日米政治家の本質力を解く!
鳩山、オバマ、小沢、麻生…、最先端の身体意識理論で分析する現代日米政治家の真の実力とは!?
- 高岡英夫[語り手]
- 運動科学者。「ゆる」開発者。現在、運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」を開発。一流スポーツ選手から主婦・高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。大学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画での運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数、著書は80冊を越える。
- 松井浩[聞き手]
- 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(いずれもメディアファクトリー)、「インコースを打て」(講談社)等がある。
第12回 吉田茂(1)(2009.11.04 掲載/2009.12.15 DS図A公開)
――今回は、講和条約や日米安保条約の調印で知られる吉田茂元首相です。戦後、5次に渡って内閣を組織し、首相在任期間は7年2ヵ月にも及びます。そんな吉田茂の身体意識をみると、まるで「怪物」ですね。
※「身体意識」とは、高岡が発見した身体に形成される潜在意識のことであり、視聴覚的意識に対する「体性感覚的意識」の学術的省略表現である。『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)のはじめに(1ページ~)、序章(17ページ~)や『身体意識を鍛える』(青春出版社)の第2章「達人たちの〝身体づかい〟7つの極意を知る」(45ページ~)で詳しく解説しています。
高岡 モンスターですよ。この身体意識の構造(ディレクト・システム 以下DS)ですからね。これだけ奇々怪々だと、分析も大変でした。
――周りの人たちからは、とにかく相当なキレ者という印象を持たれていたようですね。それに、強いリーダーシップも高く評価されています。特に、全面講和(東西冷戦の中で中立を守る)か、単独講和(資本主義陣営に入る)かで国論を二分した講和条約の締結交渉では、世界情勢の推移を見据えながら単独講和を決断し、しかも、戦後賠償なし、日本の安全保障は日米の共同責任という有利な条件を引き出しました。もちろん、現在でも賛否いろいろありますが、教科書的には、この決断が戦後日本の進むべき方向を決定づけ、戦後の驚異的な復興を可能にしたとされています。
戦後を代表する首相・吉田茂を支えていたのは、巨大な「パラボラ」という身体意識
高岡 とにかく、いろんなことが遠くまで、そして深く、細やかに見えていた人でしょうね。当然ながら、センターと上丹田(知)、中丹田(情)、下丹田(胆力)の1大構造+3中構造が発達していますが、吉田茂のDSで最大の特徴は、人々の思いを集合的に集める働きをする「パラボラ」という身体意識です。面白いのは、胸の部分ですね。中丹田(情の源)に、ちょうどマンホールのフタのようなものを前からパシッとはめて、そのフタの周囲からブワーッと強い意識を潜在的に発しているんですね。DS図を見て頂くと、非常にしっかりした剛性の性質をもったもの(黒色で表現)と、清明なもの(青色で表現)が交互に書いてありますが、吉田茂は、そのような意識を潜在的に発しながら、人々の思いを集合的に集めていたということです。
――それには、どのような特徴がありますか。
高岡 国民の側からすれば、非常な頼りがいを感じることでしょうね。「飲み込まれていくような頼りがい」というところでしょうか。しかも飲み込まれながら、訳がわからなくなるのではなくて、そのパラボラが持つ力強さや清明さに安心するというところが特徴ですね。言ってみれば、自分たちが取り込まれている吉田の認識世界の中で、この人は物事がわかっているんだなあ、事態の把握や必要な判断、そして、それを実行に移すための行動力がしっかりしている、だから大丈夫なんだと安心できる。当時の国民は、この吉田茂のパラボラに包まれたような感じになっていたと考えていいと思います。
――たとえば、吉田茂が、なぜ、そんなに元気なのかと問われて「人を食ってるから」と答えたという有名なエピソードがあります。吉田側からみると、そんな感じなんでしょうか。
高岡 その通りですね。一言でいえば、「人を食ってる」ですよ。この言葉は、吉田茂が相当に気に入っていて、何度も使ったようですが、どうしても口から出てしまう、何度も言ってしまうという裏には、それを言わせる確固とした背景があるはずですね。それが、このDSだと考えてもらうと分かりやすいと思います。
次回へ続く>>