日米政治家の本質力を解く!
鳩山、オバマ、小沢、麻生…、最先端の身体意識理論で分析する現代日米政治家の真の実力とは!?
- 高岡英夫[語り手]
- 運動科学者。「ゆる」開発者。現在、運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」を開発。一流スポーツ選手から主婦・高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。大学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画での運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数、著書は80冊を越える。
- 松井浩[聞き手]
- 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(いずれもメディアファクトリー)、「インコースを打て」(講談社)等がある。
第3回 小沢一郎(1)(2009.04.07 掲載/2009.10.10 DS図公開)
――政治家シリーズの第1弾として、現在、企業献金問題の渦中にある民主党の小沢一郎代表を取り上げようと思います。まず、小沢さんの身体意識の最大の特徴は何でしょうか。
※「身体意識」とは、高岡が発見した身体に形成される潜在意識のことであり、視聴覚的意識に対する「体性感覚的意識」の学術的省略表現である。『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)のはじめに(1ページ~)、序章(17ページ~)や『身体意識を鍛える』(青春出版社)の第2章「達人たちの〝身体づかい〟7つの極意を知る」(45ページ~)で詳しく解説しています。
優れたリーダーとしての資質には恵まれていない
高岡 センターと上丹田(知)、中丹田(情)、下丹田(胆力)の3丹田が弱いことですね。正確にいえば、中丹田と下丹田はわずかにあるんですけど、過去の優れた為政者に比べたらまったく弱いです。
――初っ端から痛烈な話になっていますが、確かにテレビや新聞を通じて小沢さんを見ていても、そう思います。党首討論を見ても、ほとんど同じことを繰り返してました。
高岡 私の研究では、古来、一国のリーダーは、それなりにセンターと3丹田が揃っているものなんですね。全部きれいに揃っているという例もまた希ですけど、たとえば、センターは途中で曲がって完璧ではないにしても3丹田は一通り揃っているとか、センターと中丹田は発達しているけれども下丹田が少し弱いとか、おのおの強弱はあっても、とりあえずセンターと3丹田は揃っているんです。ところが、政権交代を目指す日本の最大野党の党首に、それが揃っていないんですね。実は、次週掲載予定の麻生首相も、センターと3丹田が弱くて、身体意識という本質的な構造で見ると、現在の日本を代表する政治家2人ともリーダーとして欠かすことのできない資質に恵まれていないということになります。
――国民も、この2人が首相の器としては物足りないことを感じていますよね。世論調査で、どちらがふわさしいかと問われれば、とりあえずというより止むをえず答えるでしょうが。
政治家に欠かせない掌で人の心を温かくつかむ身体意識は発達している
高岡 しかし、リーダーとしての資質は欠いていても、小沢さんは最大野党の代表には就任しているわけで、民主党内や国民の間で支持されるそれなりの理由はあるはずなんです。それが何なのか、身体意識の観点から見ていくと、まず、掌を中心に形成されて、人の心を温かくつかむ身体意識があるんですね。この身体意識を「パーム」と呼んでいますが、このパームは政治家や教育者に欠かせないもので、人を自分の方に抱き寄せるような温かさを伝えたり、人の心を温かくつかむという特徴があります。例えば、政治家は、選挙の時はもちろん、普段でもよく握手をしますが、その握手で人の心をつかんでいくわけです。最もわかりやすい例でいえば、パームはこうした状況を本質的に支えているパワーの源といえます。
――選挙の時、政治家は有権者と握手しますけど、固く締めつけるように握る人ってほとんどいないですよね。有力な政治家ほど、ふわっとしてしかし深い所では力強く有権者の手を包むように握ります。
高岡 そうでしょう。それが、パームのある人の典型的な握手です。握手された有権者もそれだけでうれしそうな笑顔になりますね。相手がもっと親しい人だと、やさしく肩に触るとか、肩を引きよせて背中をさわるとか。政治家や教育者は、よくこういう手の使い方をしますが、そんな時、人を温かくさせるのがパームという身体意識なんです。小沢さんは、このパームがよく発達しています。さらに興味深いのは、このパームを取り囲むように、非常に重くて力強い身体意識の装置が、掌から腕、肩まであることですね。
――パームの外側に、掌から腕全体にできているんですね。
小沢一郎が「剛腕」と呼ばれる背景となっている身体意識
高岡 そうです。これは何を表すかというと、掌にある温かさで人をつかむ、すなわち「掌握」しておきながら、同時に、その人を「掌握」のさらに外側から逃げられないようにガッチリ囲い込んでしまう。「剛腕」という言葉があるでしょう。その言葉通り、非常に力強い腕で、自分の中に取り込んで囲い込んでしまうということですね。
――そういえば、「剛腕・小沢」と呼ばれていますね。
高岡 まさに、この身体意識のすさまじい働き振りを称して「剛腕」というキャッチフレーズが生まれたんでしょうね。
――ただ、小沢さんが剛腕といわれても、一般の人に、その実態はわかりにくいかもしれません。たとえば、自民党の幹事長時代の総選挙('90年)では、最終の世論調査でわずかの差で負けている選挙区でも、小沢さんは2、3日で逆転させたところがいくつもあります。その手段はここでは言えませんが、確かに、その選挙区のある組織を掌で温かくつかんでおいて、同時に強い腕で囲い込んでしまうというものでした。また、最近の政権交代を目指す活動の中でいえば、いろんな組織を回って、長年に渡って自民党支持だった組織を説得して民主党支持に次々とひっくり返しているところですね。組織のトップの心を掌で温かくつかんでおいて、同時に非常に強い腕で囲い込んでいってしまうということでしょうか。
高岡 その例は、まさに「掌握+剛腕」にふさわしいですね。口も達者でなければ、言葉の選び方も、そううまいとは思えない。そんな人が、マスコミで「剛腕」と呼ばれるのは、なぜなのか、普通の人にはわかりにくいと思いますが、松井君が言ったように一般の人には見えにくい裏側で発揮しているんですね。そして、その剛腕を可能にしているのが、掌から腕全体に形成された重くて力強い身体意識の装置なのです。