているから、私も講座選びについては、本人任せで、別段相談にも乗っていないんだよ。

 さらに基本的で重要な事は、この本質力の世界のホンモノの情報をきちっと揃えて、参加者が「難しさ」と出会えると同時に、「おもしろい」と思えるような講座を開講することが、私にとっても、もっとも肝心な仕事になる、ということなんだよ。

人間の存在といったものは、初学者から上級者まで、みんな同じトレーニングで大きな効果が得られるようになっている

クラゴン おっしゃるとおりです。それにしても、各講座のメソッドに取り組むレベルは参加者の皆さんでそれぞれ違うはずなのに、どのレベルの人が受講しても効果が出ているのを見て、ボクは本当に驚きました。

高岡 いいところに目をつけたね。もちろん、最初からそうなるように考えつくしてメソッドを考案しているわけだけど、取り組みが浅い参加者でも、浅いなりの効果ではなく、浅いところで大きな効果が出ているのを、クラゴンも目の当たりにしたってわけだ。

クラゴン ボクも「ドラテク鍛錬場 クラゴン部屋」の親方として、人様のドライビングスキルを向上させるお手伝いをしているわけですが、人に何かを教えるという点で、こんな世界があるというのは、新鮮な驚きでした。

  • クラゴンの走り
  • 初学者から上級者まで、同じトレーニングで大きな効果が
    得られる世界があることに驚いたというクラゴン

高岡 けっきょく人間の存在、宇宙の真理、あるいは人間の真理といったものは、初学者から上級者まで、みんな同じトレーニングができるようになっているんだよ。「これは世界のトップクラスのためのトレーニングなんだから、ビギナーにはできっこない」というようなトレーニング方法では、ホンモノとはいえない。もちろん、トップ選手と一般の人が同じ水準でできるわけではないけれど、でも同じ時間に同じ場所で両者が隣り合って同じトレーニングができて、それぞれ大きな効果が得られるのが、運動総研の公開講座の特徴なんだよ。

藤田 身体や身体意識の世界というのは、突き詰めるとそういうことになってくるんですね。

高岡 私は、そうした部分に人同士の大きな共感、深く理解し合い、お互いの存在を楽しみ合える関係を築いてくれたらうれしいなって、いつも考えているんだ。たとえば普通の会社員をしている青年が、クラゴンと並んで一緒のワークに取り組んで、それぞれがすごくおもしろく、スリリングで楽しめる。そんな講座が実際にいくつも開講されていて、そのすばらしさをクラゴンも感じてくれていたというのはうれしいよね。

 でも、それに気づくことができるというのも、ゆるんだ人物ならではだよね。

 自分の身体に秘められている可能性に気づいて、それを開発していく作業に取り組んでいる人は、誰もがすばらしい存在で、誰もが輝いているんだよ。だからそこには貴賎なんてものは一切ない。

 そういう意味で、なにかの講座でクラゴンと一緒になって、同じワークに取り組んだことのある皆さんは、クラゴンのニュルでの活躍を、皆さん同じ感覚で喜んでくれているんじゃないかな。

ほとんどの受講者が運動総研の講座を受けて、「難しさ」を楽しみ、本質的な歓び、感動を味わっている

クラゴン そういえば、講座でご一緒させていただいた受講者の方からは、「クラゴンさんも、一般向けの講座に参加してトレーニングしていたんですか?」ってよく聞かれます(笑)。きっと皆さんは、選手だから特別なトレーニングメニューをこなしていると思っていたんでしょうけど、少なくともボクは公開講座とそれをベースにした自主トレーニングだけしかやっていないんですけどね。

◆クラゴンが2009年4月以降に受講した講座・教室一覧
トップ・センター初級/サイド・センター初級/三丹田初級/リバース&レーザー初級/裏転子初級/股関節鍛練法初級/身体能力錬成道場/身体意識錬成道場/ゆる体操能力開発道場/呼吸の達人初級第一・二教程/ゆる体操入門セミナーA・C/ゆるウォーク入門セミナーA/基礎ゆる入門セミナー/トップ・センター入門/股関節鍛錬法入門/インナーマッスル入門/拘束腰芯溶解法入門/歩きの達人入門/ゆるトレーニング教室

