ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(6)~(2014.07.02 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(6) (2014.07.02 掲載)

「緩・重・垂」をかけるときは、身体のパーツごとに“クオリティ”が全部違う

藤田 高岡先生からいただいた「棒上軸乗芯」のアドバイスの中で、とくに難しく感じていて、克服すべき自分の課題として取り組んでいるのが、例の「関節の重みを感じる」ことです。
 ずっと以前から、高岡先生は「足首の重みを感じて」「膝関節の重みを感じて」というリードをされていたんですが、正直漠然と感じているつもりになっていただけだったようです……。それで最近、先生のご指摘を受けて、本気で関節の重みを感じようとしはじめているのですが、意識し始めた途端、「関節って、どこからどこまでが関節なんだろう?」といった疑問からはじまって、その重みを感じることの困難さを実感しているところなんです。

高岡 でしょ! でも難しく思うのは当然なんだよ。なぜなら、身体の各パーツによって、全く重みの性質が違うからね。
 概念でいう「緩・重・垂」、脱力して、重みを生じさせ、垂れていく、と言っても、身体のパーツが違えばそのクオリティは全部違うんだよ。

クラゴン は~、そういうことですか~。

高岡 そんなこと夢にも思わなかったでしょ?
 これは藤田君だけでなく、私が考案したゆるトレーニングをかなりやり込んだ鍛錬者のすべてがそうだろうね。
 さっき、クラゴンが「レーシングカーを運転するときのペダルワークより、棒上軸上芯の方が難しい」といったよね。

クラゴン はい!

高岡 でも、私に言わせれば、クルマのペダルワークの方が難しいよ。
 ただ、クルマのぺダルワークについては、みんな、その難しさがわかっていないんだよ。

クラゴン・藤田 おお~!

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 一般的にはまだクルマのペダルワークの
    難しさが理解されていない

ドライビングしている状態では、身体運動としてのペダルワークの中身は半永久的に見えてこない

高岡 どういうふうにわかっていないのか。
 これは読者の皆さんにとって、一番面白いところだろうね。
 まず、ただペダルを踏むだけだったら、誰でもできるよね。

藤田 はい。

高岡 当然だよね。ペダルを踏むことがまともにできないクルマを作っちゃったら、人の役に立つ道具にはなり得ないからね(笑)。
 で、ペダルを踏むのは誰でも可能となると、次に考えなければならないのは、外部との関係性、つまり、クルマがまっすぐ走っていて、やがてコーナーが近づいてきた。このとき、アクセルを戻してブレーキを踏む。その結果、クルマがどういう挙動を示して、どのように向きを変えていくか、といったことにいきなり入っていくしかないよね。
 こうなってくると、スキルの差がものすごく大きく影響しはじめて、「このコーナーは難しい」とか、なんだとかってことになってくる。
 そうすると、ペダルを踏むことそれ自体になかなか目を向けることができなくなってしまうんだけど、運動科学的にペダルを踏むというパフォーマンスだけ注視してみると、その最大パフォーマンスを100とした場合、ニュルやF1のトップレーサー達ですら、せいぜい10以下、一桁台に留まっているレベルだね。

クラゴン F1最多、7度のワールドチャンピオンになったミハエル・シューマッハでも、10/100に届いていないってことですか?

高岡 シューマッハだって例外じゃないよ。
 だから、超一流のレーサー達を捕まえて、「キミのペダルワークは、100点満点で10点以下だ」といっても、まったく話が通じないだろうね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ペダルを踏むというパフォーマンスだけに注視すれば、
    超一流のレーサー達ですら100点満点で10点以下のレベル!?

クラゴン・藤田 …………。

高岡 はっきり言って、そのことをドライビングしている状態で認識させるのは、絶対に無理だろうね。
 というのも、クルマを動かしている以上、クルマ外の環境との関係性でしか、ペダルワークというものを見られなくなってしまうからだ。
 自分の身体をそういう観点からしか見られなくなると、もうペダルワークの中身なんて半永久的に見えなくなっちゃうからね。

クラゴン 動いているクルマをドライビングしている限り、身体運動としてのペダルワークを細かく分析するなんて、たしかにできることではなさそうですね。

具体的種目で世界ナンバーワンの人物であっても、パフォーマンスの伸びしろはいくらでも残されている

高岡 本気で分析するには、クルマが止まっている状態で運転席に座ってもらい、15分ぐらいただただペダルを踏んで・戻すことだけを繰り返してもらう必要があるだろうね。
 そうしながら、「おいおい、いまの踏み方(戻し方)じゃダメだ。脱力ができていないからゆるを徹底的にかけ直して!」といった具合に指導をして、場合によっては、「一度クルマから降りて、もう一度ゆる体操からやり直し」、「よし、もう一度乗っていい。でも今度は座り方が悪い……」となるわけだ。

クラゴン そうなってくると、たしかに半端じゃなく難しくなってきそうですね。

藤田 たしかに「棒上軸上芯」の方が、手掛かりが多い気がしてきました。

高岡 じゃあ聞くけど、クルマのペダルに比べ、「棒上軸上芯」の素晴らしいところはどこだと思う?

