ホーム > 2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(7)

2009年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は9年。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

世界一過酷な耐久レースで超次元のスピードを可能にした「ゆるトレ」(7)(2010.03.02 掲載)

ゆるトレーニングに加え、身体意識や呼吸法のトレーニングを積み重ねたことで、ゆるが進み、パフォーマンスが圧倒的に向上した

高岡 ここでもう一度強調しておきたいことは、やはりクラゴンが各種のゆるトレーニングを通じて、身体をゆるめることを徹底的にここ数年やりこんできたということだ。これがじつに肝心で、そうしたゆるむための努力が、ここへきてついに、ゆるが脂肪にまで染み通ってきたっていうことだろうね。

藤田 ゆるトレーニングの成果とはいえ、クラゴンもとんでもない武器を手にしたものですね。

高岡 でもね、そんなクラゴンでも、まだまだ能力を開発する余地はいくらでも残っているんだよ。私から見ても、たしかに2009年のクラゴンは、2008年に比べ一皮向けた印象があったけど、ここで気を抜いちゃいけないよ。身体の世界は本当に奥深いので、身体能力はこのレベルからいくらでも掘り下げていくことができるのだから。

クラゴン 最近、ゆるトレーニングに取り組めば取り組むほど、自分のパフォーマンスが上がってくることを実感していたところだったので、いまの高岡先生のお話は身に染みました。

藤田 先ほど、高岡先生が2009年のクラゴンは一皮向けたというお話をされたけど、具体的にはどのようなトレーニングに打ち込んだ一年だったの?

クラゴン 2008年までは、どちらかというとゆる体操や達人調整などの身体をゆるめるトレーニングを重点的におこなっていたんですが、2009年の4月ごろからは、運動総研が一般の方々向けに公開している身体意識の講座や呼吸法などの講座も受講させていただくようになりまして、それがやっぱりよかったんだと思います。

高岡 トップセンターから始まって、かなりの講座に出席していたから、読者のみなさんの中にも自分の受講した講座でクラゴンと一緒になったという人も、かなりの数に上るんじゃないかな。

クラゴン そうでしょうね。身体意識や呼吸の開発のおかげで一年間で、さらにゆるが組織的に進化した気がします。

  • クラゴンの走り
  • 高岡英夫が指導する講座「トップ・センター初級(身体意識を鍛える)」
    運動総研では300種類以上におよぶ様々な専門講座を開催している

2009年からはゆるむことを主眼にしたトレーニングから一歩抜け出し、もっと広い世界に打って出るよう、指導方針を変えた

高岡 しかし、たくさんの講座を受講したからといって、そこで習った数多くのメソッドをすべて日頃のトレーニングに取り入れているわけではないんじゃないかな。

クラゴン 正直に言えば、おっしゃるとおりです。スミマセン……。

高岡 別に謝る必要はないんだよ。そういう取り組み方が、決して悪いという話ではないのだから。おそらく、クラゴンは講座で習ったいろいろなメソッドの中から、自分のお気に入りというか、何かピンと来たものを面白がって取り組んでいるってところじゃないかな。

クラゴン すべて先生はお見通しなんですね(笑)。

高岡 そりゃそうだよ。でもそれがいいんだよ。というよりも、むしろ2009年のクラゴンには、それが必要だと考えていて、だから2009年はゆるむことを主眼にしたトレーニングから一歩抜け出し、運動総研が幅広く展開している公開講座の中から、自分で講座をチョイスして、もっと広い世界に打って出るよう、指導方針を変えたんだよ。

クラゴン そんなお考えがあったんですね。

高岡 2008年の末ごろには、クラゴンもだいぶ上達してきたことがわかっていたので、2009年は次のステップを用意しようと考えたんだよ。そのとき、どういうことに取り組んでもらうかというのは、それこそ無数のプランがあったわけだが、幸いにして、現在の運動総研には、身体意識を鍛える講座にせよ、身体能力を高める講座にせよ、呼吸法や気功の講座にせよ、非常に広範囲の理論と方法が、大変によく整理された形で用意されているよね。一つひとつが合理性の元に、多くのものと連関性を持ちながら、矛盾のない整合性のある体系が出来上がっているわけだ。

 まさにその本質の広い世界の中に、クラゴンをポーンと放り出してやるのが、いまのクラゴンに最適だろうと判断したんだ。

 とはいえ、それは2008年までの取り組み方と大きく方針を変えることになるので、私としてもそのタイミングは慎重に見計らっていて、「よし」と判断したのが、2009年の4月からだったというわけなんだ。

クラゴン いや~、そこまで深いお考えがあったとは……。

高岡 一度ひとりの選手を育てると決めた以上、当然そのぐらいのことまでは考えているよ。4月以降もクラゴンの上達具合の確認を随時おこなっているからね。その結果、脂肪を武器にする空前絶後のドライバーが、こうして誕生したわけだから、私も本当にいい判断ができたと喜んでいるんだ。

