ホーム > 2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(1)」

クラゴン

2011年ニュルブルクリンクレースを語る 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。日本ゆる協会理事長として東日本大震災復興支援ゆる体操プロジェクトを指揮、自らも被災地でのゆる体操手ぬぐい配布活動、ゆる体操講習活動に取り組む。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約11年。2011年8月のVLNがちょうど10回目のニュルチャレンジとなる。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第1回 クラゴン、11ヶ月ぶりのニュルでいきなりベストパフォーマンス(1) (2011.10.06 掲載)

 この「究極の身体&究極の意識サイト」でも、すっかりおなじみのレーシングドライバーのクラゴンが、8月27日にドイツ・ニュルブルクリンクで行なわれたVLN6時間耐久レースに出場(※)。

※VLN(Veranstaltergemeinschaft Langstreckenmeisterschaft Nurburgring)=ニュルブルクリンク耐久選手権

 本来は、6月25日のニュル24時間レースに出場する予定だったのが、先の東日本大震災等の影響で参戦が見送られ、このVLN6時間耐久が、今年初のニュルチャレンジとなった。
 しかし、約2ヶ月レースのスケジュールがずれこんだおかげで、クラゴンは運動総研の夏期集中講座を精力的に受講し、来るべき本番に備えることができた。
 その結果、これまででもっともハイレベルなクラス=SP7クラスにポルシェ911GT3で出場し、クラゴン以外なしえなかった劇的なドライビングで、チームの過去最高リザルトの大幅更新となる準優勝の快挙を成し遂げた。

  • クラゴンと準優勝のトロフィー
  • これまででもっともハイレベルなクラス=SP7クラスで
    準優勝の快挙を成し遂げたクラゴン

 「今回は、前回のポルシェデビュー(2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!」参照)のときよりも、ずっとポルシェが身体になじんだ」というクラゴン。
 前回のレースから、11ヶ月にわたるゆるトレーニングが、どのようにクラゴンのパフォーマンスに影響を与えたのかを、レースの詳細な報告とともに、鼎談レギュラーの高岡英夫、クラゴン、藤田竜太の3名にじっくり掘り下げてもらった。

  • 高岡英夫、クラゴン、藤田竜太の三名による鼎談
  • チームの過去最高リザルトの大幅更新となるクラス準優勝、
    その原動力となったクラゴンの走りの中身とは!?

参加台数約200台のうち完走143台という過去最悪のコンディションの中でのサバイバルレース

クラゴン 高岡先生、わたくしクラゴン、ただいまニュルより生還しました!!

高岡 おかえり。それにしても「生還」というのは、大げさだね(笑)。もっともそれだけ今回は厳しい環境だったらしいけど。実際のところ、何がどのぐらい厳しい環境だったんだい?

藤田 一番大変だったのは、やはり天候の急変です。雨からはじまって、急に晴れてきて、再び雨、しかも前がまったく見えないほどの豪雨が降る時間があり、天候が何度も急変するので、ドライバーもチームも大変な大仕事を要求されたレースだったといえますね。のちほど詳しく説明いたしますが、参加台数約200台のうち、完走したのは記録上で143台。でも実際に無事チェッカーフラッグを受けることができた車輌は、100台ちょっとというサバイバルレースでしたから。

クラゴン そういう意味では、間違いなく過去最悪の環境でした。一番ひどいときは、レーシングカーなのに時速50km程度で、タイヤが路面上の水膜の上に完全に浮き上がって、ハンドルも効かない、アクセルを踏めばホイールスピンというときがありましたから。

藤田 それも晴れていれば時速280kmオーバーで疾走するロングストレートでの話です。

クラゴン 時速50km以上出すと、タイヤが水の上に浮き上がって、クルマがどこに行くのかわからなくなるので、レース中に直線を50kmで走っているのに誰にも抜かれませんでした(笑)。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • ゲリラ豪雨のような雨で、時にはほぼコントロール不能な状態に陥ることも

