ホーム > 2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(8)」

クラゴン

2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(8)(2013.01.26 掲載)

きちんと事象を捉えつつも全方位を見渡せるのが、意識である“センター”の作用

高岡 だから、クラゴンのセンターの高さは、空撮のヘリコプターが飛んでいた高度の何倍も高かったということだよ。
 クラゴンの乗ったアウディTT-RSは、空力マシンですごく安定感があったということだけど、それだけ安定感があったクルマなのに、そこまでセンターが高い必要があるのかと思うほど、センターが高かったんだ。

クラゴン そうだったんですか……。

高岡 あえてくどくは言いたくはないんだけれど、ヘリコプターなどで、本当にニュル一周が俯瞰できる高さから見下ろしたとすると、今度はクルマ一台一台が良く見えることはないだろうね。
 しかも、仮にその高さからクルマが良く見えたとして、同時に全方向が見渡せないと、ライバルの動向や自分の置かれた立場までは、正確に把握できないわけだよ。
 そんな現実的にも、物理的にもクルマがよく見えなくなってしまうほどの高度でも、センターはあくまで意識なので、自分のセンターがグングン伸びて、クルマのセンターも一緒に立ち上がって、すごい高さに到達したとしても、そこからきちんと事象を捉えることができるんだ。
 なおかつ、同時に全方位を見渡せる。こんな機能は意識以外にはありえないでしょ。

藤田 カメレオンやトンボの眼ならともかく、人間の眼では同時に全方位が見えるということだけでもあり得ませんね。

高岡 それが同時に見えてしまうのが、センターの作用なんだよ。宮本武蔵の五輪書でいえば、「観の目」の一つの典型的な発現形態といえるわけだ。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • センターが屹立すれば、きちんと事象を捉えながら全方位が見渡せる。
    五輪書でいう「観の目」の典型的な発現形態の一つ

藤田 ヘリコプターから見るというより、スパイ衛星から見ているといった方が、近い状況かもしれませんね。ということでいえば、ヘリコプターではまだ「見の目」に止まるところがあり、スパイ衛星にして「観の目」に到るということですね。

クラゴン なんだかすごい話になっていますね(笑)。

高岡 自分でも信じがたいかもしれないけど、あの日のレース中のクラゴンは、そういうことになっていたんだよ(笑)。

クラゴン そうだったんですか!

高岡 そうだったんだよ(笑)。少なくとも、アウディTT-RSに乗って、決勝レースを走っているときのクラゴンは、そこまでセンターが高まっていたはずなんだ。

クラゴン う~ん。

トップ争いを繰り広げていたFHケルン号がリタイアするのを目の当たりにしても心が揺れることがなかった

藤田 さて、すごいお話が出てきたところで、恒例の車載映像をご覧いただきましょうか。

クラゴン 今回は、より違いが分かりやすいように、1年前のポルシェの走りと、今回のアウディの走りを比較できる動画をご用意させていただきました。



<映像時間:18秒>
エンジンブローを起こして停車したFHケルン号を抜いていくシーン



<映像時間:34秒>
今回(アウディ)と1年前(ポルシェ)のレースのドライビング比較映像
左(画面大):アウディTT-RS/右(画面小):ポルシェ911GT3


藤田 まず注目していただきたいのは、例のエンジンブローを起こして、コース脇に停車したFHケルン号を抜いていくシーンです。
 コース脇に止まっていたのが、自分とトップ争いをしていたFHケルン号だと認識しつつも、クラゴンはそのことにぜんぜん心が動いていない感じなんですよね。

クラゴン たしかに。「FHケルン号だ」というのは、一目見てわかりましたけど、「(これで自分がトップだ)うれしいな」という感情はなかったですね。

藤田 まったく心が揺れないんだよね。

高岡 たしかにそんな感じだね。

クラゴン 「あっ、止まったんだ」って、それだけです。

藤田 前走者が目の前でスピンして、ちょっと危ないような場面でも、平然として心が揺れませんし、ライバルが止まっても「やった!」って感情もないように見えます。

クラゴン 自分としては、「(相手が)止まった」という物理現象を見たみたいな感じですね。

高岡 いや~、こうして比較してみると、この間のクラゴンの進歩、上達ぶりが一目瞭然ってかんじだな。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 今回と1年前のレースの車載映像を見比べてみれば、
    この間のクラゴンの進歩、上達ぶりは一目瞭然だ

