ホーム > 2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(13)」

クラゴン

2012年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約12年。2012年6月のVLN4時間耐久レースで、日本人レーサー史上初のSP4Tクラス優勝を果たす。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

クラゴン、ついにニュルブルクリンク優勝編(13)(2013.04.24 掲載)

身心が水になり切ってしまえば、危険で難しい斜面でも、いとも簡単に滑り下りることが可能に

高岡 なぜかというと、こうしたあり得ないほどの高度な身体運動をやらせてしまうんだから。
 金子君が危ないといったほどの斜面、通常だったら、やっとこさっとこ、エッチラオッチラ、一つひとつ刻みながら滑り降りなきゃいけないような斜面なのに、何にも考えないで、ゆるんで立ち上がるセンターに身を任せた途端、ダ~と淀みなく、鮮やかに、そしてスピーディーに滑走しちゃったわけだよ。
 あの複雑な雪面の上をベロンベロンになって、スキーの板の雪面に対する追従性が無上に高まって、どこにも凸凹がないかのような滑りを体現しちゃったんだから。
 それも全部、脳の行った仕事の結果なんだよね。
 だから、人間の脳というのは、こうしたことができる能力を、もともと持っているってことだ。

藤田 あとはその能力をどこまで引き出せるかということですね。

高岡 そういうこと。
 あの「ゆるスキー革命」のDVDの話でいえば、レギュラーな脳の最高レベルの滑りを見せてくれたのが金子君。
 あのとき金子君が、レギュラーな脳の最高レベルの滑りを私の目の前で見せてくれて、「先生、今日のこの斜面のコンディションは、見てのとおり本当に危ないですよ」と、身を持って教えてくれたわけ。
 それは危ないよね~。

クラゴン 見たくないものを、見せられてしまった感じですよね(大笑)。

高岡 まったくだよ(笑)。
 でも、ゆるゆるにゆるんで、「水を本として、心を水になる也」という武蔵の境地、「心を」といっても、当然、心だけでなく身体も水になることを、武蔵は語っているわけだけど、そうして身心が水になり切ってしまえば、あれほど危険で難しい斜面でも、完璧な雪面コンタクトでいとも簡単に滑り下りることができるんだよ。
 で、話を元に戻すけど、クラゴンが少し「うらやかに見ゆるかほ」っぽくなってきたということは、ちょっとずつクラゴンもこうした領域に入りつつあるってことだな。

クラゴン いや~、なんかそんな風にいっていただけるなんて、なんかびっくりって感じです。

高岡 びっくりするだろう(笑)。

クラゴン まったくです。
 とくに自分の写真や、車載映像を見たときに、「ああ、前とは変わってきたな」と自覚できることがけっこうあります。

これまでは、チームメイトに対し本質力でどこまで迫り、上回ることができたかというのが大きな話題だった

高岡 ところで、今回クラゴンと一緒に走ったチームメイトというのは、アウディTT-RSってクルマに精通していたの? それとも、クラゴンと同じように、今回初めて乗ったドライバーだったの?

クラゴン え~と、ボク以外の二人は、今シーズンの開幕戦からずっと乗っていたはずです。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 今回一緒に走ったチームメイトたち、見事優勝を勝ち取った

高岡 それって、ドライビングを検証するとき、けっこう大事な要素のはずなんだけど、今回の鼎談では、ここまでスルーしてきちゃったわけだよね。

クラゴン まったく忘れてました!!

高岡 そうした基本的な話は、もうしなくてもいいかって心境なんだ。
 これって面白いことだよね。
 これまでは、圧倒的に経験値のある、つまり具体力に勝るチームメイトたちに対し、本質力でどこまで迫り、あるいは上回ることができたかどうか、というのが、いつも大きな話題だったじゃないか。
 もちろん、クラゴン自身は自分からそうしたことを勝ち誇るように語る性格ではないんだろうけど、でもそれらの実績って、大変なことだし、ビッグニュースだったわけだよね。
 ここで読者の皆さんも、もう一度よく考えてほしいんだけど、モーターレーシングにおける道具というのは、クルマなんだよね。
 クルマというのは、家ほどは大きくはないにせよ、全長が5メートル弱、幅が2メートル弱、重さが1トン以上もある、かなり巨大な物体なわけだよ。
 その中に自分自身もすっぽり収まって、時速200kmオーバーで走りまわっちゃうっていうのが、モーターレーシングってスポーツなんだから、すごくいろいろな性質を持ち得るはずなんだよ。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 全長5メートル弱、幅2メートル弱、重さ1トン以上
    その巨大な物体が、時速200kmオーバーで走り回る

