ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(2)~(2014.04.22 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(2) (2014.04.22 掲載)

低度な段階に留まっている人は、手先と全身が“負の関係”でつながっている!?

高岡 人のパフォーマンスというのは、手先だけの仕事に見えても、高度な段階になると手先で完結した仕事ではなく、背骨が源で、手先と背骨の26個の骨とがそれぞれリンクした動きになり、さらには股関節とも、さらにはもっと先にある脚のすべてのパーツと全部関係しているものなんだよ。

クラゴン それはすごく納得できるお話です。

高岡 だよね。
 「高度になれば、どんな末端の運動でも全身がすべて関わってくるんだろうな~」ってわかるよね。

クラゴン・藤田 はい。

高岡 ところが、ここからがキモなんだけど、非常に低度な段階、つまりごく普通の人の手の状態や、もっといえば相当手先が不器用な人であっても、じつは熟練の時計技師や難度の高い手術をこなす名医とまったく同じように、手先と全身は全部関係しているんだ。

クラゴン・藤田 ええっ!

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ごく普通の人や、低度な段階に留まっている人でも、
    じつは高度な段階の人と同じように手先と全身が全部関係している

高岡 かなり意外だったみたいだね。
 でも、これはすでに科学的に解明できていることなんだ。
 しかし、低度な段階に留まっている人には、この末端と全身の関連性というのは、自分自身の経験、実感としては、一生、絶対に気が付くことができないといっていいだろう。
 もちろん、科学的な解説を私が丁寧にしていけば、「そうか。そういうことだったのか」と頭では理解できるかもしれないけど、それを身体で実感するのは不可能だろうね。
 なぜかというと、そのすべてが手先の高度な能力化=高度化を、すべて邪魔するように、マイナス方向に全部関係づいているからだ。
 いうなればすべてが負の関係。
 つまり、手先を使えないようにするという意味で、手先と全身がつながっているんだよ。

クラゴン 負の関係……。

高岡 全身にはおよそ200の骨と500の筋肉があるけど、その700のパーツにそれぞれ鍵がついていると考えてみると分かりやすいだろう。高度化した達人は、その鍵がほとんど開いているのに対し、低度な段階の人は、手先から足先までの全部の鍵がロックしているようなものなんだよ。
 そうしたマイナス→マイナスの関係できれいにつながっているのが、凡人以下の人たちなんだ。

つながりには、“オープン系”と“クローズ系”がある

高岡 理想論でいえば、この世で一番手が不器用な人は、理想的に体中が全部マイナスの関係でつながっているってことになる。
 でもこれはあくまで理想論なので、本当にこれほどまで不器用になったしまったら、恐らくその人は生きていけなくなるだろうね。生物としてやっていけなくなるからね。
 だからもしある年齢の時に、突然そういう身体になってしまったとしたら、そのときは死んでいくしかない。
 そういう意味で、少なくとも生きている以上、マイナス方向で理想的な身体であるということは絶対にない。つまり、最低でもどこかに開いている鍵が幾つかは残っているということになる。
 その鍵が開いているところと、ロックされたままになっているところは、人によっていろいろ違う。もちろん全体的な傾向はあるけれど、その違い方がその人らしさ、癖をつくり出す要因となっているんだよ。

藤田 動きの癖や個性は、その体中に点在する鍵が、カギを握っているんですね。

高岡 そういうこと(笑)。
 それで、ある程度以上、その鍵のロックが解除されてくると、末端と全身、先の例で言えば手先から足先までがつながっているということが自覚できるようになってくるんだよ。

クラゴン う~ん、ということは……。

高岡 この「つながっている」というのには、鍵が開いたオープン系のつながりと、鍵が閉じたままのクローズド系のつながりがあるわけだけど、それがマダラになってきて、オープン系が優位になってくると、「つながっているな~」というのがわかってくるんだよ。

クラゴン なるほど~。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 体中のロックが解除されてきて、オープン系が優位になってくると、
    末端と全身のつながりが自覚できるようになってくる

高岡 手先だけの仕事だと思われていたことが、腕、肩、体幹、脚を通して足先までつながって連携していることが実感できるようになると、「あっ、これができなかったのは、足のあそことマイナスのつながりをしていたからなんだ」って気が付けるようになるんだよ。
 さらには、「お、あそこの鍵が開きそうだ」とか「あれ、またマイナスのつながりになりかけている」、「あ、抜けた。プラスのつながりになった」というようなことが、自分でよーくわかるようになるんだな。
 こうした段階にまで達してくると、さっきのクラゴンのような感想になってくるわけだ。

全身のロックした箇所を全部オープンにしていくには?