クラゴン 自分でもびっくりするぐらい違いますよね。ポルシェのときはポルシェのときで、いい仕事ができたと自負していたんですが……。

高岡 あれはあれで大活躍だったからね。だからこそ、ポルシェの年のこのニュル鼎談も大いに盛り上がったんだし。

クラゴン あのときの、あのドライビングが下手だったということもなければ、特別ケチをつけるところもなかったんですけど、いま見ると、明らかにまだまだだったということがわかっちゃいます。

藤田 不思議ですよね。あのとき絶賛したポルシェでの走りが、このアウディの走りと見比べると、見劣りしてしまうんですから……。
 はっきり言って同一人物とは思えないぐらい、いまのクラゴンの方が、一枚も二枚も上手です。

“骨の格付け”がろくにできていないのに、格付けをやったら能力を発揮できない場面でもそれにこだわってしまうのが凡人の世界

高岡 ポルシェ時代のクラゴンから、アウディ時代のクラゴンが、どこがそんなに進歩したのか。
 読者の皆さんも、そこに一番興味があるだろうから、わかりやすいところから語っていこうよ。

クラゴン・藤田 お願いします。

高岡 人間には骨格というのがあるよね。骨格というのは、文字通り、骨に格付けをしたものなんだよ。つまり、鉄骨を組み上げてビルや建物を作るように、人間もどうしても自分の骨を、建物の鉄骨のように使おうとする傾向が強いんだよ。
 ある意味、それはしょうがないことでもあるんだけどね。
 だって、我々は人間なんだから。これがもし、ナマコやナメクジだったら、骨を格付けして積み上げる必要はないでしょ。

クラゴン そうですね(笑)。

高岡 人間の場合は、骨に対して「おい、骨。オマエは骨とは何であるか、ちゃんとわかっているんだろうな。わかっていたら、その使命に従って、きちんと仕事するんだぞ」と、こういう具合に成り立っているわけだ。
 だから、脛骨の仕事はコレ、腓骨の仕事はこう、大腿骨は、背骨は……、とそれぞれ担当が決まっているでしょ。
 ゆえに、それぞれの骨はその使命どおり仕事をするのが当たり前になっているんだよ。

クラゴン 普通はそういうもんですね。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 人間は普通、身体のさまざまな骨に対して格付けを行うが、
    格付けが中途半端な上にそれにこだわってしまうと……

高岡 ところが、大半の人というのは、それぞれの骨に、ちゃんと格をつけてちゃんと積み上げるということも、じつはろくにできてはいないんだよ。
 一方、その格付けをやっていたら、逆に能力を発揮できないというような瞬間、あるいは場面になっても、たいしてできているとは言い難いその格付けにこだわって、低いパフォーマンスしか発揮できないというのが、凡人の世界なんだ。

クラゴン むむむ。

ポルシェ時代のクラゴンと比べて“骨の格付け”をする要素が薄くなっている

高岡 そうした視点から見ていくと、ポルシェのドライビングのときは、クラゴンもまだ骨を格付けして使おうとしている段階だったね。

クラゴン・藤田 う~ん。

高岡 骨に格付けをするためには、何をするかわかるかな。
 じつをいうと骨を格付けするには、筋肉を強く働かせることが必要になるんだ。つまり、いろいろな筋肉を働かせないと、骨に格付けというのはできないんだよ。
 逆にいえば、骨に格をつけるためには、そのことのためだけに、筋肉を働かせなければならないということ。
 でも、考えてみてほしいんだけど、モーターレーシングってスポーツは、コックピットに座って、ステアリングやペダルを操作しているだけだよね。
 ということは、それほど骨を格付けする必要はないと思わないかい?

