ホーム > 1000年、2000年後にも影響を及ぼすであろう『五輪書』の真義とは!?『宮本武蔵は、なぜ強かったのか?』 著者に聞く【前編】

1000年、2000年後にも影響を及ぼすであろう『五輪書』の真義とは!?
『宮本武蔵は、なぜ強かったのか?』
著者に聞く

【文中で紹介された本】

1000年、2000年後にも影響を及ぼすであろう『五輪書』の真義とは!?

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫[語り手]
  • 運動科学者。「ゆる」開発者。現在、運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」「ゆる呼吸法」「ゆるウォーク」「ゆるスキー」「歌ゆる」を開発。一流スポーツ選手から主婦・高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。大学・病院・企業などの研究機関と共同研究を進める一方、地方公共団体の健康増進計画での運動療法責任者も務める。ビデオ、DVD多数、著書は80冊を越える。
  • 松井浩
  • 松井浩[聞き手]
  • 早稲田大学第一文学部在学中から、フリーライターとして仕事を始め、1986年から3年間「週刊文春」記者。その後「Number」で連載を始めたのをきっかけに取材対象をスポーツ中心にする。テーマは「天才スポーツ選手とは、どんな人たちか」。著書は「高岡英夫は語る すべてはゆるむこと」(小学館文庫)「打撃の神様 榎本喜八伝」(講談社)等。高岡英夫との共著に「サッカー世界一になりたい人だけが読む本」「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」「サッカー日本代表が世界を制する日」(いずれもメディアファクトリー)、「インコースを打て」(講談社)等がある。

『宮本武蔵は、なぜ強かったのか?』著者に聞く【前編】(2009.06.26 掲載)

――高岡先生は、『宮本武蔵は、なぜ強かったのか?』の読者に、これから何を期待されていますか。

高岡 大きく分けると3つあります。

 1つは、巨大な存在である宮本武蔵の真実を多くの人に知って頂き、それを周りの人や後世に伝えてもらいたいということです。

 2つめは、『五輪書』が、実はゆるみや身体意識の原理書に近い教本として位置付けられることを知って頂きたいということですね。これまで、多くの研究者や作家たちが『五輪書』の解読に取り組んできましたが、このような読み方は全くされてこなかったわけですね。でも、すでに江戸時代に、ゆるみや身体意識が人間の土台、根幹であることを宮本武蔵が語ってくれていたわけで、『五輪書』を教本として、新たな視点に立ってゆる体操と身体意識のトレーニングに取り組んで頂きたいです。

 3つめは、私の学問的立場からの提案ということになるのですが、書籍を読むのが好きな人や書籍の研究者、あるいは、さまざまな仕事として文章を読む人に対して、文章を読むということを皆で考え直してみませんかという提案をさせていただきたいのです。『五輪書』というのは、世界中でどれほど多くの人が読んだかわからないほどの人気書籍なんですが、これまで誰もが、その全ては解読できなかったわけですね。これは、他の書籍についても、言えると思うのです。つまり、ゆるみと身体意識という観点から読み解いていけば、他の書籍についても新たな発見、いまだ読み解かれていない真理を知る手がかりになると思うんです。歴史に残る他の多くの書籍についても、そういうチャレンジをして頂きたいなと思います。

※「身体意識」とは、高岡が発見した身体に形成される潜在意識のことであり、視聴覚的意識に対する「体性感覚的意識」の学術的省略表現である。『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)のはじめに(1ページ~)、序章(17ページ~)や『身体意識を鍛える』(青春出版社)の第2章「達人たちの〝身体づかい〟7つの極意を知る」(45ページ~)で詳しく解説しています。

『五輪書』に身体意識について書かれていることを発見した時は、「こんなに見事に書いてあるじゃん」とたまげた

――今、『五輪書』はゆるみと身体意識の教本ということをおっしゃいましたが、高岡先生も、ご自身の専門分野であるゆるや身体意識の体系をまとめるのに、この『五輪書』から学ばれたことも多かったのですか。

