ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~上達論編(1)~(2014.04.15 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 上達論編(1) (2014.04.15 掲載)

クラゴンの驚異的な上達を支えた講座、メソッドを探る!

藤田 さて、今回は「パフォーマンス分析編」と並行して、ゆる体操に始まり専門的に多岐に展開する運動総研の各種講座、メソッド、トレーニングと、クラゴンのレーシングドライバーとしての上達の関係を探っていく、「上達論編」についても、高岡先生と一緒に掘り下げていきたいと思います。

高岡 読者にとっても、一番興味深いところだろうね。

クラゴン 本当にそうでしょうね。ボクが自分の意思で好きな講座に好きなように出てるだけで、これほどの上達成果を出しているというのは、皆さん正直なところ不思議な気持ちでいっぱいでしょうから、今日は包み隠さず、話を盛らず、真実だけをご報告することにいたしましょう。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 驚異的な上達の秘密がクラゴン本人の口から語られる!!

藤田 ぜひ、そうしてください。「パフォーマンス分析編」で紹介しているように、クラゴンは優勝した2012年のレースから、2013年のレースまでの15ヵ月間に、レーシングドライバーとして、目を見張るようなスキルアップと、メンタルな部分までを含めた質的向上が見られたわけですが、そうした事実と、クラゴンがその間受講した運動総研の講座、さらにはそこで学んだメソッドとが、どう対応しているかが一番気になるところです。
 もっとはっきり言ってしまえば、何のメソッドが、どんなスキルアップに役立ったのか、あのドライビングが体現できたのは、あれとこれのメソッドのおかげ、という関係性が、クラゴンもだいぶ見えてきたと思うんですがそこのところはどうでしょう。

高岡 うん、そうしたことは相当にわかっているだろうから、まず3つ4つ紹介してくれるところから始めてくれるといいね。

全部の講座・メソッドが効いている!?

クラゴン え~と、まずわかりやすいところから言えば、やっぱり手ですね。ステアリングを握る手の中身は、2012年と別モノでした。自分でもこんないい手になるとは思ってもいなかったぐらいです。
 ステアリング操作の感覚もさることながら、一番重要なステアリングインフォメーション、つまりステアリングから伝わってくる、タイヤと地面の接地感を含めた各種の情報が、まるで地面に直接手が触れているかのような精度で感じられました。
 これらはなんといっても端的には、「徹底手首プラプラ全脳開発」の効果ですね。それから「精密肘抜き法」もダイレクトに役立っていますね。
 下半身でいえば、まずゆる体操の「足足系」は外せません。「精密膝抜き法」も効いていますし、意外なところでは「トップ・センター」の「棒上軸乗芯」もよかったですね。それから「下軸の王者“内転筋”を鍛える」では圧倒的な足のセンサーの開発と締軸化、つまり足先まで軸をつなげるトレーニングが、効いたと思います。
 「和の歩法・洋の歩法」もそうですし、「股関節鍛錬法」もバッチリでした。
 でも、本当のことを言ってもいいでしょうか?

高岡 もちろん構わないから言ってごらん。

クラゴン じつはですね、手、足、胴体、呼吸と、それぞれ対応しているメソッドと、自分の身体のパーツ開発が直結しているのは確かなんですが、ドライビングを見るとそれ以上の効果が出ていると思うんです。

高岡 つまり、全部のメソッドが効いているってことか、な。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 全ての講座・メソッドが全身に好影響を与えていた!!

クラゴン 2013年のニュルのレースを経て、自分でもびっくりするほど、そうした認識にはっきりとチェンジしました。

高岡 それは確かに大きな変化だね。

クラゴン ええ、変ったというか、越えたというとエラそうなんですけど、どのメソッドも、全身隈なく効果があるんだ、ということに気が付いたんです。
 もちろん、さっきお話したように、探してみれば自分の能力にピタッと対応する講座やトレーニング法をピックアップすることはできるんですが、「じゃあその方法はそれだけに効いているのか」となると、そうではなくて全部に効いているというのが、正直な感想です。

高岡 フーン、実はその通りなんだよ、クラゴン君!!