高岡 いわゆるハイドロプレーニング現象とか、アクアプレーニング現象(※)と呼ばれる非常に危険な状態だったわけだ。

※水膜現象、水上滑走現象のこと。「アクアプレーン」は水上飛行機のこと

クラゴン そうなんですよ~。そこまで危険だったのは、さすがに6時間のなかの一瞬でしたが、それにしても全体としてかなり厄介なレースでした。

豪雨の中でもオンタイムでレースが進行されていくニュルのすごさ

クラゴン 決勝も、最初は雨用のミゾの入ったタイヤでスタートし、数周で晴れてきたので、ドライ用のミゾのないレーシングスリックタイヤに履き替えたんです。そうしたらその直後にまたザーザー降りに見舞われて……。

高岡 ニュルは一周25kmもあるコースだから、そういう時が一番困るだろうね。ピットに入ってタイヤ交換したくても、そのピットまでの距離があまりにも遠いから(笑)。

クラゴン ホントにシャレになりません。あの周は雨が降り出した時点で、ピットまでまだ20km弱もありましたから。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 左が晴れ用のスリックタイヤ、右が雨用のレインタイヤ
    タイヤ選択で明暗が分かれた

藤田 少なくともあの一周だけで、10台以上のクルマがコースアウトしていましたね。

高岡 そうなると、今度ほど「無事生還しました」という言葉が似合うレースはなかったということだ。

クラゴン まったくです。じつは今回のVLNが、ボクにとってちょうど10回目のニュルチャレンジ(※)だったんですよ。2005年のニュル24時間が初参戦で、レース中に雨に見舞われたのもこれまで一度や二度ではなかったのですが、これほどシビアなコンディションは初体験でした。

※クラゴンがこれまで出場したニュルでのレースとそのリザルト
2005年(24h) トヨタヤリス(日本名ヴィッツ) A1クラス4位
2006年(24h) スズキカルタス SP1クラス3位
2007年(24h) ホンダ ユーロシビック1.8スポルト V2クラス
2008年(24h) 2.2Lスーパーシビック(自称) SP4準優勝
2008年(VLN) BMW M3 SP6クラス(レース不成立)
2009年(24h) ホンダ ユーロシビックタイプR SP3クラス6位
2009年(VLN) ホンダS2000 SP4クラス(リタイア)
2010年(24h) ルノークリオRS SP3クラス6位
2010年(VLN) ポルシェ911GT3 ポルシェCUPカークラス

藤田 ニュルのコースはアイフィル高原の山間部にあるので、もともと天候は不安定なんですけどね。

クラゴン その不安定な天気も折込済みなのが、ニュルのレースの醍醐味でもあるんですけれど……。

藤田 それでも今回の豪雨は、日本だったら確実にレース中断→中止になっていたケースでした。

高岡 それでもニュルだと、何の悩みもなくレースをやってしまうんだろ。

クラゴン ええ。予選も決勝もまったくオンタイムで進行しました(笑)。

高岡 すごいもんだね~。

過去10回のレースでもっともハイレベルなSP7クラスでのエントリー

藤田 そうした天候もさることながら、今回は過去10回でもっともハイレベルなクラス、SP7クラスでのエントリーでしたから……。

高岡 前回も同じポルシェ911GT3での参戦だったけど、今度のSP7クラスの方が上のクラスだったのかい?

クラゴン どっちが上かといわれると微妙ですが……。実際、CUPカークラスのポルシェでも、2011年型の最新モデルなら、今回乗った2007年型のSP7のポルシェより、ラップタイムは速いので、クルマの性能はクラスが違ってもオーバーラップしている部分があります。

藤田 わかりやすくいうと「SP」というのは改造OK、「7」というのは、排気量が3500~3999cc(自然吸気・2輪駆動)のクラスという意味です。そして、今年6月のニュル24時間レースで、総合優勝したのもこのSP7クラスのポルシェ911GT3だったのです。