クラゴン 言われてみれば、そうですね。

高岡 ちょっと乱暴な言い方をすれば、ソファにうずまって、休んでいるのと同じような姿勢で、クルマに乗っているわけだよね。
 たしかに、レーシングカーに乗って、高速で走っているわけだから、身体には前後左右に強いG(加速度)はかかってくる。
 けれど、そのGに筋力で抵抗しないと、身体がどっかにすっ飛んでってしまうのかな?

クラゴン レーシングカーのシートは、ホールド性のいい専用のシートになっていますから、力まなくても身体があっちこっちに揺さぶられてしまうようなことはありません。

高岡 そうだよね。
 にもかかわらず、身体が吹っ飛ぶことが前提かのように、一所懸命骨に格付けをして、「しっかり身体を固定しなければ」と頑張っているドライバーって、多いんじゃないかな。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 高速で走行すればドライバーの身体に強いGがかかるが、
    必要以上に身体を固定させてしまうドライバーが多い

藤田 おっしゃる通りです。自動車雑誌の付録DVDなどを見てみると、ほとんどそんなドライバーばかりです……。

高岡 その要素がすごいんだよ、みんな。
 ポルシェ時代のクラゴンには、それがまだ残っていたんだな。
 筋肉を使って、骨を格付けしようというのが、よく見える。

クラゴン なるほど!

高岡 それに対し、アウディをドライブしているクラゴンには、その要素がそうとう薄くなっている。
 これが一番の進歩かな。

クラゴン ありがとうございます。

高岡 まだゼロになったわけではないけどね(笑)。

骨の格付けが弱くなったのは、「手首プラプラ体操」と「足ネバネバ体操」、それに「寝臥位センター錬成法」の成果

高岡 これはやっぱり、月刊秘伝の「ゆるとは何か」の特集(2012年7月号)の取材で徹底的に指導した、「手首プラプラ体操」と「足ネバネバ歩き」の成果だろうね(『月刊秘伝「ゆるとは何か」』特集取材秘話も参照)。

クラゴン おっしゃる通りです。レース前にあの取材と、先生のご指導がなかったら、ここまで上達はしなかったと思います。
 それともうひとつ「寝臥位センター錬成法」の講座を受講させていただいたのも、大きかったと思います。

高岡 そうそう、「寝臥位センター錬成法」にも来ていたね。あれは受講してみてどうだった。けっこう「心外(寝臥位のダジャレ)」だっただろう(笑)。

クラゴン かなり「心外」でした(大笑)。

高岡 だよね。「冗談じゃない」、「こんなことあっていいのか」とすら思ったんじゃないの。

クラゴン 思いました、思いました(大笑)。

高岡 やっぱり。
 でも、あれはたった一回でも受講したのと受講していないのとでは大違いだったはずだよ。
 というのも、「寝臥位センター錬成法」は、正真正銘ダラ~と寝たまんまのワークだからね。
 寝ながら手だって動かすわけだけど、お手本が赤ちゃんの動きでしょ。だから、きちんと手を動かそうとすると、「赤ちゃんは、そんなちゃんとした手の動かし方をしないぞ」と注意されちゃうんだから。

クラゴン そうでした。そうでした。
 なんか、ものすごいカルチャーショックを受けた記憶があります。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 「寝臥位センター錬成法」は、“ダラ~”と寝たまま行う。
    トップレーサー・クラゴンもその内容と効果にはカルチャーショック!

高岡 あれはカルチャーショックを受けるはずだよ。
 だけど、あのワークをやって、みんなを立たせてみると、あれできちんとセンターが通っちゃうんだな。

クラゴン あの瞬間は本当に驚きましたね。

高岡 みんなびっくりしちゃうよね。
 とくにクラゴンなんかは、ある程度鍛錬が進んできているから、その認識的な衝撃を受けたわけだよ。
 そうすると、何が起きてくるかというと……。

第9回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る