ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(5)」

クラゴン

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェで参戦。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第5回 好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(5) (2011.01.19 掲載)

スタートドライバーは文句なしのコンディションで走れる唯一のチャンス

高岡 それにしても、初めてニュルでポルシェに乗った日本人を、エースドライバーに据えて、スタートドライバーを担当させるというのは、チームもひとつの英断だったわけだから、いったんクラゴンに頼んだ以上、先方の熱意もそうとうなもんだったんじゃないの。

クラゴン ええ、暑苦しいぐらいの熱意を感じました(笑)。それで最終的には、ボクもスタート担当でOKだと返事をしたわけです。たしかに危険は危険なんですが、プロドライバーとして自分の腕をそこまで見込まれたら、期待に応えなきゃオトコじゃないし、やはりチームとして、最終的にいいリザルトを出すことが、プロの仕事だと思っていますので。そう考えると、チーム内のベストドライバーがスタートを担当するのはもっともなことなので、渋々引き受けることにしたんです。

藤田 そのスタートドライバーの人選で、クラゴンと監督が「やれ」「やらない」と言い争っているときに、ワタシもクラゴンから「どうしましょう」って相談を受けたんですよ。そのとき、ワタシがクラゴンに言ったのは、「何があるのかわからないのがレースなんだから、確実に出番があるスタートドライバーを引き受けろ」ってことなんです。

クラゴン 考えてみると、ボクは過去6年のニュルチャレンジで、24時間レースは完走率100%なのに、VLNだと2008年は予選中のアクシデントでレースが中止になって、フリー走行だけで帰国。2009年も決勝のスタートドライバーがミッションを壊してリタイアし、出番なしだったんですよ。藤田さんはそうした過去の実績を知っているので(笑)、「絶対にスタートから乗っておけ」ってアドバイスしてくださったんです。

藤田 ワタシがスタート担当を引き受けろとプッシュしたのには、もうひとつ理由があるんです。それはスタート時だけが、タイヤやブレーキ、etc.の消耗がない状態で、文句なしのコンディションで走れる唯一のチャンスだからです。せっかく、クラゴンがポルシェで現地の一流ドライバーと真剣勝負をする以上、ツール面でのハンディなしで戦って、どれだけ通用するかを知りたいじゃないですか。

高岡 2番手、3番手のドライバーではどうしてもクルマの消耗も進むだろうから、出番のあるなしを別にしても、チャンスがあるならスタートを担当するのが、一番の得策だよ。

クラゴンの予選の走りっぷりが、現地の映像取材班を異例な行動に駆り立てた

藤田 やっぱり先生もそう思いますか。
 ところで、この話にはオチがありまして、じつは今回のVLNも決勝の後半でアクシデントが多発して、そこでチェッカーフラッグが出て、規定の4時間を迎える前にレースが打ち切りになってしまったんです。

高岡 ということは、一歩間違っていたら、今年も決勝での出番はなかったかもしれないということだね。いや~、スタートを担当できてよかったね~(笑)。

クラゴン まったくです(笑)。

  • ポルシェ911 GT3
  • スタート担当でなければ、決勝での出番はなかった!?

藤田 運も実力のうちといいますから(笑)。
 あっ、その実力で思い出したんですが、予選後にもうひとつ面白いことがあったんですよ。

クラゴン ありましたっけ?

高岡 おいおい、肝心のクラゴンが覚えていないんじゃしょうがないな。

藤田 (苦笑)。
 その面白いことというのは、現地のメディアの動きなんです。ニュルのレースは人気があるので、現地ではテレビ等で動画配信されているわけですが、その現地の映像取材班が、予選終了後にクラゴンのポルシェに車載カメラを取り付けにきたんですよ。

クラゴン そうでした、そうでした(笑)。

藤田 VLNは予選と決勝を同じ日におこなう1DAYレースなので、予選と決勝の間の時間はかなりタイトなスケジュールになっているんです。だからメディアも上位争いの常連や注目のチームには、予選前にあらかじめ車載カメラを取り付けて、臨場感のある映像を録画しようとするわけです。
 それだけに予選終了後、あわてて車載カメラを取り付けるクルマをもう一台増やすなんて、かなり異例のことなんです。

高岡 予選前からではなく、予選後にわざわざ付けにきたっていうのがミソだよね。つまり、クラゴンの予選の走りっぷりとその実力をみて、「コイツは台風の目になりそうだ」ってことで、目をつけたってことなんだろうから。