高岡 つまりニュルでも最強、最速に近いクルマが集まっているのが、そのSP7というクラスなんだね。

クラゴン 他にもSP7よりも排気量の大きいSP8クラス(今年のニュル24時間の予選でポールを獲得したフェラーリ458がこのクラス)、さらに上のSP9クラス(FIA-GT3クラスに相当 アウディR8、メルセデスSLSなど)といった、より速いマシンが出場しているクラスもあるんですが、SP7でもトップともなると、総合優勝に手が届くパフォーマンスを持っています。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • SP7クラスのポルシェ911GT3は、総合優勝争いにも手が届くクルマだ

高岡 そうなると、SP7、SP8、SP9とかというのは、どこが頂点というのではなく、環境その他で相対的にポジションが入れ替わると考えればいいんだね。

藤田 おっしゃるとおりです。実際、今回のVLN6時間耐久レースで総合優勝に輝いたのは、ポルシェやBMWなどのはじめからレース仕様を意識したモデルではなく、乗用車ベースのアウディTTでしたから。このクルマは4WDなので、ズルズルの路面コンディションでは、圧倒的に優位だったんです。

高岡 そのアウディの4WDは例外的として(笑)、ともかく、SP7クラスのポルシェとなると、総合優勝圏内での戦いができる可能性があるっていうことだ。

決勝ではクラス10位内に入れれば文句ナシという状況だったが、蓋を開けてみれば……

クラゴン そうなんですが、そこまで速いのはSP7クラスでもトップの一握りだけでして……。

藤田 クラゴンのポルシェは、前回と同じく2007年モデル、つまり型落ちのクルマなので、レース前の分析では決勝でクラス10位内に入れれば文句ナシ。天候の関係でレースが荒れて、そのなかで上手く生き残って6位ぐらいに入賞できれば百点満点という分析だったんです。

高岡 それで結果は準優勝だったんだから、チームは大喜びを通り越して、おったまげただろうね。

クラゴン 下品なハナシですが、監督は失禁しそうな勢いで喜んでいました(笑)。

藤田 この鼎談をやるたびに、順調にステップアップをし、現地のレース関係者を唖然とさせてきたわけですが、あまりに都合のいい展開なので、「いくらなんでも話が上手くできすぎなんじゃないの~」と思われるのでは、と心配しているぐらいです(笑)。

高岡 でも、あくまで事実なんだからしょうがないよね。
 そして、これが肝心なんだけど、本当の意味で上達し続けている人にとっては、これが当然の結果なんだよ。
 停滞することなくパフォーマンスが上がっているから、必然的に結果がついてくる。この事実が大事だということに、みんなに気づいてもらいたいな。で、このパフォーマンスの向上に、クラゴンがクラゴンの自由選択で参加している運動総研の講座が直結しているということも、みなさんに知ってもらいたいよね。

※クラゴンが今年(2011年)、ニュル出場までに受講した講座・教室一覧

1/16 ゆる体操入門セミナー
1/16 ゆるトレーニング入門セミナーB
1/19 ゆるトレーニング入門セミナーB
1/22 肩甲骨開発法入門講座
1/26 基礎ゆる入門セミナー
2/13 剣聖の剣・宮本武蔵 第一編
2/13 剣聖の剣・宮本武蔵 第二編(高岡英夫指導)
2/26 拘束腰芯溶解法入門講座
3/5 インナーマッスルI初級(高岡英夫指導)
3/20 剣聖の剣・宮本武蔵 第三・四編(高岡英夫指導)
4/16 トップ・センター入門講座
4/20 基礎ゆる入門セミナー
5/7 スイスイ進める踵力初級(高岡英夫指導)
5/28 剣聖の剣・宮本武蔵 第五・六編(高岡英夫指導)
6/4 インナーマッスル入門講座
7/23 トップ・センター入門講座
7/30 流舟&裏転子初級(高岡英夫指導)
8/9 歩きの達人初級
8/12 トップ・センター初級(高岡英夫指導)
8/14 細胞正常力アップIII(高岡英夫指導)
8/14 徹底手首プラプラ全脳開発(高岡英夫指導)
8/15 ゆる筋トレIII ベースof下半身(高岡英夫指導)
8/15 脳疲労解消力アップII(高岡英夫指導)
8/20 拘束腰芯溶解法入門講座
1~9月 ゆるトレーニング教室

