ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(4)~(2014.06.17 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛錬場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(4) (2014.06.17 掲載)

ワークの最中に、ノートをとることに気を奪われていては、自分の限界をうがつ体験はできない

高岡 これはもうはっきりしているんだけど、私が講座での指導中、「できることなら、みんなをこの次元までは引き上げてあげよう」と考えているレベルまで、到達している受講生は、残念ながらまだ一人もいません。
 だからまさにさっきのクラゴンの「(講座中に)どこまで行けるかが勝負」という言葉が“肝”になってくるんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 受講中は「どこまで行けるか」の勝負の連続。
    パートナーの動きを真剣なまなざしでチェックするクラゴン

高岡 こういう言葉が出てくるってことは、裏を返せば、講座中に「あっ、この言葉は大事だからメモしておこう」とか「これは忘れちゃいけないから、ノートにとっておかないと」と、という取り組み方では、自分の限界をうがつ体験はできないぞ、とこう言いたいわけだろ?

クラゴン ええ、そんな感じです……。

高岡 要するに、ワークの最中に、ノートをとることに気を奪われているようでは、メソッドに深く入っていくことができなくなってしまうんだよね。

クラゴン ボクの場合は、おっしゃる通り、メモを取ったりしようとすると、ぜんぜん深く入れなくなってしまいます。

高岡 つまり、勝負にはならないってことだ。
 極論すれば、勝負しないで引き揚げてしまうのと一緒だということだね。

クラゴン 勝負ではなく、データを取りに行ってしまうような感じがします。

高岡 そう、データを取りに行っちゃうんだよね。

藤田 一歩間違えると、データを取得したことで満足してしまう傾向も、けっしてないとはいえません……。

高岡 そうだよね。
 だから私も講座の中で、ときどきこう話しているだろ。
 「メモを取りとりたかったら、帰りの電車の中で思い出して書けばいんだよ」って。
 講座を真面目に受講すれば、当然脳疲労を引き起こしているので、つらつら書くというより、うつらうつらしながらのメモになってしまうかもしれないけど(笑)、それでいいんだよ。
 万一、受講中にあとでメモしようと思っていたことが帰りの車中で思い出せなくなってしまったとしても、気にする必要なんてまったくない。
 2回、3回、4回、5回と同じ講座を何度も受講しているうちに、講座終了後のメモ作業で全部メモできるようになるんだから、講座中に「ちゃんと覚えておこう」とか「ちゃんとメモをとっておこう」なんて考えなくていいんだよ。

スペシャル修錬会の目的は、皆さんを後天的天才=本物の達人の世界へ導き、さらなる成長を遂げていただくこと

藤田 なるほど。
 これからのトレーニングの取り組み方の方向性について、すごく大きなヒントをいただいたような気がします。
 自分も含め、多くの講座の受講生が、迷っていたところだったと思うんですよ。
 そのことについて、高岡先生の明確なアドバイスと、クラゴンという実践者の実例が聞けて、すごくすっきり霧が晴れたのではないでしょうか。

高岡 それはよかった。もう一度いうけど、「みんなをこの次元まで引き上げてあげよう」というレベルまで到達できる受講生は今まで一人もいないんだから、メモを取っている場合じゃあないでしょう。でも、メモを取るか取らないかは受講生が決めることだからね。

藤田 いつも一緒に受講している受講生の方々を見渡しても、メモを取っているような受講者は皆さんすごく真面目で熱心な方々ばかりですよね。
 その真剣さが、上達に真っ直ぐつながっていくといいですよね。
 今回、ここで重要なヒントをいただけたことで、そうした真面目な方々の取り組み方が変わっていって、上達のスピードがこれまで以上に加速していく予感がします。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 受講中の取り組み方が変わることで、
    上達のスピードがこれまで以上に加速する可能性も!

高岡 そういう意味で、皆さんに思い出していただきたいのは、例の「スペシャル修錬会」の存在なんだよ。
 あのスペシャル修錬会は、いよいよ皆さんを後天的天才=本物の達人の世界へ連れて行って、その中でさらに成長していっていただくのが目的で、それがいまの私自身の課題になってきたわけだよ。
 さらにいま、ついにそれが「でき得る」ところまで来ているという事実があるんだ。
 つまり、講座とそれを構成する何百ものメソッドの編成、そしてワタシ自身の指導力、さらには皆さんがどこまで勉強できているか、ということを総体として見たときに、「できる」という時代に入ってきたわけだよ。

「スペシャル修錬会」で“メモ厳禁”にしている一番の狙いとは?

