ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(8)~(2014.07.18 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(8) (2014.07.18 掲載)

世界のトップピアニストですら、頂点どころか山のふもとから少し進んだところで足踏みしているような状態にいる

高岡 というのも、世界のトップピアニストは、自分ができることが人類の限界に近いんだと思い込んでいるはずだからね。

クラゴン たしかにそういう傾向はあるでしょうね。

高岡 彼らには、能力というものの本質が見えているわけではないので、自分のレベルはあくまで歴史的に、つまり他人との比較論理でしかわからないんだよ。
 だから、「自分より上手いピアニストはいないな」と思えば、そこが人類のピークパフォーマンスに近いと考えるはずなんだよね。

藤田 「あとは自分との闘い」っていう言い方をしますよね。

高岡 そう。真のトップになってくると、「自分が、自分で納得するかどうか」って感じになってくるだろう。
 「今日はギリギリ納得できる」とか、「これは許せんな」とか。すでに世界一のうえにさらに向上心の高い人は、それすら許せなくなってきて、「もっと上があるはずだ」「もっと上があるのでは」と求め出すわけだけど、そのレベルでも、上があるはずとかないとかのレベルではなく、100点満点で10点程度で、頂点どころか入口から少し登ったところ、山のふもとから少し進んだところで足踏みしているような状態なんだから。

クラゴン ボクなんか、毎年「去年は下手だったな~」って振り返ってから気づく感じです。

高岡 そうだろうね。だからすでに世界のトップレベルにいて、ゆるプラクティス(※)にはまっているために毎年圧倒的な飛躍を続けているクラゴンは、間違いなく例外的な存在になりつつあるだろ。

※ゆる思想を世界へ発表する本格的な海外出版書籍第一号『THE POWER OF BODY AWARENESS』が8月末にAmazonから発売されるにあたって、ゆる体操をはじめ身体意識開発法・総合呼吸法など高岡英夫が開発した全ての運動科学メソッド体系の世界呼称を、正式に“YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)”に統一することが決定しました。この「ニュルブルクリンク鼎談」でも、今後は「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」という呼称を原則的に使います。

 一年ぶりに、ふら~とドイツにやってきて、乗ったこともないレーシングカーにいきなり乗って、レーシングの本場ヨーロッパの、しかも経験値で圧倒的に勝るトップドライバーたちでも出せないタイムをポンと出すなんておかしなことが、こうして繰り返し起こせるわけだから。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • すでに世界トップレベルでありながら、ゆるプラクティスにはまることで
    圧倒的な飛躍を続けるクラゴンは、間違いなく例外的な存在だ

クラゴン なるほど~。
 ヨーロッパのトップドライバーが、本当に人類の限界点近くのパフォーマンスなら、スポット参戦のボクに勝ち目なんてないんでしょうが、100点満点でせいぜい10点ぐらいしか使えていないのなら、日本国内でまったくレースに出場していなくても、ゆるプラクティスを熱心にやれば、連中に一泡吹かせられる可能性は十分出てくるわけですね。

トレーニングを積み、メソッドと人間の能力の関係がわかってくればくるほど、より謙虚になれる

高岡 そういうこと。
 もちろんピアノの世界とレーシングの世界において、ここで語っている理論はまったく共通しているからね。
 そこでもう一度、私のスキーの話を思い出してみて欲しいんだ。
 私は40歳でスキーを始めてスキー雪上練習23日で、全日本チャンプだった金子裕之選手の倍のスピードで滑ってみせたわけだよ。「ついて行っていいですか」という彼を、「うん。いいけど、ついてこられないんだけどな!!」と思いながら、おいてけぼりを喰らわせてしまったわけだけど、あんなことだって、運動科学が解明した人類の理論上のピークから見れば大したことじゃないんだよ。

クラゴン・藤田 ………。

高岡 あのときのパフォーマンスだって、100点満点で10点未満の日本のトップスキーヤーを、ゆるプラクティスで鍛えている素人スキーヤーがぶっちぎっただけなんだから。その自分がもっと本格的にトレーニングすれば、その時の自分を子ども扱いできるほどの滑りだって当然できるわけだから、あくまでも謙虚に評価するしかないだろう。

クラゴン ゆるプラクティスに正しく取り組めている限り、ドライビングでスランプになることがない理由が初めて分かった気がします。

高岡 本当だよね。
 トレーニングを積めば積むほど、メソッドと人間の能力の関係がわかってくればくるほど、本当に謙虚になれるって、私も日々実感しているからね。
 自分自身のいまの本質力のパフォーマンスにしても、何かそれを具体化した具体力のパフォーマンスにしても、まだまだぜんぜん大したことがないと思うと同時に、クラゴンのパフォーマンスを見ても、当然のことだけど開発しきれていないところだらけと断ずるしかないからね(笑)。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ここ数年でさらに圧倒的な上達を遂げたクラゴンでさえ、
    まだ開発しきれていない部分が多く残されている

クラゴン はい。おかげで慢心している余裕がありません(笑)。

高岡 このパフォーマンス分析編の冒頭(1)で、2013年のクラゴンの「重み」が2012年の6倍になったって話をしたけど、6倍の先までいくらでもあるからね。

クラゴン 押忍!

