ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(3)~(2014.06.10 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(3) (2014.06.10 掲載)

クラゴンのように突出してパフォーマンスを上げるために必要な努力とは?

高岡 歴史に残る天才たち、身体運動界でいえば、世界の超一流のトップアスリート、本物の達人といえる武道・武術家、舞踊家、レーサーたちを分析していったときに、各界で頂点を極めた一握りの人たちだけが、さっき言った第一段階のトップにいることがわかったんだよ。
 つまり、ロックがある程度オープン化してきて、フリー系の運動体として全身が機能的につながってきているということ。
 でもそれは、多くの場合本人には感覚的にしか捉えられていないので、「今日は全てがシックリいってる」「今日はピターッと通っている」あるいは「今日はイマイチつながっていない」といった具合に、それぞれ独特の主観的な表現で捉えているのが現状なんだけどね。

クラゴン そういうことだったんですね。ボクにも少しは見えてきた気がします。

高岡 そういう意味で、クラゴンもいよいよ本物の達人の世界に足を踏み入れたということだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • クラゴンもいよいよ本物の達人の世界に足を踏み入れてきた!!

藤田 先生からいよいよそのような評価をいただけるようになったクラゴンですが、ここに2012年のレースから、2013年のニュルのレースまでにクラゴンが受講した講座の一覧の資料があるんです。これを見ると、細かい違いはあるにせよ、「自分だって、クラゴンと同じぐらい講座を受講しているぞ」っていう読者もいらっしゃるのではないでしょうか。

クラゴンが2012年7月から2013年9月のニュル出場までに受講した講座・教室一覧

<2012年>
07/21 流舟&裏転子初級 高岡英夫指導
07/22 剣聖の剣・宮本武蔵 三の巻 高岡英夫指導
08/14 トップ・センター初級 高岡英夫指導
08/14 徹底手首プラプラ全脳開発 高岡英夫指導
09/23 下軸の王者“内転筋”を鍛える 高岡英夫指導
10/13 精密肘抜き&膝抜き法初級 高岡英夫指導
11/17 肩甲骨開発法入門
12/01 拘束前腿解消法初級 高岡英夫指導
12/24 徹底手首プラプラ全脳開発 高岡英夫指導
12/26 極意中級第一・二教程
12/30 トップ・センタースペシャル修錬会 高岡英夫指導
12/31 脳疲労解消力アップII 高岡英夫指導

<2013年>
01/30 極意初級第一・二教程
03/20 剣聖の剣・宮本武蔵 二の巻 高岡英夫指導
03/23 インナーマッスル入門
04/24 呼吸の達人初級第一・二教程
05/04 トップ・センターと和洋の歩法初級 高岡英夫指導
05/04 トップ・センタースペシャル修錬会 高岡英夫指導
05/05 精密肘抜き&膝抜き法初級 高岡英夫指導
05/05 細胞正常力アップIII 高岡英夫指導
05/06 拘束腰芯仙骨操作系初級 高岡英夫指導
05/06 ゆる筋トレIIIベースof下半身 高岡英夫指導
06/01 トップ・センター入門
06/29 腰反り徹底解消法決定版!!初級 高岡英夫指導
07/06 鈍い股関節クッキリ覚醒法初級 高岡英夫指導
07/07 剣聖の剣・宮本武蔵 三の巻 高岡英夫指導
08/09 インナーマッスル初級 高岡英夫指導
08/09 快適肩甲骨開発法初級 高岡英夫指導
08/10 流舟&裏転子初級 高岡英夫指導
08/11 細胞正常力アップI 高岡英夫指導
08/11 トップ・センター初級 高岡英夫指導
08/12 細胞正常力スペシャル修錬会 高岡英夫指導
08/12 トップ・センタースペシャル修錬会 高岡英夫指導
08/14 徹底手首プラプラ全脳開発 高岡英夫指導
08/14 サッカーゆるトレーニングIベースof球軸 高岡英夫指導

2012/7~2013/9 ゆるトレーニング教室

高岡 それは確実に何人もいらっしゃるだろうね。

藤田 でも、恐らくクラゴンは、講座を同じ回数受講している他の受講者よりも、突出してパフォーマンスが上がっているように思えるんですが、いかがでしょう。
 そして、その上昇率、成長率の違いは、一体どこから来るのでしょう。我々がクラゴンのように順調に伸びていくためには、どんな努力が必要なのでしょうか。

高岡 それは核心部分なので、今回のクライマックスに取っておくつもりだったんだけど、特別にここで話しちゃおう(笑)。

クラゴン・藤田 ありがとうございます!!