 包丁一本、箸一膳だっていろいろな特性があって、使いやすい/使いにくい、これには向いている/これには不向きというのが、いくらでもあるんだから。
 ましてや、クルマのように、人間そのものを中に取り込んでしまい、そのまま時速200kmだ、300kmだ、といったスピードで走れるほどのツールともなれば、数えきれないほどいろいろな性質があるのは、想像に難くないところだよね。

クラゴンの関心が以前とは変わってきた!?

クラゴン 言われてみて初めて意識しましたが、確かにその通りで、そう考えると面白いですね。

高岡 それだけ多彩な性質を持っているがゆえに、具体力も大きなアドバンテージになるわけだけど、レーダー・チームのような正真正銘のトップチームで十分経験を積んで、アウディTT-RSの特性をつかみきっているはずのチームメイトの中に突然混じって、まったく違和感なく、そしておそらく今回の優勝につながる、一番肝心な働きをしてきたのが、クラゴンだったと考えられるわけだ。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ニュルブルクリンクのトップチーム“レーダーモータースポーツ”
    クラゴンの左にいる二人組がオーナーのレーダー兄弟

藤田 実際、クラゴンの出番中に2番手からトップに上がり、そのポジションをクラゴンからバトンタッチされたドライバーが守り切って、優勝しているんですよね。

高岡 その一番重要ともいえる基本的情報が、すでにクラゴンにとっては、どうでもいい扱いになっているんだから、笑ってしまうよね。

クラゴン はははは(笑)。

高岡 逆にいえば、すでにどうでもいいところまで行っちゃっているんだよ、クラゴン自身が。

クラゴン 正直、あんまり気にしていなかったですね。

高岡 この話というのは、いってみればかなりリアルな話だよね。
 そして、以前というか、ちょっと前のクラゴンなら、こうしたことはすごく重要な情報として、真っ先に我々に報告してくれていたはずだよね。

クラゴン たしかにそうでした。

高岡 しかし、今回はもうどうでもいい話になっちゃっている。

藤田 ええ、完全に興味の対象が変わってきていますよね。

高岡 だよね。
 では、クラゴンの関心は何に移ってきたのか。これはとっても重要なところだよ。

クラゴン えーと……(苦笑)。

高岡 それは今回の鼎談の流れが示している通り、第一に、ライバルのFHケルン号が追いつけないペースで走っていたこと。第二に、それでいて、クラゴンはあわてず騒がず、「自分は自分のクルマなりにいい仕事をするしかない」と切り替えて、1周8分57秒前後のハイペース、しかも毎周±1秒以内にタイムを揃えるという離れ業を成し遂げた。
 この二つのことに、クラゴンの関心は集中しているんだよ。

クラゴン おお!!

高岡 要するに、この2つの事案が、クラゴンにとっての最大の重要情報だったんだよ。

レース真っ只中の圧倒的なスピード領域の中で思考を切り替える

藤田 たしか、アウディのワークスカーを与えられたのに、クラゴンが有力プライベーターとの差を縮められなかったというのは、私にとっても事件でしたから……。

高岡 だって、「追いつかないんですよ」とか、「おかしいな」、「だけど事実なんだから、しょうがないか~」、なんて感じなんだから、おかしいよね(笑)。

クラゴン フフフフ(笑)。たしかになんかおかしいですね。

高岡 おかしいよ(笑)。
 だって、レースをしながらそんなこと考えていたんだろう?
 コース脇にでもクルマを止めて、「はて? これはどういうことだ」って考え込んでいるんじゃないんだぜ。
 ハイスピードかつハイパフォーマンスで走り回っている最中に、そんなこと考えていたってことなんだから。

