ホーム > クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!~パフォーマンス分析編(4)~(2014.06.17 掲載)

クラゴン

2013年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、企業経営者、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」をはじめ「身体意識開発法」「総合呼吸法」など、多くの「YURU PRACTICE(ゆるプラクティス)」を開発。運動総研主催の各種講座・教室で広く公開。一流スポーツ選手から主婦、高齢者や運動嫌いの人まで、多くの人々に支持されている。地方公共団体の健康増進計画などにおける運動療法責任者もつとめる。東日本大震災後は復興支援のため、ゆる体操プロジェクトを指揮し、自らも被災地で指導に取り組む。著書は『究極の身体』(講談社)など100冊を超える。
  • クラゴン
    レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約13年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。本場ヨーロッパのレーシング界において、常識を圧倒的に覆す上達と結果を出し続けている。
  • クラゴン
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
    自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴンの常識を圧倒的に覆す上達とパフォーマンスの謎に迫れ!
 パフォーマンス分析編(4) (2014.06.17 掲載)

アウディのセミワークスチームの監督が、クラゴンにわざわざ左足ブレーキをやめるように忠告した理由とは?

藤田 アウディのセミワークスチーム=レーダー・モータースポーツの監督は、クラゴンに向かって「ユーは、左足でブレーキ操作をしているそうだが、それはやめるべきだ」と言ってきたんです。

クラゴン レーダーさんみたいな大きいチームの監督が、わざわざボクのドライビングスタイルについて意見を言いに来たんだから、こちらも驚きましたよ。チーム・シュマーザルに移籍したボクが好タイムを出したので、アドバイスのフリをして、こちらのアドバンテージを削りに来たという可能性も考えましたね。レースは勝負ですから、よくあることです。

藤田 でも、いまの高岡先生の解説を聞くと、レーダー監督は、同じアウディTT-RSに乗った他のドライバー達の経験から、親切心で忠告してくれていたのかもしれませんね。

高岡 バイオメカニクス的に見ると、このアウディのレーシングカーで左足ブレーキをやるというのは、大きなリスクがあるわけだからね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • バイオメカニクスの観点からすれば、左足ブレーキは大きなリスク!?

クラゴン そうか、ちゃんとトレーニングを積んでいないと、この左足ブレーキはそもそも不可能なんですね。あまりに上手くいってしまったもので、そこまでは考えませんでした。ペダルをひとつ踏むだけなのに、身体運動としてそこまでの差がついてしまうとは……。

高岡 さっきも言ったけど、このペダルレイアウトで、市販車の何倍もの踏力が必要となると、下手するとブレーキを強く踏んだ瞬間に、スパーンと左足がすっぽ抜ける可能性があるからね。
 すっぽ抜けなくても、左足ブレーキの負荷で疲労が蓄積し、時速200キロ以上で疾走しているようなときに、左足の中臀筋や大腿筋膜張筋が吊ってしまったり、筋疲労から痙攣を起こすことだって考えられる。
 そうなったら、右足ブレーキに戻せばいいだけと思うかもしれないけど、レースの本番中に左足が痙攣を起こしたりしたら、もうレースとしては終わっているよ。

クラゴン 完全に勝負権は失っているでしょうね。

高岡 とても集中力なんて発揮できる状態ではなくなるし、細かい操作なんてまるっきり無理だし、競争どころか、あの危険極まりないニュルのコース上に留まっていることすら難しくなるはずだよ。

普通に考えれば、2ペダル車では左足ブレーキを使えたほうが合理的だが……

クラゴン ヨーロッパのレギュラードライバーも、一度は左足ブレーキにチャレンジしたけど、メリット以上にデメリットが大きくて、それでみんなが断念していた可能性がありますね。

高岡 おそらくそういうことだよ。普通に考えれば、2ペダル車だったら、左足ブレーキを使わない手はないからね。だから、やってみてダメだったから、左足ブレーキを使わなかったというのが道理だろうね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • クラゴン以外のヨーロッパのレギュラードライバーは、
    左足ブレーキにチャレンジしながらも断念していた可能性が!?

クラゴン 腑に落ちました。

高岡 いまの乗用車って9割ぐらいが2ペダルのAT車だよね。私の持っているクルマも2ペダルのAT車なんだけど、そのクルマを運転するとき、誰かに聞いたわけでもなく、何かの本を読んだりしたわけではないんだけど、私もごく自然に左足ブレーキのスタイルになっていったんだ。とはいえ、普通のAT車のブレーキペダルだって、じつに厄介なところについているもんだから、「左足ブレーキには不向きなレイアウトになっているな」って、いつも実感していたんだよ。

