ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(10)~(2014.08.05 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(10) (2014.08.05 掲載)

身体座標空間が深まってくると、三次元の座標空間に“時間”という次元の座標軸が出現してくる

高岡 クラゴンなんかもそうした身体座標空間が、複数存在するような段階になりつつあるんだよ。
 もちろんNidoさんの舞踊の舞台とすべて同じ構造ではないけれど、そうした身体座標空間が出来上がったうえに、上部構造として、「流舟」や「レーザー」といった前方力の強い装置が働いて、それにクラゴンがドライビングするレーシングカーそのものが、次々に乗っていっていると考えられる。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • クラゴンもNidoさんと同じように、
    身体座標空間が大小複数存在する段階に入りつつある

藤田 その身体座標空間がどこまで届いているかで、パフォーマンスが大きく変わってくるってことですか。

高岡 そう、まさに届く、時間的に届くという構造が生まれてきている、ということだよ。すごいことになっちゃっているからね、クラゴンも。

藤田 なんというのでしょう。「先取り身体意識」のようなものができつつあるということですか。

高岡 そう、ここまで来ると……いよいよ話は「時空身体意識」の世界に入るわけだ。

クラゴン 「時空身体意識」!!

高岡 身体座標空間が深まってくると、三次元の座標空間にもう1本座標軸が出現してくるんだよ。それは時間という次元の座標なんだが、身体座標空間が優れてくると、そうした身体意識ができてくるんだな。

クラゴン そんな大事になっているとは思いもしませんでした……。

高岡 アハハ、そんな大事になっているんだよ(笑)。

藤田 「剣聖の剣」などでも、先生が良く実演されるように、先に相手に剣を振り下ろさせ、それに対してだいぶ遅れて動き出したにもかかわらず、相手の剣をそらし、相手を制してしまうというのも、この「時空身体意識」のなせる術技なのでしょうか。

高岡 当然だよ。

藤田 いわゆる時間を制するためのメカニズムが、これだったのですね。

高岡 そういうこと。
 だから、まったく時空間が変わるんだよ。

武蔵のレベルの動きになると、数メートルに過ぎない剣術の間合いにおいても、極めて空力的に動くようになる

藤田 棲んでいる時間が普通の人とは違うんですね。

高岡 まったくそういうことなんだ。この「時空身体意識」の成立する場を「身体座標時空間」とも「四次元身体座標」ともいうんだが、Nidoさんとクラゴンの空間を制圧する力は「四次元身体座標」に支えられて、いよいよ時間を制圧する力を獲得し始めた、ということだよ。でね、今回はこれ以上時間次元の方向に話を進めるのは少々行き過ぎな気がするので、せっかくだから、もう一つ面白い話の方向にステアリングを切っちゃってもいいかな(笑)?

クラゴン・藤田 ぜひどうぞ、どうぞ(笑)。

高岡 さっきレーシングカーの空力の話をしたよね。
 じつは武蔵のレベルの動きになると、数メートルに過ぎない剣術の間合いにおいても、じつは極めて空力的に動いているんだよ。

クラゴン 空力的????

高岡 レーシングカーが空気の流れと力を利用しているように、剣を持って動くときの体捌きに、エアロダイナミクスが関わってくるんだよ。
 ものすごくわかりやすい例で説明しようか。
 まず、踵推進をある程度使うと、全身がとんでもない角度で前方に倒れていくんだよね。
 そのときのスピードは凄まじいもので、耳には「ゴー」という風切り音がはっきりと聞こえてくるほどだ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • レーシングカーが空気の流れと力を利用しているのと同様に、
    剣術の体捌きにもエアロダイナミクスが関わってくる

クラゴン え~~!

高岡 本当だよ。ピンマイクなんてつけていると、スピーカーから「ゴー」って音が聞こえてくるでしょ。あれだよ、あれ。

クラゴン ああ、それでしたら聞いたことがあります。

高岡 完全静止していた人間が、一瞬スサ~と1、2メートル動くだけで、あんな音が出るわけだから、そのスピードの意味はわかるよね?

藤田 剣が空気を切り裂く音ではなくて、先生の身体が空気を……。

剣術で前方に倒れていった身体を空気抵抗を利用して立ち上がらせる

高岡 そう、あの音は体幹が空気を切り裂いて出ているわけだから、その空気抵抗は馬鹿にならないというのはわかるよね。
 じつは前方に倒れていった身体は、その空気抵抗を利用して立ち上がらせているんだよ。

クラゴン なんですって! 倒れ込むことで揚力を発生させているわけですか。

高岡 ダウンフォースではなく、リフトフォースの利用だね。

藤田 完全にエアロダイナミクスの領域ですね。

高岡 完全にね。
 だからそのためには、身体を本当に良い具合に投げ出すことが必要なんだ。そうすると、いい具合に揚力が生まれるんでね。

藤田 スキージャンプの空中姿勢、飛型と同じですね。

高岡 そうそう、もちろん単純な力学的論理でだけだけどね。スキージャンプの舞台設定は、剣術よりもおそらく何万倍もリフトフォースを引き出し利用しやすいようにできているところが、まったく異なるわけだ。つまりは今クラゴンが「なんですって!」と驚いてくれたように、剣術ではスキージャンプよりも何万倍もこのリフトフォースの利用は困難だということなんだが、その困難さを超えてそれが決まると、ホントに気持ちがいいんだな~。
 フワンッと浮き上がってくるからね。
 そこに次の足がようやくポッと、ほんのりと置かれるぐらいで倒れ込んだ身体は支えられるから、脚力なんていらないんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 本当に良い具合に身体を前方に投げ出すことができれば、
    足で支える必要がないほどのリフトフォースが生まれる

クラゴン そんなことになっていたとは……。

高岡 倒れ込んでいった全身を、足で支える必要がないってことは、その足を自由に使えることにつながるからね。だから、さらに加速させてしまうとか、方向を変えてしまうとか、やりたい放題にできるんだよ。

藤田 それはまさに……

上達論編(11)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る