高岡 このクラゴンのデカい身体の中には、未開発の「重み」が厖大な量、残されているんだから……。
 あれ? なんか、話が“重く”なってきちゃったかな(笑)。

クラゴン はっはっはっは(笑)。

藤田 話にも「重み」が利いているみたいですね(笑)。

高岡 「重」(じゅう)が利いてるのは、もちろん良いことなんだけどね(笑)。

運動総研の講座では、理論的、技術的な裏付けのあるメソッドのみを公開している

クラゴン それにしても、自分では「とりあえずやってみよう」と思って、ゆるプラクティスをやってきて、「おっ、今回もトレーニングの効果があったな」って感じだったことが、これほどの裏付けから成り立っているということがわかって、本当に勉強になりましたし、感動すら覚えるぐらいです。

高岡 私が考案したトレーニングやメソッドには、完璧な裏付けがあるからね。
 そういう意味では、レーシングカーと同じだよ。
 レーシングカーだって、メカニズムが全部わかっていないと作れないでしょ。

藤田 そういう意味で、エンジニアリングの世界と一緒なんですね。

高岡 実体の機械と同じように、理論的、技術的な裏付けのあるメソッドしか、私は指導・公開していないので、クラゴンや藤田君だけでなく、皆さんにも安心して取り組んでいただけるわけです。
 とくに運動総研の講座で教えている内容は、どれもがその水準で完成しているものなので、初心者から各分野のトップで活躍している人まで、誰にでも自信を持って勧められるからね。
 事実、クラゴンだって、某歌舞伎俳優にだって、「自分が出たい」という講座を、自分のスケジュールに合わせて出ればいい、としかアドバイスしていないでしょ。

クラゴン おっしゃる通りです。

高岡 それで思いっきり楽しむこと。もう講座にはまりきってしまうこと。けっきょくそれが一番のコツかな。
 「面白?い!!」と、はまりきっちゃえば、脳と身体、そして宇宙まで展開していく身体意識というものをそこで体現できるからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 講座にはまりきって、思いきり楽しむこと。
    これが達人化するための一番のコツ!

藤田 自分なんかですと、かなり一時的な体現かもしれませんが……。

高岡 その一時的な体現こそすごく重要なんだよ。
 だって、一時的とはいえ、達人化することができたんだから。その事実は重いよね。
 最近、ベテランの受講者を中心に、そのことがよくわかってきた人が増えてきたね。そうした人たちは、「さあ、これからトレーニングを始めるぞ」となった時に、本当に打ち込めるようになってきたでしょ。しかも、みんな楽しそうに。

クラゴンのオーバーテイクには、攻撃的な雰囲気がほとんど感じられない

高岡 さて、クラゴンのパフォーマンスの分析に戻ろうか。

藤田 それでは、もうひとつ動画を見ていただきましょうか。
 これはクラゴンが前走車をオーバーテイク(追い抜き)していくシーンです。


クラゴンが前走車をオーバーテイクしていく映像
※動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。


<映像時間:27秒>


藤田 これは「剣聖の剣」につながってくる場面だと思うのですが、いかがでしょう。
 ご覧のとおり、クラゴンはポルシェに追いつき、コーナーで“にゅる”(笑)と抜いていきます。しかし、その直後の直線でこのように抜き返されてしまうわけでして……。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • オーバーテイクシーンからクラゴンのパフォーマンスを分析する

高岡 おいおい、ストレートスピードが全然違うじゃないか。クラゴンのアウディは、直線だとポルシェにまったく太刀打ちできてないじゃないか。このポルシェはよっぽど直線の最高速度が速いんだな。

クラゴン アウディのエンジンは300馬力強で、最高時速は260km。一方でポルシェのエンジンは約500馬力で、最高速度は280kmを越えます。車両区分のクラスが違うので、馬力も速度も違うのは当然ですが、ポルシェのエンジンの速さは尋常ではないですね。

藤田 でも、ストレートエンドから3つ目のコーナーでは、もう射程圏内に入るほど追いついちゃうんですよ。

高岡 これは読者の皆さんにも、両車の速さの差がよくわかる動画だったけど、それだけに直線前のオーバーテイクシーンが際立ってるね。

藤田 おっしゃる通りで、注目すべきは、あのオーバーテイクシーンです。
 通常、ライバル車を抜いていくときというのは、何といいますか、もっとズバッと斬り込むように抜いていくわけです。
 それに対し、この動画のクラゴンは、ぬるっと、ぬめっと、ぬるりとした感じで追い抜いていったではありませんか。
 あれはクラゴンのアウディのエンジンパワーが、ポルシェより劣っていたから、ズバッといきたくてもいけなかったという面もあるでしょうが、それを別にしても、スペースを切り裂いていく感じがなさすぎるんです。
 ライバルを抜くぞ、というときに、普通のドライバーはもっと攻撃的なオーラを発するものでして、「どけどけ」「おらおら」と邪魔なものを蹴散らしていくような意識があるんですけど、クラゴンのオーバーテイクには、それが感じられないんですが……。

高岡 藤田君がモーターレーシングの専門家として見たとき、その“ぬめーん”とした抜き方にかなり違和感があるってことだよね。
 それは…………

パフォーマンス分析編(9)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る