私の講座で一番肝腎なのは、すべてのメソッドに●●●●こと

高岡 それは一つひとつの講座、そしてその中で指導しているメソッドの学び方が、まずは一番影響していると言えるだろうね。つまり、同じ講座、同じメソッドに取り組んでも、その成果に違いが現れるのは、取り組み方が異なるからなんだよ。
 つまり指導者側が同じでも、受け取る側の学習度合いは、人によって驚くほど差があるという現実があるわけだよ。

クラゴン …………。

高岡 皆さんのところにも、運動総研からDM(ダイレクトメール)を、随時お送りさせてもらっているけど、あのDMにだって、私は真理を書くわけだよ。
 「DMだからこの程度でいいや」とか「DMだから本当のことは書かない」なんてことは、絶対にありえなくって、あのDMには書籍などにも書いていないような、重大、重要な情報を沢山盛り込んでいるんだよ。それは、きちんと読んでくださっている読者なら、わかってもらえるはずでしょう。

クラゴン おっしゃるとおりで、ですからいつもじっくり読ませていただいています。

高岡 それはよかった。まず講座への取り組み方の前提を構築するうえで大事なのは、講座情報であるDMを熟読玩味、何度でも読み返してその情報の発信源である私の意思に肉迫していただくことですから。
 そのうえで、講座に出席した段階での話なんだけど、私の講座で何が一番肝腎なのかというと、それは講座中のすべてのメソッドに浸り切ることなんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座参加前にはDMを何度でも読み返し、
    熟読玩味することで、講座への取り組み方の前提が構築される

藤田 なるほど~。

高岡 メソッドに全身全霊で浸り切って、浸り切って、浸り切って、その中で自分が変容していく。その変容していく体験こそがなによりも重要なんだよ。
 その体験を記憶しておいて、「ああ、自分でもこんなに変わることができるんだ」という自信にするとか、それによって、自宅等での自主的なトレーニング、メソッドに対するモチベーションや精度が上がるとか。
 そういうことも、もちろん間違いなく大事だよね。
 でも、そういう意味の記憶レベルより、もっと深いところ、つまり本当に自分が、その状態で存在したという無意識過程の体験こそが最大の“肝”なんだよ。
 これは記憶で言えば、大変深い記憶になるよね。自分で思い出そうと思っても、けっして思い出すことができないほどの深い記憶なんだ、この体験は。
 それを坦々と積み重ねることが、もっともベースになる学習だってことを知ってほしいな。

クラゴン それは普通には誰も考えていない深い“肝”ですね。

メソッドを中断してメモを取り出すと、あっという間に深まった意識が切れてしまう

高岡 そうだよね、そしてそれにつけても思い出して欲しいんだけど、講座の最中、受講者にメソッドに浸ってもらうために、私が深~~く皆さんのことをリードしていくじゃないですか。

クラゴン・藤田 はい。

高岡 そのときに、「あっ、この言葉は大事だな」とか、「これがコツか!」といった気づきがあると、思わずメモを取りたくなるよね。

藤田 自分も「ここが重要」と思ったことは、できるだけノートに記録するようにしています。

高岡 うん。
 それはまさに、受講者の皆さんの自由意思に則った行為だよね。しかも通常の学習論では、重要点への“気づき”というのは大切なこと、意味あることと考えられているよね。
 だから私が、メモを取ること自体の是非を語る気はまったくないし、その意味では言う必要もないわけだよ。
 でもね……。

藤田 でも????

高岡 でも、メソッドに取り組んでいる最中に、メソッドを中断してメモを取り出してしまうと、それこそあっという間に、深まった意識が切れて、意識が浅くなってしまうんだよ。

クラゴン なんと!!!

高岡 だから、メモを取ることを重視している方は、そういう意思でいる限り、けっして深い体験というのはできないんだよ。

藤田 そうだったんですか……。
 正直、自分もいつも迷っていたところなんですよ。
 「大事なことはメモっておきたい」「忘れたくない」と思う一方で、「このままの状態でいたいな」「メソッドをやめたくないな」という葛藤は、多くの人が抱いているのではないでしょうか。

高岡 これは通常の学習論とは異なる話になってしまうんだけど、その悩みを解決するためのベストアンサーを知りたくない?

クラゴン・藤田 もちろん知りたいです。ぜひ教えてください。

高岡 実はその最良の方法とは、繰り返し同じ講座を何度も受講することなんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「大事なことは忘れたくない」という悩みを解決するベストアンサー、
    それは繰り返し同じ講座を何度も受講すること

クラゴン・藤田 おおっ!!

藤田 たしかに、それでこれまでのニュル鼎談の中でも、高岡先生は同じ講座の複数回参加を徹底して推奨されていたわけですね。

高岡 そういうこと。
 さらにただ最も良いからという理由でお勧めするだけでなく、複数回参加者の受講料を思い切り下げることで、繰り返し参加しても経済的に無理がないように設定してきたつもりなんだ。

クラゴン 2回目以降、6割引きというのは大きいですよ。これで継続できるという生徒さんは、多いのではないですか。

高岡 こうした制度を利用していただいて、まさに4回、5回と同じ講座を受講していただき、メソッドに浸りきっていただくと、深~い深いその体験がつながってくるんだよ。

自主トレで全部のメソッドをやる必要はない!?

