ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(9)」

クラゴン

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェで参戦。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第9回 好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(9) (2011.02.22 掲載)

アドバイスはいつもたった一言「ゆるめ」だけ。だからこそ、自由を謳歌できる

高岡 そうだろう。
 こうして話をしていたら、ようやくクラゴンに指導した講座が何だったかを、私も思い出してきたんだけれど(笑)、それまでは正直なところ、クラゴンがどの講座を受講していたかなんて、普段考えることがないからね。

クラゴン そこまで徹底した“放置プレー”だったとは(笑)。

高岡 当たり前じゃないか(笑)。読者の中には、「といいつつも、実際はクラゴンが何を受講していたかしっかりチェックしていて、『次はあの講座に出るのでは?』と予想していたりするんじゃないの」と疑っているかもしれないけれど、けっしてそんなことはないんだよ。
 なぜなら、私とクラゴンは信頼し合える師弟関係にあって、つねに通底意識でつながっているんだから、もし私がいつも「クラゴンが次に受講する講座は……」なんて、意識をしていたとしたら、通底意識でそれが伝わり、私の意識にクラゴンの潜在意識が影響されて、間違いなくフリーなスタンスではなくなってしまうはずだからね。

藤田 前述の「先の事を教えてしまう」ことと、同じことになってしまうわけですね。

高岡 そういうこと。だからクラゴンが受講する講座のことなんか、実際に何にも考えてはいないし、また決して考えてはいけないんだよ(笑)。
 私がクラゴンにアドバイスをすることは、いつもたった一言だけ。
 「ゆるめ」「もっとゆるめ」「もっともっとゆるめ」。
 ホントにこれだけ。だからこそクラゴンも自由を謳歌していられるんじゃないかな。

一同 大笑い。

クラゴン ボクとしてもとくに、上半身・下半身というのを意識して、受講講座を選んだわけではないんですけどね。ニュル24時間レースが終わったあとに、なんとなく、「このところ上半身系のトレーニングが多かった気がするから、今度は下半身系かな?」っていうぐらいの軽いノリでして……。
 そういう意味では、高岡先生のおっしゃるとおり、自由を謳歌させていただいております。

下半身講座を集中して受講する気になったのは、クラゴン側から通底意識を通して、高岡英夫のノウハウを引き出していたから!?

藤田 それが極めてライト・タイミングだったというところに、単なる偶然ではない“宇宙の意思”のようなものを感じてしまうんですが(笑)。

高岡 宇宙の意思というのは藤田君もジョークでいっているんだろうけど、真面目に言えば、クラゴンがクラゴン側から通底意識を通して、私のことを利用しているという可能性は考えられるよね。

高岡 私自身はけっしてプロのレーシングドライバーではないんだけれど、すでに語ってきたように、あのポルシェ911ターボをきちんと乗りこなしてしまったわけだよ。
 そうすると、その事実の体験は、すべて微塵も残さず私の無意識の領域にきちんと蓄積されているわけだよ。そこへクラゴンが通底意識を経由して、勝手に近づき、自由に入り込んで、そのノウハウを勝手に引き出していった結果、2010年の後半は、下半身系講座を集中して受講しよう、という気になっていったのかもしれないね。

クラゴン 「かもしれない」ということは、意識学の専門家である高岡先生でも、確信は持てないということですか?

高岡 そりゃそうだよ。さっき、クラゴンのことは何にも考えていないって、いったばかりじゃないか(笑)。

クラゴン そうでした! いや~失礼いたしました。

藤田 いや、それにしても非常に興味深い話ですね。
 クルマって、四つのタイヤに支えられている運動体なので、よく四足歩行動物に例えられることがあるんです。
 つまり、フロントタイヤは前足、リアタイヤは後ろ足という考え方です。
 この例えは、なかなか的確な表現だと思いますので、それを前提に話を進めさせていただくと、フロントエンジン・フロントドライブのFF車というのは、完全に上半身優位のクルマといえるわけです。
 一方、リアエンジン・リアドライブのRR車であるポルシェは、これまた徹底した下半身優位なクルマといえます。

  • リアエンジン・リアドライブのRR車であるポルシェは、四足歩行動物に例えると徹底した下半身優位なクルマ
  • リアエンジン・リアドライブのRR車であるポルシェは、
    四足歩行動物に例えると徹底した下半身優位なクルマだ