 後ほど上記のクラゴンが受講した講座について、一部を取り上げ、詳しく語っています。

クラゴン いや~、まったく高岡先生のおっしゃるとおりで、ゆるメソッドと運動総研講座の成果の凄まじさには今回も驚かされてしまいました。

運動総研の講座の中で、コースとクルマの物理的限界にいきなりアジャストできる身心を作り上げていた

クラゴン 今年はニュル24時間レースの時期は参戦できる状況ではなかったので、今回のVLNが11ヶ月ぶりのニュルブルクリンクで、11ヶ月ぶりのレーシングカーだったんですよ。おまけに、東日本大震災の影響で、日本国内でサーキットを走る機会もほとんど失われてしまっていたので……、自分を本気にさせる練習らしい練習は運動総研の、特に高岡先生の講座の中でやっていた、ということになるでしょうね。
 そのことがよくわかったのが、今回はレースの前日に、本番用のポルシェではなく、サーキット専用のレンタカーのBMW・Z4を借りて、プライベート練習を行なったのですが、そのときから、コースに対してもクルマに対しても、ビックリするほど自分の身体が馴染むんですよ。
 いつもなら、かなり慎重に様子をみて、徐々にペースを上げていって、身心をレースモードにしていくんですが、今年はコースに出ていきなりレーシングスピード、つまり限界に近いところでいきなり走ることができたんですよ。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • コースとクルマに対して、いきなり身体が馴染んでしまった秘密とは

高岡 それは普通にはありえないことだけれど、今のクラゴンだったら当然ある話だね。いまの話はコースとクルマの関係性の中で、その物理的限界に近いところを、様子を見たり探ったりするまでもなく、いきなりアジャストできる身心がクルマに乗る前から出来上がっていたということだよね。

藤田 そういうことってベテランドライバーでもなかなかありえないんですよ。

クラゴン でも今回、コースにもクルマにも不思議なぐらいすんなり馴染めてしまったんです。

レースに必要な能力が、「トップ・センター初級」の講座中に、レースの真っ最中よりも高度なところまで刺激され続けていた

高岡 「馴染む」というと何となく感覚的なイメージをみなさん持たれるだろうが、これにはれっきとした構造、メカニズムというものがあるんだよ。それにはいくつものファクターと層、そして次元がある。実は、とても複雑なものなんだよ。でも今日、この複雑な構造、メカニズムの全容が研究の蓄積によって解明されているんだ。そしてその複雑な構造、メカニズムを一つ一つ城を攻め落とすように自分のものにしていくために用意されているのが、運動総研の各テーマ別に編成された講座なんだよ。
 クラゴンは「トップ・センター入門講座」を2回、そして8月には私の「トップ・センター初級」に出ている。クルマを高度にコントロールするのに地球の重心とクルマの重心を精確にとらえ、さらにその関係を精確にとらえ切ることが必要なのは当然分かるよね。クラゴンは私の「トップ・センター初級」に参加している4時間のレッスンの中で、ニュルのレースの真っ最中に必要な2つの重心とその関係性を高度にとらえる能力を、レースの真っ最中よりも高度なところまで刺激され続けていたんだよ。これはスキーヤーでも舞踏家でもサッカー選手でも武術家でも、誰がしても同じことが起こるわけだよ。

クラゴン はい、そうおっしゃっていただくと、実によくわかります。前回はじめてポルシェに乗ったときも、自分のセンターとポルシェのセンターを感じて合わせて、とやりながら馴染ませていったんですが、今回はさっと乗って、さっと走らせただけで、「ああ、こんな感じね」と思い出したというか、納得できたという感じでした。

高岡 前に比べて今年の私の講座は圧倒的に高くかつ深いところまで、参加されたみなさんを連れていけるようにレベルアップしているんだが、クラゴンにとってはその講座のレベルアップがちょうどピッタリ来た、というわけだよ。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 以前に比べて圧倒的なレベルアップを果たした高岡英夫の指導講座
    クラゴンも「トップ・センター初級」をはじめ、数多くの講座に参加した

