ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(9)~(2014.07.23 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(9) (2014.07.23 掲載)

2012年のレースでは、ヌルヌルヌルと入っていく抜き方ができずに、タイムロスにつながった

高岡 それはとてもいい傾向なんだよ。

クラゴン やっぱり「剣聖の剣」の影響なんでしょうか?
 「剣聖の剣」の講座では、「木刀がまとわりついて、首に入っていく」という稽古がありますが、じつを言うと、ボクはあれが上手くできないんですよ。
 でも、もし上手くできたら、このオーバーテイクのような、“ぬめーん”とした動きになるのかな、とちょっとだけ思いました。

高岡 ふふふ(笑)。そうなんだよね。

クラゴン それから、このような乗り方、抜き方をすると、他車と接触しづらくなることに気が付きました。
 さっきの藤田さんの話にもあったように、先行車に対して、ズバッと斬り込むように抜いていくと、けっこうぶつかるリスクが高いんですよ。
 でも、このようにヌルヌルヌルと入っていくとぶつからないですし、仮に接触したとしてもドンッとダメージがあるぶつかり方でなく、つんつん、ズルズルといった感じで、さわりながら抜いていけるようになるんです。
 この抜き方に関しては、自分でもかなり変わったところですね。
 今にして思えば、一年前(2012年)のレースでは、この抜き方ができなくていろいろ苦労していましたから。

高岡 その苦労の具体的な中身は?

クラゴン はい、この抜き方ができなかったので、前走車に追いついたときに一気に追い抜きをかけられなくて、幾つかのコーナーはそのクルマの後ろについたまま、チャンスを待っている状況が続きまして……。

藤田 遅いクルマをすぐに抜けないと、その分タイムロスにつながるよね。

クラゴン ええ。安全は安全なんですけど、タイムは確実にロスしています。ポルシェとの比較でおわかりいただけたように、アウディTT-RSは直線よりもコーナリングでタイムをかせぐマシンですから、得意なコーナリングでおさえられてしまうと、タイムが一気に落ちてしまうんですね。それが今回のレースでは、危険を冒しているわけでもなく、待たずに抜けるようになったのが進歩でした。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 2013年のレースでは、無理な危険を冒すことなく、
    コーナーリングで前走車を待たずに抜けるようになった

高岡 「安全のためには、後ろで待っていること」なんていうのでは、レースにならなくなっちゃうものね(笑)。

クラゴン 押忍(笑)。

高岡 車間距離をとって、無理な追い抜きをしないこと、というのは、サーキットじゃなくって公道での話だからね(笑)。

“ぬめーん”としたオーバーテイクのメカニズムを解く鍵は、五輪書「水を本となるなり」にあった

藤田 それにしても、クラゴンも一年前にはできなかった、この“ぬめーん”としたオーバーテイクは、どのようなメカニズムに支えられているものなのでしょうか?

高岡 これもゆるみなんだよ。
 一言にゆるみといっても、ゆるみにもいろいろな質性があるものなんだ。
 例えば、よく液体化の話をするよね。「水のごとくゆるむ」とか。
 「水のごとくゆるむ」というと、水のイメージでゆるめばいいと思っている人がいるんだけど、本当に身体が液体化、水になる必要があるんだよ。
 そのことを、宮本武蔵は400年近く前に五輪書に「水を本となるなり」と書いて残してくれているわけでしょ。
 五輪書の「水之巻」の「身のあたりといふ事」の項で、「敵死入るほどもあたる也」と書いている。
 つまり「体当たりは、敵が死ぬほど強く当たれ」ってことで、「死ぬほど当たれ」となると、さっきの藤田君の言葉でいえば、ズバッと切り裂くように、ぶち壊すように、攻撃的に当たっていくことを想像しがちだよね。
 でも、武蔵は大前提として「水を本となるなり」といっているわけだよ。だから決して、ドカーンと固くぶち壊すような当たり方をしろといっているわけじゃないはずだろ。

クラゴン そっか~。

高岡 それを裏付けるように「しつこう(漆膠)の身」という項もわざわざ設けているでしょ。ここで武蔵は、うるしのごとくヌルヌルになって、にかわのごとくペッタリと、敵の身に我が身を密着させよ、と説いているじゃないか。
 この「しつこうの身」と「敵死入るほどもあたる也」というのは、一致しているんだよ。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「しつこうの身」と「敵死入るほどもあたる也」は、
    身体の液体化が大前提になっている