高岡 それは少なかったですね。ゆるむということに関しては、『五輪書』にも「心を静かにゆるがせて、其ゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬように」と「ゆるぐ」という言葉を3回も続けたり、「ゆるゆる」という言い回しがあったりして、武蔵もゆるむということは言っているよなという認識は、高校生の頃にはすでにありました。私の小さい頃から、父親が「ゆるむんだ、ゆるむんだ。武術で一番大事なことはゆるむことだと、武蔵も言っているよ」とごく自然に言ってましたから、ゆるむということについては知っていました。

 しかし、人にとってそもそも、ゆるむことが大切なんだと強烈に思ったのは、それとは別の機会なんですよ。私は武術家になるほど武術を希求してきたし、父親の影響も強かったにもかかわらず、本当にそう思ったのは、もっこ担ぎ(もっことは網状に編んだ袋で、そこに土やレンガなどのかなり重い物を入れ、それを吊り下げた棒を前後2人で担いで運んだ)のおじさんを見た時のことです。現実に生きて働いている人々の観察から得られた確信ですよね。それと、長兄の部屋に入って見たアインシュタインの写真なんですよ。あの写真を見て、ゆるむってすごいことなんだなあ、素敵なことなんだなと、正に身にしみて感じ入ったんですね。武術でゆるむことが大事だとか、武蔵もそう言ってるとか、読んだ本に書いてあったことは、意外にも印象が薄いですね。

※このあたりの高岡英夫の体験は、『高岡英夫は語るすべてはゆるむこと 』(小学館文庫)の第三章「高岡英夫成長期の秘密」に詳しく書かれています。

――身体意識については、どうでしたか。

高岡 身体意識については、『五輪書』に全く書かれていないと思っていました。

――では、先生の研究で身体意識が体系として解明されて、もう一度あらためて読んでみたら「あっ、書いてあった」と気づかれたんですか。

高岡 そうなんですよ。『水の巻』でいきなり「兵法心持の事」と書かれているところですね。身体意識の体系が完全にわかった段階で読み直してみて、「いきなり書いてあるじゃん」と思いました。「はっきり、こんなに見事に書いてあるじゃん」と思って、正直たまげましたね。と同時に、「今まで気づかずに申し訳ありませんでした」と、武蔵に詫びる思いがしました。でも、その一方で、「しゃあないわな」という思いもあったんですけどね。歴史上、誰も読み解けていなかったんですから、私が誤解していたとしてもしゃあないわなというのもありましたが、やっぱりたまげましたね。

武蔵の時代には「正中線」の概念もなかったから、それについて実体験を書き残そうとした

――武蔵の時代(江戸時代初期)に、正中線という概念はなかったんでしょうね。

高岡 少なくとも武蔵ほどの人物にとっても知り得る範囲では存在しなかった、ということになりますね。

――だから、武蔵は、センターについて、何とか書き残そうとしたんでしょうね。現代人と比べて、当時の人々の身体意識はもっと発達していたでしょうし。

※センター(中央軸)とは、身体の中央を天地に貫く身体意識。『究極の身体』(講談社)の第2章「重心感知と脱力のメカニズム」(49ページ~)や『センター・体軸・正中線』(ベースボール・マガジン社)の序章(17ページ~、第1章「センター」(45ページ~)で詳しく解説しています。

高岡 当時の人々の身体意識は、現代人に比べてはるかに強く、色濃く形成されていました。でも、それを自分で感じられるかどうかは、別ですよ。今の時代は、私が身体意識に関する本をたくさん出していますから、読んでくれた人や、また、身体意識について聞いたことのある人も含めて、そういうものがあるんだなと思っている人が増えていますよね。すると、ちょっとでもそれを感じたような時、この感じだなというのがわかる人もたくさん出てくるわけです。しかし、武蔵の時代には身体意識の理論もセンターという学術的概念も全く存在しなかったのですから、身体意識を感じる人は極めて少なかったんじゃないでしょうか。