藤田 で、ここが肝心なところなのですが、ニュル24時間レースでクラゴンが乗ったルノー・クリオはFF車で、そのレース前のゆるトレーニングも上半身系がメイン。そして、ポルシェで出場したVLNの前のゆるトレーニングは、思いっきり下半身中心だったというこの事実。
 高岡先生も、クラゴン自身も、トレーニングメニューは無計画だったとおっしゃるのに、ここまで上手くリンクしている点に、ワタシは注目せざるを得ないんですが……。

高岡 それがいい結果につながったというのは、ひとつの事実なんだけど、トレーニングのチョイスに関しては、ホントにクラゴン任せだからね。はっきりいって私は知りません。

一同 わっはっはっは。

人より少ない給水量で、あれだけの走りを体現できる体力と集中力をキープできたのは、アスリートとして特筆できること

藤田 あと、アクセルワーク以外にも、今回ワタシがクラゴンに感心していることがありまして。

高岡 おっ、それは気になるね。

藤田 じつは体力面のことなんです。レーシングカーというのは、クルマが速くなればなるほど、ドライバーの身体にかかってくる前後左右のGフォース(※)が強くなってくるんです。
 前回のルノー・クリオと比べると、ポルシェ911GT3は別次元の速さのクルマなので、前後左右のGフォースも強烈で、そのGに負けないようにするだけで、かなり体力が消耗するんです。
 しかも、より高いスピード域で、ドライバーとしてより高いパフォーマンスを発揮しようとするわけですから、脳もすごく疲労するはずなんです。

※急ブレーキをかけたときに、身体が前にもっていかれそうになったり、急加速で身体がのけぞったり、コーナリングで身体が横に引っ張られるような、あの力のこと。

クラゴン 運動科学の第一人者の高岡先生にこんなことをいうのも釈迦に説法かと思いますが、レース中のドライバーの心拍数はかなり高めで、筋肉よりも脳が酸欠気味になるから非常に高い心拍数になるそうです。

藤田 F1などのトップフォーミュラで活躍している選手(ただしチャンピオンではない)のレース中の平均心拍数が170だったというデータがあります。
 したがって、汗をかく量もハンパではなく、耐久レースでは専用の水筒をコクピットに用意して、ドライバーが運転中に給水できるようになっているんです。

クラゴン 夏場のレースでは、それでも脱水症状になってしまうドライバーが多いんですよ~。

藤田 それなのに、24時間レースのときも、今回のポルシェでのVLNのときも、クラゴンのレース中のドリンクの消費量が、他のドライバーより顕著に少なかったんです。

高岡 太っている人は、汗っかきというのが定番なのにね(笑)。

クラゴン もちろんダイエットのために水分摂取をひかえているわけではありません(笑)。

藤田 ルノー・クリオのときはともかく、ポルシェの場合は、クルマが速すぎて、ドリンクを飲む余裕がなかったことも考えられますが(笑)。
 冗談はともかく、あのポルシェで、人より少ない給水量で、あれだけの走りを体現できる体力があって、しかも集中力がピットに入るまでまったく途切れなかったというのは、アスリートとして特筆できることだと思います。

ゆるトレーニングは、本当は脳トレとしても比類のないトレーニング法になっている

高岡 それが実現できたのは、やはりゆるトレーニングの賜物以外何ものでもないと断言できるね。
 いま脳疲労の話が出たけれど、何を隠そう、私が開発して、運動総研で公開指導をおこなっている各種の講座は、いずれも徹底した脳トレーニングそのものなんだよ。

  • 高岡英夫が運動総研で公開指導しているメソッドいずれも徹底した脳トレーニングになっている
  • 高岡英夫が運動総研で公開指導しているメソッドは
    いずれも徹底した脳トレーニングになっている

高岡 最近、易しい計算をパッパとやらせて、前頭連合野を鍛えるといった類の初歩的な脳トレが流行っているけど、ゆるトレーニングによる脳トレは、あんなものとは比べ物にならない、本格的なトレーニング方法だからね。
 まず確認をすると、クラゴンはあのニュルの本番のレースで、大変に高度なレベルのドライビングを体現することができたわけだよね。ということはその瞬間の脳というのは、いうまでもなく大変高度な脳機能を発揮しているんだよ。
 でもね、ゆるトレーニングによる脳トレというのは、それ以上の脳機能を発揮できるように開発されているんだよ。