藤田 あのスピード領域で、それをやってたんですからね。

高岡 そうだよ。さっきの車載映像を見ればわかるけど、レース経験者の藤田君だって「ここまで速くなくてもいい」っていうぐらい、バカみたいに速いスピードで走りながら、「このクルマでできる仕事をきちんとやるしかないな」と、思考を切り替えるところまでいっているのだから。
 しかも、これはあきらめているわけでもなければ、「待ち」に入っているのとも違うんだよね。

クラゴン 高岡先生のおっしゃる通りで、ボクも別に「待ち」に入っているつもりではなかったですね。

高岡 その辺が、話していて一番関心のある具体的な部分だったというのが、クラゴンの進歩だよね。

クラゴン う~ん、なるほど~。

高岡 ちょっと前まで、「ボクは、はじめて乗るクルマだったんですけど、チームメイトはもう何レースも同じクルマで出場していて、でもそのチームメイトと遜色なかった」とか「彼らより、もっと速く走れたんですよ」といったことに関心があったのに、いまはそんなことにすっかり興味がないんだから。

クラゴン ええ、そうしたことにはほとんど興味がなくなりました(笑)。

高岡 ほらみろ。やっぱりないんだよ。

クラゴン いや~、でもほとんどないというだけで、まったくないわけでもないんです。

藤田 それは具体的にはどういうレベルで?

クラゴン 「お~、今年はチームメイトに足を引っ張られなかったな~」ってレベルで(笑)。

高岡 はっはっはっは。クラゴンも言うもんだね~(笑)。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • トップ・チームゆえにチームメイトも一流のドライバーたちだった

クラゴン 本当はレーダー・チームのレギュラードライバーたちが、「あのスポット参戦のヤーパン(日本人)ドライバー、オレたちの足を引っ張らなかったな」って、言いたいところなんでしょうけど(笑)。

「我より弱きものには必ず勝つ」という心境、境地に近づいてきた

藤田 先ほど、「うらやかに見ゆるかほ」や、「水を本として、心を水になる也」といった武蔵の話が出てきましたけど、武蔵が門人に「どのような相手と立ち会っても、必勝できる手はあるのか」と聞かれたとき、「必勝できる手は兵法にはない。立ち会えばひとりが勝ち、ひとりが負ける。相手が自分より強ければ、自分が負ける。ただ私と諸君との違いは、我より弱きものに負けるか負けないかである。私は我より弱きものには必ず勝つが、諸君らはそうではない。諸君らは、体調、心理状態、地形、その他で我より技の劣るものにも負けることがある」と訓えたという話を聞いたことがありますが、クラゴンもアウディのワークスカーに乗るチャンスを得て、「我より弱きものには必ず勝つ」という心境、境地に近づいてきたんではないでしょうか。
 私も長年モーターレーシングに携わってきて、「勝てる勝負に必ず勝つ」ことの難しさと重要さは、骨身に沁みてわかっているつもりですので……。

高岡 うん。レーシングドライバーというのは、なんだかんだ言って、けっきょくのところ勝負師だからね。レースに出る以上、誰かが勝って、誰かが負けるのは必定だよね。
 そうした環境条件に身を置いているというのは、上達において非常に重要なファクターなんだよ。
 クラゴンの場合、それがいい具合に噛み合っているんだな。
 とくにクラゴンの場合、年間10レースとか20レースといったたくさんのレースに出ているわけでなく、年に1~2回だけ。だけどその1~2回は、突然ニュルのような世界最高峰の大舞台というのが特筆できる。
 ちょうど武蔵の果たし合いに通じるものがあるよね。

  • 2012年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 年に1~2回だけの世界最高峰のビッグレースへの参加が
    期せずしてクラゴンの目覚しい上達を支えていた!?

クラゴン・藤田 おお~!!

高岡 宮本武蔵は生涯「六十余度迄勝負すといへども、一度も其利をうしなうことなし」といっているけど、そうした武蔵の勝負というのは、レーシングの世界でいえば突然ビッグレースに出るようなものだよね。
 それが人間の上達には……。

第14回 最終回へつづく>>

▲このページの先頭に戻る