藤田 矛盾していないわけですね。

高岡 そう。あるときはヌルヌル・ペタペタで、またあるときはガッチガチ、コチコチに固まってぶち当たるんだ!といった類の訓えではないんだよ。

クラゴンは少しずつ武蔵の世界に入ってきている

高岡 五輪書の火之巻に「いわほのみといふ事」という項があり、ここで「岩尾(巌)の身」という表記があるので、よく誤解されるんだけど、これもあるときは水になって、あるときは岩になるというわけではないんだよ。
 「水を本」といっているわけでしょ。あれだけ頭脳明晰な実践者が、「水を本」と明言している以上、あるときは水、あるときは岩だとしたら、どこが「本」なのってことになるよね。それでは「水を本となるなり」ではないからね。

クラゴン たしかにおっしゃる通りです。

高岡 「本」というのは「根本」の「本」だからね、すべての「本」。
 そう考えると、この場合「岩」も「水」なんだよね。つまり「水」が「岩」のごとくなることを表わしているわけだよ。
 だから、さっきのようなオーバーテイクができるようになってきたということは、少しずつとはいえ、クラゴンも武蔵の世界に入ってきたんだろうね。

クラゴン そうか~、「水」ですか~。

高岡 もう一度動画を見てもらいたいんだけど、本当に藤田君の言うとおり、ヌルヌル、“ぬめーん”と抜いて行ってしまうよね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • “ヌルヌル”“ぬめーん”と次々に前走車を追い抜くクラゴンの走り

高岡 そして、この抜き方は、「剣聖の剣」に通じるところがたしかにある。
 「剣聖の剣」で教えている、武蔵の首の切り方を思い出して欲しいんだけど、あれだって考えてみるとおかしいでしょ。
 刃で斬るのに、その刃が単に濡れているというのではなく、ヌルヌル、ペトペトした柔らかいものという意識状態で斬るのが、武蔵の剣だからね。
 また、武蔵の剣を再現しようとする以上、そうなってこないとすべてのことが上手くいかなくなってくる。

藤田 う~ん、かなり摩訶不思議な世界ですよね。
 摩訶不思議といえば、クラゴンに“ぬめーん”と抜かれていったクルマからは、不思議なことに、反発力や対抗心がまったく感じられないんですよ。
 レーシングドライバーにとって、ライバルに抜かれるというのは、最も避けたいことなので、なんとか一矢報いたくて、少なくとも抵抗する“ふり”ぐらいはしたくなるものなんですけれど……。

抜かれたドライバーがクラゴンに無駄な対抗心を燃やさなかったのは、「リバース」の働きがあったから

高岡 それはそうだ。
 ではなぜ、クラゴンに抜かれていくドライバーが、無駄な対抗心を燃やしたり、悪あがきをしてこないかというと、その秘密は身体意識にあるんだよ。

クラゴン 身体意識ですか!

高岡 どんな身体意識の働きかというと、それはずばり「リバース」だね。

クラゴン おお~。

高岡 このオーバーテイクを仕掛けていくときのクラゴンからは、追い抜いていく相手に対して、強烈な「リバース」がかかっているんだよ。もちろんこの素晴らしい「リバース」の成立する大前提が「水」であることは言うまでもないこと。
 相手だって一流のドライバーなんだから、バックミラーでクラゴンが後ろから迫ってきているのはよーくわかっているわけだ。そのうえで、身体意識そのものが、クラゴンから送り込まれているんだよ。
 その「リバース」に絡め取られて、相手はとても気持ちよく、抜かれる意識状態になっていて、クラゴンがオーバーテイクしていくことに、無意識下で協力しちゃっているんだね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • “リバース”に絡め取られることで、競争相手はとても気持ちよく、
    クラゴンのオーバーテイクに無意識下で協力してしまう!?

クラゴン そういうことだったんですか!
 そういえば、今回のレースでは、他の人との関係性がすごく変わったという実感があります。

高岡 変わっただろうね。

クラゴン 前のクルマに追いついた瞬間、「邪魔だな~」と思うことすらなく、躊躇せずに、まさにスイスイと、じつにスムーズにオーバーテイクしていくことができるようになりました。

高岡 スイスイって「水・水」って書くんだよ。

クラゴン そっか~(笑)。

高岡 さらに「垂・垂」ってのも、「水・垂」ってのもあるよね。

藤田 そういう人間関係って、理想的ですよね~。
 自分のまわりにも、けっこう優秀なんですけど、他人とぶつかりやすい人が少なからず見受けられるのですが、そういう人は何が問題で、どうやって改善していけばいいのでしょうか。

高岡 そういう人は………

パフォーマンス分析編(10)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る