ホーム > 日米政治家の本質力を解く! 第10回 鳩山一郎(2)

日米政治家の本質力を解く!

鳩山、オバマ、小沢、麻生…、最先端の身体意識理論で分析する現代日米政治家の真の実力とは!?

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
  • 運動科学者。「ゆる」開発者。現在、運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」を開発。一流スポーツ選手から主婦・高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。大学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画での運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数、著書は80冊を越える。
  • 松井浩
  • 松井浩[聞き手]
  • 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(いずれもメディアファクトリー)、「インコースを打て」(講談社)等がある。

第10回 鳩山一郎(2)(2009.10.27 掲載/2009.12.08 DS図B公開)

  • 鳩山一郎のDS図B
  • 鳩山一郎のDS図B
  • クリックすると拡大画像がご覧になれます。

前へ進んでいく行動力をつくる裏転子や流舟も強く発達している

高岡 ということは、鳩山に対する国民の期待がなければ、吉田茂の登場はなかったともいえるわけです。この事実は、鳩山一郎を考える上で大きなポイントになると思いますね。
それからセンターと3丹田以外でも、前へ前へと進んでいく行動力をつくる裏転子や流舟もかなり発達しています。特に、この流舟は「レンチ型流舟」と呼んでいるんですが、股と腰の両方から、レンチでがっちりと挟み込み、前へ前へと行かせようとするような身体意識が発達しています。

※「身体意識」とは、高岡が発見した身体に形成される潜在意識のことであり、視聴覚的意識に対する「体性感覚的意識」の学術的省略表現である。『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)のはじめに(1ページ~)、序章(17ページ~)や『身体意識を鍛える』(青春出版社)の第2章「達人たちの〝身体づかい〟7つの極意を知る」(45ページ~)で詳しく解説しています。

――たとえば、鳩山一郎の業績である「日ソ国交回復」の交渉でも、当時の重光葵外相や河野一郎農相ではうまくいかず、最終的に自分自身が乗り込んで行って交渉をまとめています。時代的には、米ソ冷戦の真っただ中でソ連の首脳と直談判するということは、ある意味、現在の北朝鮮へ行くよりも大変なことですね。最近の首相には、拉致被害者の問題で北朝鮮へ行ってほしいと言われても尻込みした人がいるようですが、鳩山一郎は、共産陣営の親玉であるソ連との激しい駆け引きの中、自ら乗り込んで行きましたからね。

高岡 そういう力強い決断力、行動力ですよね。それを生み出しているのが、この力強い身体意識の構造(ディレクト・システム 以下DS)ですよ。こう見てくると、首相就任当時、まだ私が子供だったとはいえ、彼の声を聞いて感じたソフトなおじさんという印象は、「どうも間違っていたんだなあということになりますね」と、とりあえずは、言っておきましょうか。
あの頃ラジオを通して話を聞いていると、吉田茂に比べると頼りなさそうとか、ソフトで気さくという印象でしたよ。

――父親も衆議院議長まで務めた人なので、家庭を見ても育ちがよく、周りからも気さくで、あけすけなタイプと評されていたようですね。私(松井)は、その当時まだ生まれていないのですが、改めて記者会見やインタビューの映像を見て、やはり山の手のインテリだけど、気さくなおじさんという印象を持ちました。一代前の首相である吉田茂が、反対にインテリの冷たさみたいなものを持ち合わせていたので、よけいに「気さくなおじさん」と感じられたのかもしれません。

鳩山一郎は身体意識の構造(DS)がきちんと整っているから、人物像としては「癖のないタイプ」となっている

高岡 そうですね、吉田茂との対比もあるでしょう。でも、それにしても、不思議だなあと思うんですね、あの頃のひ弱な印象と、この身体意識の力強さとのギャップは何なのか、と。実は、これは、DSがきちっと整っているからなんですね。センターと3丹田がしっかり揃っている一方で、その他に特徴的な身体意識はない。だから、そんなに際立った特色は生まれないんです。

センター(中央軸)とは、身体の中央を天地に貫く身体意識。『究極の身体』(講談社)の第2章「重心感知と脱力のメカニズム」(49ページ~)や『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)の序章(17ページ~、第1章「センター」(45ページ~)で詳しく解説しています。

――いわゆる「癖のないタイプ」ですか。

高岡 そう。人を評して「癖がない」という言い方をしますよね。身体意識で、センターが通っていて、上、中、下丹田が揃っている。そして、それ以外に、その人物を特色づける身体意識が発達していないということになれば、「癖がないタイプ」ということになるんですね。たとえば、前回にお話した「裏転子」や「レンチ型流舟」は、前へ進む行動力をもたらすけれども、人物像としては他人と違った特色を表すわけではないでしょう。
また、足裏の身体意識もすごいことはすごいんですよ。政治家で、わざわざ足裏を分析することはないんですけど、書きたくなるほど強いんですよ。足裏の土踏まずにできている身体意識と、足裏のセンターですね。体のあちこちに無駄な力を入れて踏ん張らなくても、非常にしっかり立っている。

――たとえば、日ソ国交回復の交渉でも、ソ連は漁業や領土問題などを持ち出していろいろと駆け引きを仕掛けてきたけれども、それをしっかりと受け止めることができたということですね。それは、足裏に、このような身体意識が発達しているからこそ、可能だった。身体運動でいえば、昔の力士みたいですね。

高岡 そうです。足裏にこのような身体意識が発達しているということは、大地に立脚している。地に足がついて、しっかり立っている人物だということです。力士のような身体運動家なら、相手の押しを受け止めて後退せずにいられるといった局面に現れるし、鳩山一郎のような政治家なら、認識や判断、行動などに影響を与えて、交渉での粘りなどとして発揮されますよね。
でも、この足裏の身体意識も、鳩山一郎という人物のタイプを強く特徴づけるものではないでしょう。

――やはり、鳩山一郎という人は、癖のないタイプだといえる、と。


▲このページの先頭に戻る