藤田 そこがまた“肝”なんですね。

高岡 そう、この複数回の受講というのは、別に直近でなくても、3カ月、4カ月とあいだが開いてしまったとしても、構わないんだ。さらに深い体験がつながる効果というのは、同じ講座でなくても、関連性の強い講座なら別の講座の間でも生まれ得るものなんだよ。例えばセンター系の5種類の講座とか、体幹系の『肋骨』『ベスト&肩包体』『肩甲骨』『ゆる筋トレI・II・IV』『中丹田』『下丹田』『腰反り』などの講座とか、関連講座はもっともっと他にもたくさんあるからね。とにかく深い体験を繰り返していけば、その人の中で必ずつながってくるからね。

クラゴン・藤田 そっ、そうだったんですねえ。

高岡 深さが深くなればなるほど、別の講座間でのつながる強さも強くなるんだよ。だからやはり“肝”は深い体験ということ。

藤田 この「深い体験」というのは、受講中に瞬間的に体現できた極意や高度な動きが、何度も何度も受講をすることで、ちょっとずつ持続性が持てるようになってくるということですね。

高岡 「変わった」「変容した」という深い体験が、脳の深い層で徐々につながって身体意識の構造を形成してくるってことだね。
 それからもうひとつ、大事なコツを教えておこう。
 これは講座のときにも、よく受講者の皆さんに言っていることなんだけど、講座で教わったメソッドを、帰宅後に全部やる必要はない、ということ。
 講座では重要有意なメソッドしか教えていないので、「全部やるのは止めてくださいネ」とは運動総研の立場として言えないことなんだけれども、本当のところを言えば、自主トレで全部のメソッドをやる必要はないんだよ。
 せいぜい、ひとつかふたつで十分なんだ。たくさん教わったメソッドの中から、自分が本当に気に入ったもの、「これなら、ハマって毎日やりたくなっちゃうな~」というものを選んで取り組んで、まさにハマってもらえばいいんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 自主トレでは本当に気に入ったひとつかふたつのメソッドを、
    ハマって取り組むことが最重要!!

藤田 それが三つ目の“肝”だったんですね。

高岡 今度はここにつながってくるわけだ。たくさんのメソッドを用意しているのは、各々受講者の個性に従って最高に適切な、まさにハマれるメソッドに出会ってもらう、という理由なわけだ。
 つまり、深い体験ができる方法に出会って、その上でいかに深い体験を育てていくかが、最も重要だってことなんだよ。家で一人でやって深い体験ができる可能性があるのは、ハマれるメソッドだけだからね。

深い脳レベルでメソッドを楽しんでいる人たちは、自然と上達の本質をつかんでいく

藤田 そうですよね。で、そういう取り組み方をされている人は、すでに少なからずいらっしゃるのでしょうか。

高岡 私が見渡したところ、こうした取り組み方ができている受講者は、最近とみに増えてきて、10人、20人には止まらないよ。その極めて分かりやすい代表例がクラゴンだね。

クラゴン 押忍。

高岡 某歌舞伎俳優もそのひとりだね。
 これらの人に共通して言えるのは、本当に深い脳レベルで楽しんでいるってこと。
 講座、そしてその中の一つひとつのメソッド、またその流れというものを心底楽しんでいる人たちは、自然に上達の本質をつかんでいくんだね。

クラゴン ボクも今回改めて見直して気づいたことがあるんですよ。

高岡 ほう、どんなことを?

クラゴン 講座を受講して、メソッドを教えていただくことは、当然重要なことだと思うんですよ。
 そのうえで、自分の取り組み方を振り返ってみると、それぞれの講座それ自体とその中のメソッドそのものが、一番鍛錬になっているんですよ。
 なんと言いますか、「持って帰ってウチでやろう」というのとはかなり違いまして、受講している最中に、「いまこの瞬間にどこまで行けるか」が第一で、そこに自分の中で勝負がかかっているな、と思ってやっています。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座と講座中のメソッドそのものが、一番の鍛錬になっている!!
    「この瞬間にどこまで行けるか」が、勝負の分かれ目だ

高岡 そう、素晴しいね。まさにその通りなんだよ。

クラゴン この方向でいいんでしょうか。

高岡 圧倒的にオーケーだよ。

クラゴン 押忍!!

高岡 講師の立場から言えば、受講者の皆さんが深い体験ができるように、最大限工夫してリードしていくわけだよね。
 もっといえば、ただリードしていくだけでなく、リード以前の土台を形成する努力として圧倒的な「意場」「気場」というものを作ることにも徹底化しているんだよ。
 私としては公平の原則から、受講者の皆さん全員に対して、同じリードで声をかけ、同じ姿を見せ、そして同じ意場・気場の中に入ってもらうことしかできないので、その中でどこまでイケるかは、最終的には受講者一人ひとりにかかってきちゃうんだけどね。

クラゴン 納得です。

高岡 でもね、クラゴン、どこまで行ってもいいんだよ、講座の中では(笑)。

クラゴン どこまで行っちゃってもいいんですか(笑)。

高岡 これはもうはっきりしているんだけど………。

上達論編(4)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る