クラゴン よかった~(笑)

すべてのメソッドが全身のすべてに効くように、研究しつくしたうえで公開してある

高岡 私の口から言うと、どこか宣伝めいた感じもするので、これまで積極的に語ることはなかったんだけど、すべてのメソッドが全身のすべてに効くように、研究しつくしたうえで公開したのが、私が指導しているメソッドなんだ。
 つまり、ひとつの講座を立ち上げる際に、それだけ厳選し、その講座の中にどんなメソッドを盛り込むかも厳選し、さらに教え方も厳選しているんだな。
 だから、そのことにクラゴンがついに気づいてくれたというのは、うれしいニュースだね。

クラゴン 遅ればせながら、やっと気づくことができました。

高岡 ようやく一人、そう語れる人が出てきたわけだ。感慨深いね~(笑)。

クラゴン たとえば「手首プラプラ体操」が、手に効くのは誰だって実感できると思うんですが、手だけに効果は留まらなくて、全部が全部に絡まっていくのが、本当の上達なのかなと……。

高岡 グッドだね~、ナイスだね~、ベターだね~。
 全部の講座とメソッドが効いたというけど、今までにクラゴンが受講し、学んだメソッドって、かなりの数に上るよね。
  講座だけでも、50数種の講座を受講しているだろうし、その中のメソッドの数の合計は、数百種類になるはずだ。さらにゆる体操のパーツ体操のハイテク版をひとつのトレーニング法とカウントすると、それだけで何百種類にもなるからね。
 それらを合計すると、とにかく膨大な種類のメソッドになるわけだけど、それが全部役立っている、という実感を得るようになったということかな。

クラゴン はい。その通りです。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座で指導する数百種類におよぶメソッドのすべてが、
    全身の開発に直結して役立っている?!!

高岡 さっきクラゴンが話した通り、「こんなにすごい手になった」のには、「徹底手首プラプラ全脳開発」や「精密肘抜き法」が、当然直結しているわけだよね。

クラゴン ええ。

高岡 だけど、体幹のトレーニングである「快適肋骨開発法」だとか、さらには「拘束腰芯仙骨操作系」などの講座が、じつは手の開発にも大きく役立っていていると実感するようになったってことだろ。

クラゴン はい。間接的に手の開発に役立ったという次元ではなく、高岡先生の言葉をお借りすれば、まさに直結して役立っているのがわかったんです。

高岡 ほほう。ついにクラゴンもそこまで来たか~。

かつての自分には出来なかったはずのドライビングのパフォーマンスが、自然に、そこら中で体現することができた

高岡 それをレーシングカーをハイスピードで走らせながら、どういうふうに実感していったかを、もう少し詳しく語ってくれないかな。

クラゴン え~と、何といいますか、とにかく今回(2013年)ニュルに行ってみたら、かつての自分には出来なかったはずのレーシング・ドライビングのパフォーマンスが、自然に、しかも実にそこら中で体現することができたんです。「あれ、こんなことってできたっけ?」と思うことが、いっぱい出てきまして……。
 そうした場面で、以前なら「あ、これだけ手が進歩したのは、手首プラプラ体操だな」、「これはあのメソッドが効いているな」といった具合に、トレーニングとパフォーマンスの対応関係が、けっこうはっきり感じられたんですが、2013年に関しては、「あれ? でもあのメソッドだけではここまで良くならないよな~」と、つじつまが合わないところが出てきまして……。

高岡 そういうこと、ね。
 例えば、「パフォーマンス分析編」で、おしりや腰がすごくいい状態でシートとつながってきているって話をしたよね。

クラゴン はい。

高岡 シートを通じて、そうしたおしりと腰が、路面状態を精緻に感じられるのは、間違いなく「拘束腰芯仙骨操作系」や「拘束腰芯赤ちゃん系」からはじまって、「坐骨モゾモゾ体操」のハイテク版などの影響だろう。
 以前からそうした関係性なら、クラゴン自身もはっきりと感じられていたけれど、そこから先のことはわからなかったわけだ。

クラゴン そうなんです。
  でも、今回はご指導いただいたメソッドやトレーニングが、同時に全部効いているって確信できたんです。手は手のトレーニングだけで完結しているわけではなく、全部がうわ~と効いて、あの走りにつながっているのが、論理的にはなんとなくですが、でも実感的にはハッキリとわかってきました。

高岡 それはね、ある段階の“悟り”に至ったってことだよ。

クラゴン 悟りですか。

高岡 ええ、そしてそこから本物中の本物の達人の世界がはじまるんだ。
 そのことを明確に言えるような経験をしたのが、2013年のニュルだったんだね。

クラゴン・藤田 おお~~。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 学んだメソッドやトレーニングが同時に全部効いている!
    この気づきから本物中の本物の達人の世界がはじまる

高岡 細かい話は後回しにさせてもらうけど、肝心なのは、人のパフォーマンスというのは、手先だけの仕事に見えても、それは高度な段階になると手先ではなくて……

▲このページの先頭に戻る