ホーム > ”ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」 ~清水信行監督(2)~

ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」

【文中で紹介された本】

松井浩の特別インタビュー「鹿屋体育大学バスケ部 清水信行監督」

  • 清水信行監督
  • 清水信行監督[語り手]
  • 鹿屋体育大学准教授。筑波大学大学院修了。大学卒業後、筑波大学男女両チームのコーチを務め、全日本学生選手権大会優勝などの成績を収めた。平成3年から鹿屋体育大学男女両チームの監督として指導にあたる。平成17年度の日本女子学生選抜大会で初優勝、全日本学生選手権大会で準優勝。平成19年度には西日本学生選手権大会で優勝し、身長がさほど高くない地方のチームの躍進ぶりが注目を集めている。平成17年度のユニバシアード(トルコ・イズミル)からU-22日本代表チームの指導スタッフになり、平成18、19年度の日韓学生大会、ジョーンズ・カップ、ユニバシアード(タイ・バンコック)では監督を務める。大学チームの指導の傍ら、指導者講習会、ミニバス、中高生の指導を数多く受け持つ。
  • 松井浩
  • 松井浩[聞き手]
  • 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(共にメディアファクトリー)がある。

“ゆるトレ”で大学日本一監督「生の声」 ~清水信行監督(2)~(2009.01.09 掲載)

――ゆるトレーニングを始めて5年目の’05年選抜大会で念願の大学日本一になられたのですが、その時の決勝戦はどんな感じだったのですか。

清水 決勝の相手は、本当に強い筑波大学だったんです。長身の選手が揃っていて、高校時代にも注目された選手ばかりのチームでした。正直言って、私は「かないっこないぞ」、「試合の前半から大差をつけられるんじゃないか」と思っていたんです。何とか食らいついて、恥ずかしくない試合をさせてあげたいなあという気持ちでした。恥ずかしい話だけど、監督の私が気持ちで負けてたの。
でも、選手たちがゆるんでいてね。その4年前のインカレで初めてベスト8の壁を破った時、高岡先生のところで達人調整をしてもらって、選手たちがゆるんでニコニコニコニコしていたことがありました。その時と同じように、試合前日も、当日になっても、皆がニコニコニコニコしているんですよ。私の方が「もうちょっと緊張した方がいいんじゃいか」と声をかけても、「先生、大丈夫、大丈夫」って言ってましたね。

※達人調整とは、身体開発、身体意識の鍛錬に取り組んでいる人のために高岡が専門的に体系化した身体調整法(身体で直接相手の身体と触れ合って、相手の身体や心の状態を良い方向に変える方法)のこと。従来の身体調整法が持つ「受け手の身体や心の状態を良い方向に変えるために、施し手が気力体力を費やし、その分疲労してしまう」という問題点を克服し、「受け手の状態が良くなると同時に施し手も良くなる、時には受け手が良くなる以上に自分が良くなる」ように設計された画期的方法。運動科学総合研究所の人気講座として専門家の注目を集めている。

本当にゆるむとチーム内で伝播する。チーム全体がゆるむと、実力的には上の相手にも一方的な試合運びができる

清水 試合が始まると、やはり、ゆるむってすごいなあと思いました。優勝候補ナンバー1の筑波大学に対して、いろんなことがこっちの思い通りに展開していくんですよ。前半だけで、26点も差をつけちゃった。予想もしない展開になったよね。本当にゆるんでいっちゃうと、チーム内で伝播するのね。ある選手がゆるんでいると、もう1人もゆるんでいって、また次がゆるんでいってというように、チーム全体がどんどんゆるんでいく。で、反対に、相手はどんどん固まっていく。だから、一方的な展開になるんですよ。