高岡 そのときに、避けては通れない問題が二つあるんだ。

クラゴン その二つの問題とは、何でしょう?

高岡 ひとつは、講座全体の編成の中での構造=大黒柱は何かという問題。
 これはもう明確に答えが出ていて、それは言うまでもなく『トップ・センター』であり、さらには『トップ・センター』を取り囲む『ダイナミック・センター』『寝臥位センター』『下軸の王者・内転筋』などの各種センター系の講座群であるということを、すでにはっきり打ち出しているはずだよね。

クラゴン はい。

高岡 このことを打ち出したことで、受講者の皆さんもずいぶん取り組み方が変わったでしょ。
 メソッドをどう整理するかという問いに対して、柱を立てたわけだから。
 それともうひとつが、学習上の意識の問題。
 わかりにくければ、学習のときの意思の方向性といってもいい。
 それについて私は、これまでも「こうやったらいいよ」「こうやるべきだよ」ということを、ときどき講座の中で語ってきたよね。
 でも、こうしたことを口で言ってしまうと、押し付けになってしまう可能性は少なからずあるよね。
 それよりも、受講者自身の実体験から気付いてもらった方が何倍もいいんだよ。
 だからこそ「スペシャル修錬会」を設けることにしたわけだ。
 「スペシャル修錬会」は文字通りスペシャルだから、「みんな、ここは鍛錬だけの場にしようじゃないか。だからメモ用紙は持ってくるな」とはっきり言えるしね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 学習のときの意思の方向性については、
    受講者自身の実体験から気付いた方が何倍も良い

藤田 たしかに。

高岡 一方、普通の講座で「メモをとるな」と言ってしまうと、「講座料を払っているのに、メモも自由にとれないの? そりゃあないよ」ってことになる。

藤田 受講者は、ノートと筆記用具持参の方がほとんどですから……。

高岡 そう、さっきも話した通り、メモをとる・とらないというのは、まさに受講者の方の自由意志だからね。
 だから、私が「メモ禁止」と決めることができるように、講座とは別にわざわざ無料の「スペシャル修錬会」を作ったんだよ。

クラゴン なるほど、なるほど。

高岡 「スペシャル修錬会」なら、「私の方針に従ってください」って堂々と言えるからね。
 「修錬会の最中は、メモ厳禁」。できれば「脳の中のメモ帖に書こうとすることも禁止です」。「とにかく、一心不乱にメソッドに打ち込んでください」と。それが一番の狙いなんだよ。

「スペシャル修錬会」では、物凄く深いトレーニングの場が形成される

クラゴン 「スペシャル修錬会」が、そこまで意味深いものだったとは! 恐れ入りました。

高岡 本当に恐れ入ったかな??(笑)。
 でも、そうでなければ、私のやる「生スペ」の意味がなくなっちゃうからね。
 あの「生スペ」中の私って、全身全霊をかけてやっているでしょ。こんな言い方は俗っぽくって嫌なんだけど、「無料サービスなんだから、参加者にそこそこ満足してもらえればOK」なんてものとは全然気合が違うんだよ。

藤田 むしろその逆といえますよね。

高岡 そうなんだよ。
 ただ、「メモ厳禁」と言うだけでなく、皆さんにメモをとってもらう必要がないように工夫も凝らしているし、なにより「スペシャル修錬会」は、通常講座を受講済みであることが受講条件になっているので、一つひとつのメソッドについては、すでに講座で学習していて、「こうやるんですよ」という初期情報を伝える必要がないでしょ。
 だから、指導者の私だってより打ち込むことができるんだよ。
 つまりは、「スペシャル修錬会」の会場内においては、その時空間の中にいる人たち全員で完璧に打ち込めるわけだ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「スペシャル修錬会」の会場内では、指導者、受講者ともに
    全員で完璧に打ち込める環境ができている

クラゴン そうなりますね。

高岡 これは大きいよ。
 物凄く深いトレーニングの場がそこに形成されるわけだから。
 私だって、初期情報を漏らすことなく受講者の皆さんにお伝えしていくときの、あの意識状態と、トレーニングメソッドをリードしながら、深く追求していこうとするときの意識状態では、まったく別といっていい。
 講座の場合は、その二つの状態を共存させながら進めていくわけだけよね。これは非常に大変な仕事なので、自分のための鍛錬としてはすごく有効だけどね(笑)。

クラゴン・藤田 (笑)。

高岡 そうだな。たとえばクラゴンだったら……。

上達論編(5)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る