ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(6)~(2014.07.02 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(6) (2014.07.02 掲載)

本物の達人に育てるという観点から考えると、映像録音教材は必ずしも良いものとはいえない

高岡 たとえば、棒上軸上芯のリードで、「ズシ~~(逗子)、かまくら(鎌倉)」とかね(笑)。ときにそれで救われることだってあるでしょ。

クラゴン いつも、とっても救われています(笑)。

藤田 ときどき、本当に講座の会場内の空気が重~くなる時ってありますからね。

クラゴン うわ~って感じで、足掻いているというか……。

高岡 みんな、まっすぐ深まろうとしているんだけど、脳が止まっちゃっているときがあるよね。そういう時に、「かまくら」なんて言っちゃうことで、パーンと固まった空気がはじけるときってあるでしょ。途端にみんな、「うわ~、イケそう~」って、お互いに明るい表情になるからすぐわかるんじゃない?

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座中に脳疲労で参加者の脳が止まってしまうときでも
    巧みに“笑い”を引き起こし、脳疲労の解消を図る

藤田 あれはDVD等の、間接的なリードに従って鍛錬するのと、ライブによるリードとの決定的な違いでしょうね。

高岡 もちろん違うよ。
 だから、DVDなどの映像、CDなどの録音教材も善し悪しだよね。メリットだって当然あるけど、ある程度トレーニングが進んでくると、逆に「こんなもんかな」っていうところに、学習者をとどめてしまう可能性も出てくるからね。
 そうなると、せっかくトレーニングしているのに、じつにもったいないことになってしまう。
 私としては、当然、みんなを本物の達人に育て上げようとしているんだけど、そうした視点から考えると、映像録音教材などは必ずしも、良いものとはいえないからね。

藤田 うーん、たしかにおっしゃるとおりで、自分にも思い当たる節があります。

普段から高岡英夫の講座を受けていれば、“焼きスペ”によるリードの効果も大きく期待できる

高岡 とてもじゃないけど、生の私に接してもらって、私と同じ時空間に立って、私の肉声でリードされる世界とでは、比べ物にならないでしょ。

クラゴン 次の講座を受講するまでの、自主トレーニングには重宝していますが……。

高岡 誤解がないように言っておくけど、今までのDVDやテープだって、一所懸命工夫を凝らし、最善のリードメッセージで作ってあるんだよ。そうじゃないと売り物にならないからね(笑)。だからある程度はいいものなんです。
 それから、スペシャル修錬会にも、“焼きスペ”というのがあるでしょ。“焼きスペ”というのは、私のスペシャル修錬会での指導をDVDに焼いたものを見てもらいながら、みんながトレーニングに精を出す修錬会だよね。あれなどは、ライブではないと言いつつも、かなりの効果があることは、受講した皆さんなら、よーく実感してくれているはず。
 ただ、あの“焼きスペ”は、なかなか商品化が難しいというのが現状でね。
 なにせ昨今は、映像商品の完成度がものすごく高く要求されるので、あれをあのまま売り出すことは、ちょっと無理があるでしょ。
 私が不慮の事故などに巻き込まれて、直接指導ができないような状況になったとしたら、商品化する価値や意義も出てくるだろうけど、いまのように私が元気で、精力的に指導の先頭に立てている限りは、あの“焼きスペ”のような素材は、通常の意味で商品にはなりづらいだろうね。
 だけど、その商品にはなりづらい“焼きスペ”の効果が、ぜんぜん期待できないかというとそんなことはなく、けっこうあるもんなんだよ。

クラゴン ありますね~。

高岡 それはね、クラゴン、DVDから出てくる情報であっても、ある程度はやはり身体意識が形成されるからなんだよ。

クラゴン・藤田 おお~。

高岡 なにせ、私が受講者を対象にして、本気でリードしているわけだからね。
 それと同時に、参加者の皆さんが、私と一緒の講座を何度も受講し、私のリードでトレーニングすることに慣れている人たちだから。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座に何度も参加している人なら“焼きスペ”のリードで
    トレーニングすると、身体意識が形成される

藤田 そうか。普段から高岡先生の講義を受けていることが前提であれば、DVDによるリードの価値も大きく変わってくるわけですね。

高岡 100%、ライブでのリードに匹敵するとまではいえないけれど、けっこういい線までは迫れるでしょ。“焼きスペ”の受講経験者に話を聞いても、そうした感想を数多くもらっているからね。