 バスケットボールってリズムのスポーツだから、普通だと、相手のリズムになって、次にこっちのリズムになってという繰り返しなんですよ。少なくとも私は、長くこの種目に携わってきて、バスケットボールとはそういうスポーツだと思っている。だけど、チーム全体でゆるんでいくと、相手がかわいそうなぐらい、こっちの一方的な展開になっていく。そして、相手チームは、勝手に崩れていくのね。その筑波大との決勝も、後半はさすがに反撃してくるんじゃないかと覚悟していたんだけど、それ以上にこっちがイケイケで止まらなかったですね。主力選手をベンチへ下げて、メンバーを総入れ替えするという余裕でした。ゆるむって、本当にすごいなあと改めて思いましたね。

 実は、'07年の西日本大会の決勝も、同じような試合展開になったんです。この時は、大会前までチームの調子が悪くて、私に散々叱られていたんですよ。でも、大会に入ったら、だんだんチーム全体がゆるんできて決勝まで勝ち進んだ。決勝の相手は、大阪体育大学でした。この大学も、毎年高校バスケの優秀な選手が集まっていて、決勝までの戦いぶりを見ても、「力は、相手の方がちょっと上だよなあ」という印象だったんです。だから、決勝までは来たけど、苦しい試合になるだろうなあと予想していた。

 ところが、試合が始まってみたら、またゆるの伝播ですよ。チーム全体がどんどんゆるんでいって、点差をぶぁっと引き離した。前半で、いわゆる試合が決まった状態になっちゃった。さらに、後半も止まらなくて、途中で35点差もついてんの。すると、「まずいなあ、決勝戦でこの大差は。こんなに多くのお客さんがお金を払って見に来てくれているのに」なんて、余計なことまで考えちゃってね。で、メンバーも主力を下げて、控えの5人を使って。「大阪体育大学、何とか追い上げてよ」って思いながら試合をしていたんですよ。最終的に26点差ぐらいで勝ちました。

――ゆるの伝播ですね。チーム全体がゆるんだ時って、本当にすさまじいエネルギーが出ますよね。しかも、それが高校バスケのスター選手を集めて実現したのではなく、素質的には普通の選手たちを育てて実現したところが感動的ですね。

大学日本一の中心選手は、大学に入ってからのゆるトレーニングで大きく成長した

清水 05年に日本一になった時は、4年生にガード、フォワード、センターの3人が揃ったんですね。この3人は大学へ入ってから、本当にゆるトレーニングで成長したんです。そのゆるみ具合も、レベルが高かったですね。たとえば、ゆるゆる棒(センターを作るためのトレーニンググッズ)に乗らせると永石春奈(※1)の立ち姿が美しくかったし、ネバネバ歩きをさせると、長谷川知代(※2)は全身がゆるんでいてうまかったし、肋骨フェイクみたいな体幹部を左右にゆらせると平田紘美(※3)が抜群にうまかった。この平田は身長が158cmしかないのに、その年のインカレで敢闘賞、前年も優秀選手賞とアシスト王を獲りましたからね。

※1…永石春奈(現日本航空JALラビッツ/第23回ユニバーシアード=トルコ・イズミル大会 3ポイント王/平成17・18年度 U-24日本代表/平成17年度 日本代表/平成16年 ジョーンズカップ 3ポイント王/第51回全日本学生バスケットボール選手権大会 得点王・3ポイント王/第53回西日本学生バスケットボール選手権大会 得点王・3ポイント王)


※2…長谷川知代(現日本航空JALラビッツ/平成17年度 U-24日本代表/第53回西日本学生バスケットボール選手権大会 フリースロー王)


※3…平田紘美(現トヨタ自動車アンテロープス/平成17年度 U-24日本代表/第51回全日本学生バスケットボール選手権大会 優秀選手賞・アシスト王/第52回全日本学生バスケットボール選手権大会 敢闘賞/第53回西日本学生バスケットボール選手権大会 アシスト王/第22回日本女子学生選抜バスケットボール選手権大会 最優秀選手賞)

――その3選手のインタビュー記事を読んでいたら、信号待ちの間にも無意識にゆる体操をしていたという話が出てきました。それぐらいゆるむということが身体に浸透していたんですね。