クラゴン あれにはボクもビックリしました。

藤田 やっぱり向こうの連中は、メディアにしてもレースを見る目が肥えていますから。

高岡 予選がクラス10位なのに、クラゴンの走りに注目するなんて、大したもんだよね。

ポルシェは、そのパフォーマンスを引き出せるドライバーが乗ったときに本当の力を発揮する

高岡 それにしても、クラゴンのパフォーマンスもさることながら、やっぱりポルシェの走り、運動性能というのは、他のクルマとずいぶん違うように見えるな~。

クラゴン そうなんですよ。ボクも予想はしていたんですが、実際にレーシングバージョンのポルシェに乗ると、ポルシェのポテンシャルは格別のものがありました。

高岡 そうだろうよ。そうしたポルシェの魅力についても、読者のために語っておいてもらいたいな。

クラゴン ポルシェの話をし始めると止まらなくなってしまうかもしれませんが、高岡先生がそうおっしゃられるのでしたら、遠慮なく(笑)。
 ボクは2008年のVLNの際に、BMWのM3というクルマにも乗っているんです。このM3は、もともとBMWが打倒ポルシェ911GT3を目指して開発した傑作車なんですが、ポルシェとBMW・M3はぜんぜん性格が違うんです。
 BMW・M3は一言でいうと安定感がバツグンのクルマで、その安定感があるからドライバーはアクセルを踏んでいくことができるんです。
 でもポルシェはちょっと違っていまして、安定感はじつはあんまりないんです。その代わり操縦性は正確無比で、パフォーマンスは本当に高いんです。なので、そのパフォーマンスを引き出せるドライバーが乗ったときだけ、すごいタイムが出せるクルマ作りをしているんです。

  • ポルシェ911 GT3
  • 安定感がバツグンのクルマ“BMW・M3”
    安定感はあまりないが、操縦性が正確無比なポルシェとは好対照だ

高岡 なるほどね。前回の鼎談の番外編で、藤田君が「ポルシェは人間通で、人間重視のメーカーだ」って話をしていたけど、いまの話もまさに人間重視のポルシェならではって話だね。

クラゴン ええ、まさにそうなんです。
 ただ、ハードルはたしかに高いクルマなんですが、だからといってスキルの低いドライバーだと乗れないかというと、まったくそんなことはないんですよ。スキルの低いドライバーが乗っても、その人の本来の実力以上の走り(タイム)が出来てしまうのも、ポルシェというクルマの特徴なんです。

藤田 そのために、ポルシェに乗ると、「運転が上手くなった」と錯覚する人がいるぐらいですから(笑)。

とにかく、踏んで、踏んで、踏んでいくのが、ポルシェの乗り方

クラゴン でも、ポルシェの真のポテンシャルを引き出すためには、クルマに乗せられていてはダメなんですよ。ドライバーの力量が、ポルシェの力量に勝るとも劣らないレベルになると、ポルシェはもうひとつ別の顔を見せてくれて、すばらしい性能とドライビング・プレジャー(走りの快感)を与えてくれるんです。
 しかしながら、ポルシェをその領域で走らせるには、かなり高いハードルがあって、そのうえで「(その段階まで)来られない人は、来なくていい」というスタンスをとっているのが、ポルシェというクルマだ、というのがボクの素直な印象でした。

高岡 圧倒的に懐が深いわけだよね。

クラゴン では何がポルシェのハードルを高くしているのかというと、さっきもいった安定感の確保の仕方が独特なんです。
 ポルシェっていうクルマは、高速域になればなるほど、アクセルを踏んでいかないと安定しないように出来ていて、中途半端にアクセルを戻すと途端に不安定な挙動が出るんです。

藤田 通常、コーナーでちょっとスピードが高いかなって感じると、誰でもアクセルを戻しますよね。そうするとポルシェの場合、クルマが不安定になるので、もっとスピードを落とさなければならなくなるんです。それでもポルシェは限界が高いので、十分他のクルマよりは速いんですが、ビビッてアクセルを戻してしまうようだと、ポルシェの本性には決して出会えないんですよ。
 もっとも、「怖い」と思ったら自然にアクセルを戻して、よりスピードを落とさせる味付けになっているおかげで、ポルシェは安全なクルマでもあるわけでして、そういう意味でも人間通のメーカーなんですけどね。

高岡 とにかく、踏んで、踏んで、踏んでいくのが、ポルシェの乗り方だってことだ。

クラゴン そうなんですよ。アクセルを踏むと安定するんですよね~。

  • ポルシェ911 GT3
  • ポルシェというクルマは、高速域になればなるほど、
    アクセルを踏んでいかないと安定しないようにできている

藤田 アクセルを戻すと地獄、踏むと極楽という意味では、「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ、踏み込み見ればあとは極楽」という有名な武術の極意歌に通じるものがありますね(笑)。