クラゴン えーと????

高岡 「棒上軸上芯」の棒は、クルマのように走っていかないところだよ(笑)。

クラゴン・藤田 ははは(笑)。

高岡 どんな乗り方をしても、棒は走り出すことはないのだから、誰だって余計なことは考えずに、自分と向き合うしかないだろう。
 クルマのペダルワークの方が難しいといったのは、そういう意味だってこと。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「棒上軸上芯」は誰でも余計なことは考えずに、
    自分と向き合うことができるのが素晴らしいところ

クラゴン なるほど~。

高岡 だから、F1のワールドチャンピオンだろうが、オリンピックの金メダリストだろうが、誰だってパフォーマンスを伸ばせる余地はいくらでも残っているんだよ。
 もっといえば、本当は運動総研の講座案内に、「世界ナンバーワンの人の能力を、さらに高めます!」というキャッチコピーをつけたくてしょうがないんだけどね。
 だけど、いまのペダルワークの話じゃないけど、細かく説明しない限り、そのコピーの意味なんて誰もわからないよ。誰もわからないことを訴えても意味がないからね~。
 繰り返しになるけど、人間にはいくらでも能力を開発する余地があるんだよ。たとえ、具体的種目で世界ナンバーワンの人物であってもね。
 逆にいえば、現在の世界の頂点のレベルというのは、人間の能力でいえば、100点満点で10点以下のレベルで争っているに過ぎないんだよ。
 それを証明したのが、例の「脱力のスキー」でしょ。
 私のスキーの滑りは、客観的事実として、緩斜面から中斜面の間に限っていえば、ワールドカップの優勝者よりも速いからね。
 なにせ、全日本スキーのチャンピオンと競争して、私が彼に倍の大差をつけて圧勝したことからも証明されたわけだよ。
 どう考えても、全日本のチャンピオンとワールドカップの優勝者の速さが、2倍も違うということはありえないし。

スキーの大天才を超えるパフォーマンスの背景には、はっきりとしたメカニズムがある

藤田 しかも、それは高岡先生が、スキー雪上練習20日ちょっとだったときの話ですよね。

高岡 そう。
 でも、私に言わせれば、この程度のパフォーマンスはなんてことないレベルなんだよ。
 悪いけど、歴史に残る伝説のスキーヤー、インゲマル・ステンマルクやアルベルト・トンバといった大天才と言われた人たちだって、まだまだいくらでも開発の余地が残っているんだから。
 板に対する足の位置や乗り方一つとったって、申し訳ないけど、理想形には程遠いというのが現状だからね。
 そうした点では、私の方がトレーニングが進んでいて、板への乗り方だって天才スキーヤー以上の乗り方を体現できちゃうんだから、雪上練習23日で、全日本チャンピオンを倍以上のスピードで置き去りにすることができるんだよ。

藤田 魔法でもトリックでもなく、はっきりしたメカニズムが背景にあるわけですね。

高岡 そういうこと。
 でも決して生意気を言うわけではなく、私にとってスキーに割く時間は人生全体の1000分の1でしかないわけだからね。これを人生全体の10分の1くらいに拡大、すなわち、100倍の時間をかけて打ち込んだら、どこまでパフォーマンスを伸ばせると思う……?と、たずねられたら、誰だって私にやらせてみたいと思うでしょ。でも私にはその時間はない、またその立場でもなければ、使命もない。つまり、やるべきは私ではなく、スキーに人生をかける「あなたでしょ!!」ということだよ。
 で、このことについて他の一切の具体的分野・種目でも同じ論理がなりたつことは、自明の理だからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 具体的種目のパフォーマンスをどこまで伸ばせるかは、
    それに人生をかけるあなたにかかっている!!

高岡 というわけで……話を戻すけど、クラゴンの場合、ひとつには「棒上軸上芯」にはまっていたからこそ、あれだけのペダルワークができたというのは当然あるだろう。
 あとは何だろう?
 やっぱりあのトレーニングの影響も大きいだろうね。

クラゴン あのトレーニングというと…………。

パフォーマンス分析編(7)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る