クラゴン ものすごく納得できるお話でした。
 「ロックされたカギが開いていく」という例えは、まさにボクの実感どおりで。ホントに言い得て妙ですね。
 たしかに、ロックが開いていったんですよ。

高岡 そうなんだよ。
 だから、ロックが開いて上手くいっていたときに、どこかで何カ所か鍵がかかると、その上手くできたことができなくなるだろ。
 クラゴンはそれがわかる段階にまで来たってことだね。

クラゴン (深くうなずく)

藤田 そうなると残りのロックもすべてオープンにしていきたくなりますね。

高岡 誰でもそう考えるでしょ。
 では、ロックした箇所を全部オープンにしていくにはどうすればいいと思う?
 そのためには、壮大精緻な、しかも極めて計画的な作業が必要で、その手法というのは極めて科学的で、組織的、体系的な方法でなければ不可能なんだよ。
 私が作り上げてきた、ゆる体操をベースとした、あの「身体能力開発」や「身体意識を鍛える」といった講座群とその中に位置づけたメソッドこそが、まさにその具体的な方法・手段にあたるわけだ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 体をオープンにしていくには、壮大精緻な、極めて計画的な作業が必要。
    運動総研の講座群は、その具体的な方法・手段にあたる

高岡 したがって、私の開発したメソッドは、いずれもそのために必須なものばかりで、あえて言えばあの膨大なメソッドの全部に取り組んでもらえば、全身に点在するロック箇所が、ことごとく開いていくように設計されているんだよ。
 もっとも、まだ発表されていないメソッドが幾つもあるので、今日までに公開・指導しているメソッドをすべて学んで取り組んでもらえても、人間に存在し得るすべてのロックがオープンとなり、全部開通していくことはないけどね。
 それだけ身体のロックは数が多く、深く、厄介なものなんだよ。だから、それをすべて解消できるメソッドを発表しきるまでは、まだまだ私も死ねないね(笑)。

クラゴン 押忍(笑)。

「ロック化=拘束化」、「オープン化=組織分化してゆるんでいくこと」......ではない!?

高岡 でもね、この話は少々込み入っているので、早合点しないで欲しいんだ。

藤田 早合点というのは???

高岡 これまで語ってきたロックというのは、拘束のことで、オープン化するというのは、その拘束が解消され、組織分化してゆるんでいくことだと思ってんじゃない?

クラゴン・藤田 えっ、違うんですか?

高岡 違うんだよ。
 ロック化とオープン化というのは、当然、拘束が組織分化してゆるんでいくことをベースにしているんだけど、さらにそのうえの上部構造と一体になったものなんだよ。

藤田 その上部構造に相当するのは何なのでしょう?

高岡 上に載っている上部構造とは、他ならぬ身体意識だよ。その身体意識の層と、さらに身体意識と常に重なり合いながら同時に存在する身体能力。
 人間というこのメカニズムは、固まっていたところが、ただ単に解きほぐれればOKといえるほど単純なものではないんだよ。仮にその固まりが解きほぐれたとしても、まったく動かなかったとしたらどうなる?

藤田 人間は動いてこその人間ですし、動かなければ動物とはいえません……。

高岡 そうだよね。動かなければ不動物でしょ(笑)。

クラゴン 不動物(笑)。

藤田 解きほぐれても、ごろんと転がって動けなければ、カチカチの豆腐みたいな存在ですね。

高岡 動かなければ、固まっていてもゆるんでいても、硬い豆腐と柔らかいグニュグニュの豆腐みたいなもので、それだけの違いってことになるよね。
 人間って、そういう存在じゃないよね。

クラゴン たしかに違います。

高岡 運動する存在だよね。

藤田 動的じゃないと人間ではないと。

高岡 そう。その動的であるということの部分こそが、上部構造であり、下部構造が、「固まる・ゆるむ」なんだ。

クラゴン なんと!

高岡 わかってくれたかな? 
 その全容がついに解明されたんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ロック化とオープン化の全容がついに解明された

高岡 歴史に残る天才たち、身体運動界でいえば、世界の超一流のトップアスリート、本物の達人といえる武道・武術家、舞踊家、レーサーたちを分析していったときに……

上達論編(3)へつづく>>



▲このページの先頭に戻る