講座での深い体験を正確に積み重ねてきた結果以外に、クラゴンの革新的上達を説明できる要素はない

クラゴン いや~、本当に勉強になるお話ばかりですね。

高岡 反対にいうと、このぐらいの内容・規模のことを、皆さんと一緒に講座の中で取り組めていない限り、一例として、クラゴンのようにパフォーマンスが急角度・急上昇で高まっていくような現象は起きないし、起きるわけがないんだよ。
 だって、このニュル鼎談を行うたびに、というか、クラゴンがニュルのレースに挑戦するたびに、毎回毎回ありえないような活躍をしてきたわけだよね。

藤田 そうですね。

高岡 クラゴンの場合、何段階成長してきたと思う?
 たしか2005年からニュルのレースに参戦して、2008年から、このニュル鼎談をはじめたわけだけど、毎年毎年どんどん留まることを知らずに、とんでもない革新的上達を重ねてきたわけだ。
 どこをどう取り上げたって、ありえないようなことがずーと起き続けてきていることの理由を、他にどうやって説明できると思う?
 さっきのような中身の講座を受講して、そこでの深い体験を正確に積み重ねてきた結果以外に、説明できる要素はないでしょ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座で深い体験を積み重ねることで、2005年のニュル参戦から
    毎年留まることを知らずに、革新的上達を重ねてきた

クラゴン ないですね(笑)。

高岡 この際はっきり言ってしまうけど、1メソッド=いくらで切り売りしているような類の講座だとしたら、そんなものクラゴンが何十回何百回参加したって、こんなことは絶対に起こらないと断言できるよ。

藤田 モーターレーシングの世界は結果がすべて。タイムは一切ごまかしが効きませんからね。

高岡 だよね。1ミリのごまかしも効かない本物の世界だからね。
 それに対し、例えば歌舞伎や舞踊の世界なんかだと、その評価が常にあやふやに留まる傾向があるよね。

藤田 そうですね。

高岡 だから、ああいう世界の住人が、クラゴンのように本物の上達・進化を、奇跡のように毎年繰り返してステップアップしていくためには、クラゴンには決して教えることがないようなことまで教えていく必要が、どうしてもあるわけだよ。

クラゴン なんとなくわかる気がします。

レーシングドライバーはパフォーマンスすべてが可視化されている点で恵まれている

高岡 これまでもそうだったけど、私はクラゴンに、具体的なパフォーマンスの論理構造については、一切指導してきたことがなかったでしょ。

クラゴン はい。

高岡 でも、歌舞伎俳優や舞踊家には、舞台ごとのパフォーマンスの論理構造、演目はこう、役柄はこう、というところからはじまって、その役者が今どこまでできていて、どこが違っているかといったレベルまで、詳細に教えてあげる作業をしなければ、クラゴンのように圧倒的な進化をとげていくことは不可能なんだよ。

クラゴン そうか~。

高岡 レーシングドライバーのように、1周何分何秒でラップできたという、客観的な指標になるものがないからね、歌舞伎や舞踊の世界には。
 レーシングドライバーは、じつに恵まれているんだよ。こんなにわかりやすくてありがたい評価がある種目なんて、じつはそれほど多くはないからね。
 ラップタイムが何秒だとか、あのコーナーを何キロで曲がったとか、本当にありがたいよね。

クラゴン ボクも大好きな点ですし、大いに助かっています(笑)。

高岡 うんうん。しかも最近では、ドライバーがどこでどのような操作をして、その結果速度や加速度がどう変化したかも、全部データ化されて、比較検討できるんでしょ。

藤田 車載映像+データロガーという機器で、ドライバーの仕事っぷりは丸裸にされて残ります。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 最近では、車載映像+データロガーという機器で、
    ドライバーのパフォーマンスがすべて可視化できるようになった

高岡 それは最高の環境だよね。パフォーマンスがフルオープン、すべて可視化されているなんて、パフォーマーにとって最高の舞台じゃないか。自分からのアウトプットが、全部他人にも見てもらえるなんて、夢のようだよ。
 歌舞伎や舞踊はその正反対で、まるっきり主観頼りで、特に昨今では、評価なんてあやふやもいいところだからね。
 だから歌舞伎役者や舞踊家の場合、モーターレーシングの世界のデータ、情報に変わるような捉え方ができるようなところにまで引き上げてあげないと、彼らの場合、成長度、上達度が世間から評価されないんだよ。

クラゴン いや~、ボクはレーシングドライバーで良かったな~(笑)。

藤田 そういう意味で、先のソチオリンピックなどを見ていても、アルペンスキーのようなスピード競技は評価しやすいように思えますが、フィギュアスケートなどは難しいですね。

高岡 いやいや、藤田君。それは…………。

上達論編(7)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る