高岡 じつは私もかつては「選手は選手向けのトレーニングに取り組まなければいけないんじゃないか」と考えていた時代もあったんだよ。いま考えれば、その頃は私自身も本当のところまではわかりきっていなかったところがあったのだろうね。だけど、その後の研究で、取り組む人のレベルに関わらず、真に価値のあるトレーニングはすべての人に共通なんだ、この世の真理はすべて一緒だということに気がついたんだ。

 もっとも頭では、もっとむかしからわかっていたことだったんだけど、それが身体のレベル、つまり現実の行動となると、10年前ぐらいまではわかっていなかったんだな。

 それから講座自体も、中身がまだそこまで整備しきれていなかったということも否めない。

 これは非常に重要なところで、クラゴンのような選手にしても、一般の会社員や主婦の受講者の方々にしても、講座が整備されていなかったら、本当の意味での「難しさ」に出会うことができずに、「わかりにくさ」に出会ってしまうことになるんだよ。

 さらに指導する側のプレゼンテーションが至らないと、「おもしろくなさ」にも出会うことになってしまう。

 「わかりにくさ」と「おもしろくなさ」というのは、「難しさ」と「おもしろさ」とは違うよね? 「難しさ」というのは、自分自身が自分の中の真理に出会った結果感じるものなんだ。ワークを通じて自分というもの、そして意識といったものの、ものすごく大きなフィールドに出会う。そしてその大きさが、難しさになるんだよ。

 だからこそ、私は誰もが一人ひとり持っている、身体と意識という巨大なフィールドのなかを、ものすごくわかりやすく案内していってあげて、主体者としての意識を「ここでこう取り組めばいいんだよ」というところまで導いていってあげているんだ。

 その案内の仕方がうまくいって、「難しさ」にバシッと出会える、すると何をしたら良いかが良くわかるからモチベーションが無上に高まる、その結果、思いもしなかったほどの自分の変化に出会えると、すごく「おもしろい」となるんだ。

クラゴン だから「難しい」けど「おもしろい」って思えるんですね。

高岡 でも一昔前の私は、そこまでのことはできなかったんだな。受講者全員を鮮やかにその段階まで連れて行ってあげることができなかったんだ。そうすると「わかりにくさ」になってしまうんだよ。

 案内人の案内が悪いから、ついてくる人も道に迷ったり、まごついたりしちゃうんだ。そして本当の「難しさ」に出会えない……。

 しかし、いまはもう違うよね。誰もが「難しさに」出会える体系ができたことが実証できてきているからね。

藤田 私もそれは実感しています。最近の先生の講座に参加させていただくと、「難しい~」とつぶやきながら、なぜだか笑顔になっていることが多いんですよ。そして「う~ん、上手くできない」といいながら、気持ちはどんどん明るくなっていくんです。あれは不思議な体験ですね。

  • クラゴンの走り
  • 「難しい…!」といいながらも、気持ちはどんどん明るくなるという藤田氏。
    その難しさこそが本質的な歓び、感動に欠かせない必須の要素なのだ

高岡 それは、自分という存在の真理にであった人の反応だよ。クラゴンや藤田君だけでなく、ほとんどの受講者が「難しさ」を楽しんでいるのが、いまの講座の大きな特徴で、それは本質的な歓び、感動を味わっている至高の瞬間でもあるわけだ。

 こうした状況を目の当たりにして、ひとつ覚悟を決めたことがある。それは、あと40年はこの仕事に打ち込もうという決心なんだ。私が100歳になるまで、なんとかしてこのすばらしい仕事を続けていきたいよね。皆さんが自分自身の真理にぶつかって、それを心から楽しんでいる姿をみると、心からそう思えてくるよ。

2008年の対談スペシャルでの「細胞反応制御系」の話をきっかけに、何かが吹っ切れ、悟りが一段階進んだ

藤田 それにしても、クラゴンの体脂肪がセンサーだったという話には、驚きました。まさに本邦初公開の得ダネでした。

高岡 あれは身体意識のクオリティの分野の最たる例といっていいよね。

クラゴン じつをいうと、ボクも2008年の対談スペシャル「モータースポーツ究極の世界」で、「細胞反応制御系」の話を伺って、自分も何かひらめいたというか、具体的に何がどうとはいえないんですけど、あれをきっかけに決定的に変わった部分があるんですよ。