アクセルを踏むことで得られる安定感。そのフィーリングを一言でいえば、タイヤが地面に“噛んでいく”感じ

高岡 私も10年ほど前、自分でポルシェ・ターボを買って若干は乗り回したもんだから、踏んでいくことで安定し、さらに速く走れるようになるというポルシェ独特の特性は、よくわかるよ。
 ある雨の夕暮れどきのことだが、必要に迫られて、和歌山から奈良県に続く某渓谷沿いの細いワインディングロードを、ポルシェ・ターボでけっこう元気に飛ばしたことがあるんだけれど、自分でも「かなり踏み込んでるな」と思えるほど、踏み込んで走ったんだよ(笑)。コーナーの出口から、次のコーナーの入口の短い区間ですら、アクセルを踏み切ってしまったからね。
 もちろん、私はレーシング・ドライバーではないので、あの体験をレーサーの専門的な立場から説明することはできないんだけれど、私の体験でも、あの種の運転をしていくと、タイヤが地面に食い込んでいくというか、“噛んでいく”感じがハッキリわかるんだよね。

クラゴン まさに“噛んでいく”というのが、一番しっくりくる言葉だと思います!

  • ポルシェ911 GT3
  • 高岡英夫が乗っていたポルシェ・ターボ

高岡 私の感覚だと、タイヤと路面のグリップ力というのかな、その感じがブルドーザーや戦車のキャタピラーが、ガシッと地面に食い込んでいく、そのイメージに近いかな。あの感覚が生まれてこないと、スピードは出せないんだ。
 きっとレースもそうなんだろうけど、私があの時ぶっ飛ばしたのは、一般道だったからね(笑)。延々と川沿いの曲がりくねった道で、道幅も上り車線と下り車線をあわせても一車線分しかないようなところが少し続くかと思うと、一車線分のところと二車線分に広がるところとが交互にくるといったことの繰り返しで、しかも左側は断崖絶壁。にもかかわらず、対向車はダンプだらけで、そうしたなか軽自動車やコンパクトカーを片っ端から追い越しながら、尋常じゃないスピードで駆け抜けていったんだよね。
 あの走りというのは、アクセルを踏むことで得られた安定感があったからこその走りであって、ポルシェのそういう特性がなければ、まず体現できなかった走りだったね。

高岡英夫のポルシェのリアタイヤは、“真正のポルシェ乗り”独特のタイヤの減り方をしていた

藤田 こんなことをいっては本当に失礼なんですが、いまの先生のお話は信じるに足る話だと思います。というのも、ワタシとクラゴンは、高岡先生が当時乗っていたポルシェ・ターボを拝見したことがあるんですが、先生のポルシェのリアタイヤは、アクセルを踏んでクルマを安定させることで、もう一段階上の速さを手に入れる、“真正のポルシェ乗り”独特のタイヤの減り方をしていたからです。

クラゴン 口ではなんとでも言えたとしても、その人の走らせ方はタイヤに全部現れますからね。なんだかんだいっても、プロが見れば一目瞭然。そういう意味で、高岡先生のポルシェのリアタイヤの減り方は、ポルシェの性能を引き出すことができる乗り方をした人でないと、減らない減り方をしていましたから。あれには正直おどろきました。

藤田 プロドライバーだって、ポルシェを“踏んで”安定させられる人は、ほんの一握りの限られた人々だけですからね。
 それだけに、最初に高岡先生のポルシェを拝見して、リアタイヤの減り方に気づいたときは、そこに目が釘付けになり、「一体誰がここまでポルシェを理解し、ポルシェの性能を引き出したんだ?」というのが気になって、気になって……。
 それで思わず高岡先生に、「最近、このクルマで誰か、本格的なスポーツ・ドライビングをした人がいらっしゃるのでは?」とお訊ねしたところ、「そういえば先日、奈良県の某渓谷で、私自身がけっこう元気良く走ってきたけど」と、先のようなエピソードをカミングアウトされて(笑)。

クラゴン 「けっこう元気に」というレベルの走り方では、あんなリアタイヤの減り方にはならないんですけど(笑)。

高岡 はっはっはっは。そんなに特別な減り方をしていたんだ。

藤田 そうですよ。一般的なスポーツ走行では、タイヤが路面の上をズルズル~と滑って、タイヤが磨り減っていくわけですが、高岡先生のポルシェのリアタイヤは、そうした減り方とは明らかに違って……。

※次回は、クラゴン・藤田のコンビが、高岡英夫が体現したと推測される驚愕のドライビング・パフォーマンスに迫ります。
 高岡英夫の走りの秘密と、クラゴンがニュルブルクリンクで実証した、『自動車体感研究所』&『ドラテク鍛錬場 クラゴン部屋』の企業秘密ともいえる、最新のマル秘ドライビング・メカニズムには、共通点があった!?

第6回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る