クラゴン ゆるトレが脳トレでもあることは知っていましたが、どちらかというと副次的だと思っていたので、それほど凄まじい脳トレだったとは思いませんでした。

高岡 そういう誤解が多いんだよね。でも本当は脳トレとして比類のない最高度のトレーニング法になっているんだよ。
 おそらくクラゴンもそうだろうけど、ゆるトレーニングにはまってくると、自分の部屋でも出先でも、ちょっとでも暇ができれば、ゆるゆる・プラプラとやりだすだろ。
 じつはそれだけで、本質的にはニュルでポルシェを非常に高度にドライビングするのに必要な水準以上の、脳機能のトレーニングが可能なようになっているんだよ。
 だからこそ、私は大いに自信をもって、老若男女すべての人にこのメソッドに取り組んで欲しいと呼びかけ続けているんだよ。

ベースとなる身体が、そこまでのトレーニングによってできていることが肝心

藤田 だからクラゴンは脳が強くなったおかげで、脳疲労が少なくなって、運転中のドリンクの消費量も減ってきたということですか。

高岡 はっきりいって、それしかないでしょう。つまり、ゆるトレーニングに打ち込んできた結果、それだけ強い脳の持ち主になってしまったということなんだよ。

藤田 なるほど。それはすごく腑に落ちます。
 事実、クラゴンはVLNレースを終えて、帰国した直後に、大きな仕事(クラゴン主催のドライビングスクール)を難なくこなしていましたし。
 ニュルであれだけのパフォーマンスを体現してきたら、時差ぼけの解消を含め、一週間ぐらいは仕事にならないのが普通ですから……。

高岡 そうなんだよ。通常はすごいパフォーマンスをやればやるほど、そのあとぐったりしちゃうはずなんだよね。

藤田 それが、いわゆる二年目のジンクスのメカニズムだと、高岡先生に教わったことがあります。

クラゴン そうだったんですか。だから絶好調だったシーズンの翌年になると、落ち込んでしまう選手が多いんですね。

藤田 だからピークのあとのケアが重要なんですよね。

高岡 それもその通りなんだけど、何よりも望ましいのは、そのベースとなる身体と脳が、そこまでのトレーニングによってへばることのないほどまで鍛えられているということの方なんだよ。

はまればはまるほど脳機能を鍛えられるようにメソッドがつくられているから、“はまる”ことがものすごく大事

高岡 とはいえ、クラゴンだって一朝一夕にここまでたどり着いたわけではなく、約10年地道にゆるトレーニングに取り組んできたからこそ、ここまで煎じ詰まってきたわけだよ。
 それで、このすごいパフォーマンスを体現できるようになってきた以上、やはり脳機能がさらにそれ以上に働けるようにならないといけないと。
 そうであるからこそ、ゆる体操や達人調整などの身体をゆるめるメソッドだけではなく、2009年の4月から運動総研の各種講座に、自分の好きなように参加することを勧めたんだよ。

クラゴン 自分でもそれが本当によかったんだと実感しています。

高岡 それはよかったね。

  • 24時間レース、ポルシェでのVNLも、レース中のドリンクの消費量が他のドライバーより顕著に少なかったのは、ゆるトレーニングの賜物
  • 約10年間地道にゆるトレーニングに取り組んできたクラゴン
    それが今日のすごいパフォーマンスに結びついた

高岡 実際のところ、私は非常に大きな戦略的視点から運動総研の講座を組み立ててやっているので、そのなかでクラゴンがいい感覚で遊んで泳ぎ回ってくれさえすれば、自分で遊びたくて遊ぶわけだから、キャッチするのも自分で、キャッチできたときは思いっきりはまることができるはずと、踏んでいたんだよ。
 言い換えると、はまれるがゆえにキャッチするということでもあり、はまれるものをキャッチするようになるということでもあるってこと。
 実際、そうしてクラゴンもいくつかのメソッドにはまっていったんじゃないかな。

クラゴン はまっていきましたね~。

高岡 そのはまるっていうのが、ものすごく大事なんだよ。というのも、さっきいったとおり、はまるととてつもないほど脳の機能を鍛えてくれるように、メソッドがつくられているからなんだ。

第10回(最終回)へつづく>>

▲このページの先頭に戻る