 なんというか、自分の身体を信じられるようになったんです。

 それまでも自分のドライビングは、けっきょくのところ身体に支えられ、身体に支配されているということが、頭ではわかっていたんですが、まさにコーナーに飛び込む瞬間というのは、まだまだ頭で操作を考えていたような気がするんですよ。

高岡 2008年の段階では、まだそういう次元だったね。

クラゴン でも「細胞反応制御系」のお話を伺ったことで、何か自分の中で吹っ切れたというか、なんというか……。

高岡 要するに、ハッキリと悟りが一段階進んだわけなんだよ。クラゴンのいま言ったことは、いわゆる悟りのひとつと考えることができるんだね。要するにレーシングドライバー、身体運動家としてのクラゴンにとって、私の「細胞反応制御系」の話を聞いて、「そうか!」と何かひらめいて、コーナーに飛び込む自分が変わることができたということは、紛うことなき悟りなんだよ。

クラゴン VLNレースの自分の車載ビデオを見直してみても、完全に「脳ミソを通過していないな」と思える操作が、けっこう見られるんですよ。

  • クラゴンの走り
  • 「細胞反応制御系」の話を聞いて、悟りが一段進み、
    「脳ミソを通過していない操作」に到達したクラゴンのコーナーリング

高岡 「脳ミソを通過していない操作」というのは、頭で考えていたのでは、時間的に間に合わないような操作をしていたってことだよね。

クラゴン そうなんです。しかもVLNのレースでは、それができることを前提に、コーナーにポンッと飛び込んでいくようなシーンが少なからずありました。そうやって客観的にみてみると、悪いけどドイツ人のチームメイトでは、ここまでの走りはできないだろうなって思えてきます。

一番反応が遅れる脂肪細胞がセンサーになって働いているクラゴンは、尋常なレベルではない

高岡 まあF1ドライバーの中でも、本当にごく一部の最優秀なドライバーを除いては垣間見ることもできない世界の話だから、クラゴンのチームメイトでもやはり体現できるレベルのパフォーマンスじゃないだろうね。

 でも、そうしてクラゴンがニュルの有力チームや、チャンピオン争いをしているようなチームメイトのドライバーに対し、驚くようなパフォーマンスを見せ付けられたということは、間接的にそういう次元がありえることを教え伝える行為になっているわけだから、そのうちモーターレーシングの本場でも、クラゴンの速さの秘密にすこしずつ目覚める時代が来るかもしれないね。

 そういう意味で、クラゴンもこれから先、長~い目で見て自分を鍛えて、レーシングドライバーという仕事をやっていけばいいんだよ。本当にそう思うね。

 そしてレースに出る以上、つねにもっとゆるむこと。クラゴンの“悟り”のきっかけとなった、「細胞反応制御系」の話でいえば、さまざまな細胞の中で、一番反応が遅れるのはやはり脂肪細胞なんだ。

 その脂肪細胞が育ち始めているというのが、いまのクラゴンの状態だ。だからといって、もっとシャープな反応をみせる筋肉細胞や骨格細胞、皮膚、内臓の細胞が、開発し切れているというわけではなくて、これらの細胞だってまだまだいくらでも育つんだから、そちらの開発も怠らないようにしてほしい。

 とはいえ、脂肪がセンサーになって働いているというのは、尋常じゃないよ。脂肪は一番センサーとして使いづらい細胞だし、普通は到底開発できるものではない。その普通は開発できない細胞が、開発され始めてきているというのは、私にとっても興味深いできごとだな。

 まさにクラゴンの偉大な脂肪量が、偉大な強味になっているんだからね。

  • クラゴンの走り
  • すでに何件ものオファーが届いているというクラゴン。
    今年のニュル24時間レースもこの男からはますます目が離せない

クラゴン なにもかも先生のご指導の賜物です。おかげで、すでに2010年のニュル24時間レースのオファーも何件かいただいていて、そのどれもが2009年のレースのときより好条件の話なんです。いずれもいい話ばかりなので、どこと契約しようか迷ってしまうという贅沢な悩みを抱えている状況なんですが、間もなく今年の参戦体制も発表できると思いますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

高岡 そんなにいい話が来ているなら、これからもっとゆるトレーニングに打ち込んで、2009年以上にドイツの連中の度肝を抜く活躍を期待しているよ。2010年のニュル24時間レースが、本当に楽しみになってきたね。

--了--

▲このページの先頭に戻る