清水 このチームの選手たちは、普段から、ゆるトレーニングに対する意識も高かったですね。アパートでボケッとしている時も、無意識に寝ゆるや立ちゆるをしていたようです。練習中に私の話を聞いている間や待っている間も、どんどん自分から進んで身体をゆらしていました。

――一般に、「センス」というのは持って生まれたものとされ、なかなか育てることはできないと考えられています。しかし、清水監督は、ゆるトレーニングを導入することで「センス」の部分も育てていらっしゃるということできますね。

清水 ゆるトレーニングを取り入れることで、選手の動きが柔らかくなってきて、キレが出てきたなというのは感じます。ただ、私自身は選手たちを毎日見ているから、選手個々の変化には、意外に鈍感なんですよ。その代わり、定期的に合同練習や講習会に来る高校の指導者が、「あの選手、動きがよくなったねぇ」とか、「伸びたねぇ」と言ってくれると、そういえば、そうだなあと思うことの方が多いですね。中には、鹿屋体育大学へ進んだ自分の教え子を久しぶりに見て、「あの子が、4年間でこんなに変わっちゃったの」と驚く高校の指導者もいます。バスケットの普通のトレーニングだけでは、ここまでは上達できないと思いますね。

――もちろん、他のスポーツを見ても、大学4年間で驚くほど成長する選手はいるでしょうけど、人数的には極めて少ないですね。

ゆるトレーニングを導入してから、入学した選手の8割以上が、高校時代の指導者が驚くほど成長する

清水 うちの場合は、ありがたいことに、ものすごく成長する選手が多いですね。といっても、10人が10人、そうなっているとは言えないなあ。やっぱり、上辺だけで終わる選手もいるのも事実で、でも、8割以上は高校の指導者が驚くほど成長しているかな。

――8割以上って、それこそ、普通の大学では考えられない快挙ですね。身体がゆるむと選手として大きく成長するし、選手としてレベルが高いと、それだけ心身ともにゆるんでいますよね。

清水 そうですね。たとえば、ユニバシアードの代表選手たちが、合宿の時、ゆるトレーニングを教えてほしいと言って来るんですね。そうすると、代表レベルの選手は、理解も早いし、感覚をつかむのが早いですね。

――そうなんですよね。スポーツの種目を問わず、レベルの高い選手ほどゆるんでいるし、ゆるに対する理解も早いですね。



 私は、高岡先生の理論を勉強した後、オリンピックや世界選手権で金メダルを獲得した選手たちに話を聞いて回りました。たとえば、柔道の上村春樹(モントリオール五輪無差別級金メダル)、体操の加藤沢男(3回のオリンピックで8個の金メダル)、バレーボールの白井貴子(モントリオール五輪で金メダル)、レスリングの笹原正三(メルボルン五輪金メダル)や小林孝至(ソウル五輪金メダル)、水泳の古橋広之進(世界記録を連発してフジヤマのトビウオの異名をとった)、競輪の中野浩一(世界選手権10連覇)、シンクロナイズドスイミングの奥野史子(世界選手権銀メダル)といった錚々たるメンバーですが、種目は違っても、どの選手にも共通していたのは、ゆるみ(筋肉の柔らかさ)とセンター(軸)が大切だということでした。

※センター(中央軸)とは、身体の中央を天地に貫く身体意識。『究極の身体』(講談社)の第2章「重心感知と脱力のメカニズム」(49ページ~)や『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)の序章(17ページ~)、第1章「センター」(45ページ~)で詳しく解説しています。

 世界一になった超一流の選手たちが、揃ってゆるみとセンターが大切だと話しているんですから、選手側の証言としても十分だと思いますね。こうした証言を得て、私も、高岡先生の理論の正しさを改めて確信しました。それぞれの種目に沿った技術や戦術(具体力)と、ゆるトレーニングによってゆるみとセンター(本質力)の両方を鍛えることが、最も近道であり、最も効果的なんですね。鹿屋体育大学の女子バスケットボール部は、早い時期からそれを実践され、大きな成果を挙げられています。これからも、迷うことなく徹底的に取り組んでいってほしいですね。


▲このページの先頭に戻る