クラゴン ボクもまったく同感です。

高岡 でも、そのペダルのレイアウトの話を別にして、クルマ側から見ていくと、2ペダル車だったら、左足ブレーキでドライビングした方が、すべての都合がいいわけだよね。

クラゴン 2ペダルで、右足ブレーキだと、右足だけはいつも忙しく、左足はつねに遊んでいる状態になるので、かなり不合理だと思います。

藤田 左足ブレーキにすれば、ペダルを踏みかえるロスもなくなりますし。

高岡 でも、その合理的な左足ブレーキも、身体側から見ると、さんざん語ってきたとおり、最悪ともいえる環境を強いられるんだよ。
 あんなペダルレイアウトでは、左足ブレーキが合理的だと気がついても、なかなかやる人は出てこないよ。
 だから、左足ブレーキはなかなか普及しないんだろうね。

左足ブレーキで2時間半ドライビングするという突出したパフォーマンスをやれたのは、裏転子系の特に内側二筋が使えていたから

藤田 おそらく、自動車メーカーは、あえて左足ブレーキがやりづらいところにブレーキペダルを配置して、意図的に左足ブレーキをさせないようにしていると思われます。

高岡 そうだよね。左足ブレーキをやらせないように考えて、あそこにペダルを持ってきていると考える方が妥当だよね。
 そして左足ブレーキがやりにくいレイアウトであると同時に、右足ブレーキではやりやすいようになっているんだな。

クラゴン 左足ブレーキの利点と問題がここまではっきりしたのは、はじめてではないでしょうか。ボクもすごく勉強になっちゃいました。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 左足ブレーキの利点と問題点が、身体づかいと
    ペダルレイアウトの両方の観点から明らかに

高岡 うん。それはよかった。
 ここまで話すと、さっき私が、「クラゴンは何時間このクルマを左足ブレーキでドライビングしたの?」と訊ねた意味が分かるでしょ?
 クラゴン以外のドライバーだったら、左足ブレーキにトライしたところで、30分ももたずにギブアップするよ。そのまま続けたら、左足が吊っちゃたり、筋疲労で痙攣したり、えらい目にあうだろうからね。

藤田 そうなると、クラゴンの2時間半というのは、突出していますね。

高岡 そう、例外中の例外だよ。
 だって、左の股関節から見ると、そうとう内側にブレーキペダルがあるわけだ。それでそこまで左足を持っていって、重たいブレーキを踏み続けたってことなんだから。
 じゃあ、クラゴンはそのときどの筋肉でペダルを踏んでいたかというと、これはまさに裏転子系のはず。
 その裏転子系も、いわゆる半腱様筋、半膜様筋というハムストリングスの中でも、内側二筋が非常にきれいに上手に使えていたってことだね。

ハムストリングの内転二筋を見事に働かせるためのふたつの条件とは?

藤田 それが二時間半もの間、左足ブレーキを続けられた秘密なんですね。

高岡 それが秘密といえば秘密なんだけど、じつはクラゴンがドライビングしたあの状況下で、内側二筋を見事に働かせるためには、ふたつの条件がある。

クラゴン その二つの条件とはなんですか?

高岡 脱力がかなり進んで、きちんと座れていることが、まずひとつ。極端に言えば、右足一本で2つのペダルを踏みかえて操作しているような状況と比べると、それこそ、ざっと5倍以上はゆるんで重みが効いて、シートに埋まり込むように一体化していないとダメだね。
 そのうえでセンターと、センターからつながっている「正面」がよほど強くないと、左足がブレーキペダルからはじかれてしまうだろうね。

  • 2013年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 内側二筋を見事に働かせるための二つの条件とは、
    「脱力が進み、きちんと座れていること」
    「センターと、センターからつながっている“正面”が強いこと」

クラゴン クラゴン すごくはっきりとした背景と条件があったんですね。
 じつは今回、こういう話で盛り上がれるのではないかと思って、ペダルワーク映像を撮って来てあるんですよ。


クラゴンのレース中のペダルワーク映像
※動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。

<映像時間:44秒>


藤田 クラゴンはこのように左足でブレーキを踏んでいたわけです。

高岡 いいね~。
 きちんと左足が内側にきて、じつに無理なくブレーキペダルを踏めているよね。

藤田 驚くほど力感がないですよね。
 でも、さっきもお話した通り、このクルマのブレーキペダルは、市販車よりも4~5倍は重たいんですよ。だから、これだけペダルをストロークさせるには、そうとう強い力で、グッと踏み込む必要があるはずなんですが、この動画を見る限り、市販車の4~5倍の踏力で踏んでいるようにはどう見ても見えないですよ。
 ガツンというより、グニュって踏んでいる感じですよね。

高岡 これが力ではなく、重みで踏んでいる証拠だよ。典型的な重みだね。

クラゴン 重みか~。

高岡 もっと詳しく説明しようか。
 普通のレーシングドライバーは…………。

パフォーマンス分析編(5)へつづく>>





▲このページの先頭に戻る