――そうでしょうね。現在のスポーツ選手でも、素晴らしいセンターが形成されていても、それを実感して言葉で話せる人と、実感できていない人とがいます。また、これまで話をしてもらった柔道の上村春樹さんやシンクロナイズドスイミングの奥野史子さんたちも、センター(軸)を身につけるトレーニングを自覚的に、毎日、毎日続けていた人たちでした。

高岡 そういうことですよね。主観的認識の差ということですよ。また、武蔵が「心を広く直ぐにして」という書き方しかできなかったということは、裏を返せば、当時の人々がまさにセンターというものを認識できていなかったことの証拠でもありますよね。強烈な身体意識の装置をもっているにも関わらず、それを感じることができない時代だった、ということですよ。

――武蔵が、仏法や儒教などの言葉や概念、既存の軍記や軍法の考え方や言葉を使わずに書くと、わざわざ記しているのは、武蔵もいろんな本を読んだんでしょうけど、武蔵が伝えようとしたゆるむことや、身体意識については書いてなかったということですね。

高岡 そういうことですね。

――だから、自分自身で本当に認識したことを自分の言葉で書くよといって、ゆるみや身体意識を何とか伝えようとしたと。

高岡 そう。自分の実体験から、そのまま書こうとしたんですよ。

――やるなあ、武蔵! 改めて、すごい人物ですね。

高岡 その事実が持つ強烈な潜在力が、この本の成功、つまり世界中で読まれることにつながったんですよ。武蔵にとっても、非常にすさまじい、苦渋なる認識の作業だったんでしょうね。それを読み解いた後に「いや、申し訳ありませんでした」という思いを私が抱いたのも、そこですよね。あの表現に到達するのは、それは大変な苦しみだったと思うんです。

――先に誰もいないわけですからね。やっぱりすごい挑戦ですね。

『五輪書』は、今後1000年、2000年の世界の根本書になっていく

高岡 だから、『五輪書』はゆるみや身体意識の教本になるということを知って頂きたいんですね。もちろんゆるみと身体意識は人類普遍の構造機能であり、価値となり得るものですから、それを記した『五輪書』は誰にとっても素晴らしい教本になり得るのですが、とりわけスポーツ選手やコーチにとってはものの見事な教本ですよ。

――これまでは、「地之巻」「火之巻」が人材論や戦術論などの教本として読まれていたわけですけれども、「地之巻」「水之巻」がゆるみと身体意識についての教本になると。

高岡 戦術論や人材論などより、もっとはるかに重要な部分ですよね。その土台であり、根幹なところが、みごとに示されている教本です。

――そういう意味では、サッカー日本代表は典型例ですね。これまで戦術論で何とかしようとしてきて、世界ではなかなか思うように勝てなかったわけですからね。本当に世界の4強に入ろうと思えば、その根幹の部分をしっかりトレーニングし、改革しないと難しいです。今回、その部分を高岡先生が読み解いて書籍として発表されたわけですから、これを史上初めて教本にすることができるということですね。

高岡 まさに、武蔵が、心を広く直ぐにして、その中で知恵を自由に活動できるようにしなければいけないと書き記してくれているわけです。そうでなければ、知恵は宝の持ち腐れで働きはしないわけですよ。覚えただけの自己満足で終わってしまうのはそのためということを、武蔵は解明して示してくれているんですよ。武蔵は、そこまでのことを語りきっているんですよ。これは、見事だし、よく書き残してくれていたなあと思います。これは、今後のスポーツ界の上達の歴史の全てを支配する根本書になりますね。

――『五輪書』は世界で読まれているわけですから、世界中で読み直してもらう必要がありますね。

高岡 やはりね、当時の日本の剣術は、世界最高水準だったわけですよ。その日本の剣術家で、ここまで戦った人は、武蔵しかいないんですよ。武蔵より強かった剣術家がいたんじゃないかという話はあるんだけれども、針ヶ谷夕雲にしても、柳生兵庫助にしても、事実としてそこまで闘っていないわけです。世界最高水準のあの世界で、事実としてあそこまで闘って、かつ書き記してくれた書籍が世界の1000年、2000年を支配する根本書になるというのは、当然のことだと思いますよ。

▲このページの先頭に戻る