藤田 高岡先生にとっても、覚悟が必要な決断だったということですね。

高岡 うん。だって2008年の時点では、クラゴンに講座の大海を自由に泳ぎまわってもらうようなことは、まったく提案していなかったんだから。そういう修行方法と、それまでの比較的な地味なトレーニングとでは、同じ運動総研のトレーニングといってもまったく違う世界で、取り組んでいるクラゴンの気分だって、そうとう大きく変ったはずだよね。

5月に行なわれた24時間レースのときと、10月に行なわれたVLNの4時間耐久レースのときでは、走りが明らかに変わっていた

藤田 傍から見ていても、2009年の5月に行なわれたニュル24時間レースのときのクラゴンの走りと、同じニュルで2009年10月に行なわれたVLNの4時間耐久レースのときのクラゴンとでは、走りが明らかに変わっていましたから、2009年の春から秋にかけてのクラゴンの成長ぶりは、目を見張るものがあったと思います。

高岡 それは興味深い話だね。具体的にはどんな風に走り方が変わったの?

藤田 一番顕著だったのは、操作の過渡領域の部分です。運転操作でいえば、アクセルをガバッと踏んだり、ステアリングをスパッときったりするのはイージーなんですが、アクセルをホンのちょっと戻したり、ペダルストロークのちょうど中間ぐらいをキープし続けたり、ステアリングを切り足した分だけ、わずかにブレーキを戻したり、といったところが一番絶妙で難しい部分なんです。VLNのクラゴンはその領域を積極的に使った走りに変わっていたというのが、ハッキリと進化した点ですね。

 そうした過渡領域を上手に使いこなせるようになると、クルマの姿勢が安定したり、タイヤの磨耗が少なくなるというメリットがあるのですが、非常に微妙繊細な操作が要求される部分なので、プロドライバーでも過渡領域はわずかしか使わずに、できるだけほかの操作でつじつまを合わせようとする人が大半なんです。

 クラゴンの場合は、もともと丁寧なドライビングが身上だったので、過渡領域も使えているほうだったんですが、VLNでは明らかに意図的に過渡領域を使って、クルマとの会話を楽しんでいるかのようなドライビングスタイルに変わっていました。

 しかもすでに説明したとおり、クルマの特性としては、ニュル24時間で乗ったシビック・ユーロRよりも、VLNで使用したS2000のほうがナーバスだったわけですから。

高岡 つまり、ナーバス×ナーバスにもかかわらず、それを得意とできるパフォーマンスレベルに達していたっていうことだ。

  • クラゴンの走り
  • ナーバスなクルマS2000を乗りこなすために、クラゴンの走りは
    操作の過渡領域を積極的に使ったドライビングスタイルへ進化した

クラゴン 逆にいうと、今回乗ったS2000のようなナーバスなクルマは、ON/OFFのはっきりしたスイッチ系の操作が、まったく通用しないクルマになっているので、必然的に過渡領域を多用するドライビングが求められたという面もあるのですが……。

 でも、自分でも「成長したな」というたしかな実感があったので、24時間レースのときの自分と、VLNのときの自分が同じ条件で勝負したら、確実にVLNの自分が半年前の自分を“裏返しに投げ倒す”自信がありました(笑)。反対に半年前の24時間レースのときのクルマが、今回乗ったS2000だったとしたら、きっともっと苦戦していたはずです。

藤田 プロで活躍しているドライバーというのは、すでにそれぞれのドライビングスタイルを確立しているわけだから、たったの半年でそのドライビングスタイルが明らかに進歩するなんて、異例中の異例といえるケースだよね。

徹底的にゆるむ努力を続ければ、20代のときより、30代でもっといいパフォーマンスを体現するのは決して難しいことではない

高岡 パフォーマンスがダウンする方向での劇的な変化なら、良く目にするけどね。

クラゴン そうなんですよ。ボクもいつの間にか30代になってしまったんですが、同世代のドライバーを見渡すと、やっぱり“切れ”がなくなってきているドライバーがほとんどです。30代になって、自分でもそうした自覚があるとみえて、みんなパフォーマンスを維持しようと必死になっているみたいなんですが、残念ながらズルズルと……。

高岡 それは当然の帰結だよ。モーターレーシングのようなセンシティブな世界じゃなおさらだよね。加齢によって身体が固まってきてしまったら、如実にパフォーマンスは衰えちゃうよ。それを防ぐ手立てはゆるむしかない。それゆえに、ゆるむことの重要性を知らないドライバーは、加齢とともに枯れていくしかないんだよ。

 かわいそうな話だけど、そういう選手は本人がピークだと思っているもっと若いときでも、大してゆるんではいなかったはずだよ。またそういう選手が、30代になってゆるむこと以外の他の対策、例えば筋トレなどをいくら凝らしても、それは全部無駄&障害にしかならない。

 しかしクラゴンがまさに証明したように、ゆるむことに目覚めて、徹底的、組織的にゆるむ努力を続ければ、ピークだと思っていた20代のときより、30代ではるかにいいパフォーマンスを体現するのは決して難しいことではないんだよ。(第8回へつづく)

  • クラゴンの走り
  • ゆるむことに目覚めて、徹底的にゆるむ努力を続ければ、
    30代になっても圧倒的に上達できることを見事に証明したクラゴン

▲このページの先頭に戻る