細胞が存在する実感を得たことで、ゆるみがさらに格段と深まった

クラゴン センターの実感でいうと、下の方つまり地芯(地球の中心)を本当に深く感じましたね。いやーどこまで深いんだ…これは。そして全身がピターッと来て、また深くゆるむんですよ。そして上へ上へと抜け通る。

高岡 その状態が、今回、ニュルをポルシェで乗った時の重心とそれを貫くセンターを、フィードフォワードに実体験してしまっている、といった方がみなさんにはわかりやすいかな。

藤田 クルマとコースという条件なしに、必要な能力が実体験できてしまうというところは、まさに驚きというか…超便利すぎるというか。なにしろ、部屋の中のパイルカーペットの上に立っているだけで、ですからね。

高岡 立っているだけじゃなく、寝たりもするけどね(笑)。

藤田 (大笑)、でもそのファクターは、重心とセンターだけではないですからね。

高岡 そう、ステアリングをとらえる手、手首、腕、肩甲骨、肋骨のゆるみ、つまり組織分化とか、細胞の深さにまで達するゆるみ方とコミュニケート能力とか。

クラゴン 「剣聖の剣」での武蔵の剣の持ち方とかも、深いところに利いてますね。あの手を水として「液圧」で持つというのと、腕が重いロープ化する「回軸双振」の鍛錬法はまた、「アー、これだよこれだよ…」という感じで…。

藤田 来てしまった?

クラゴン 来ましたね(笑)。来たといえば、「細胞正常力」も来ましたね。

高岡 想像もしていなかった内容で、驚いたんじゃないの。

クラゴン いやあホントに驚きましたね。でも失礼ないい方に聞こえてしまうかもしれませんが、細胞がいるんだぁ、生きてそこにいるんだぁ、本当だったんだぁ…と。

高岡 本当だったんだぁ…というのは、逆にうれしいね(笑)。

藤田 細胞が存在する実感を得た、という経験は大きいと思うんですが、それでゆるみが格段に深まったわけですね。

高岡 それはすばらしく深まるからね。

クラゴン ああっ、なんかわかるというか、思い出しましたね。触れて、乗って、ちょっと走らせただけで「すでに馴染んでいる」という感じに、中身がある…というのを今の話で思い出しましたね。

高岡 要するにクラゴンにとっては、ポルシェというクルマも道具なんだよね。その道具の持っている性質、つまりセンターをはじめとする道具特有の身体意識を、ドアに触れたり、シートに座ってステアリングに触れた瞬間につかんでしまったということだよね。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • クラゴンにとってレーシングカーは道具そのもの

達人は道具に触れなくても、見たり近づいたりするだけでモノの身体意識を感じることができる

高岡 でも、もっといえば、その道具に触れなくても、そのモノを見たり近づいたりにおいをかいだりするだけで、(笑)においというのは冗談だけれど、離れている状態でモノの身体意識を感じ取ることができるんだよ。

クラゴン ええっ、そんなことができるんですか。

高岡 できるどころか、達人ならみんなやっていることだよ。例えばむかしの武術家などは、使い慣れている自分の愛刀を使えているだけではぜんぜんダメで、戦場や実戦の場で刀が折れたり曲がったりしたら、落ちている刀や敵の刀を奪って、切り抜けることはいくらでもあるわけ。そうしたときに、はじめて手にする道具でも、自分の刀以上に使えなければいけないんだよ。
 なぜなら、自分の刀が使えなくなるほど厳しい状況に追い詰められているわけだから。そのときに、手にした他人の刀や槍が十全に使いこなせないと、当然そこで斬り殺されてしまうわけだ。
 そうして、刀を一瞬にして我が身とひとつのものとしてしまうことを、「刀身」(かたなみ)というんだ。

藤田 「刀身」と書いて「かたなみ」と読むんですか。

高岡 これは古流の武術の継承者であった私の父親から教わった言葉なんだけど、同じ漢字で読み方の違う「とうしん(刀身)」とは違うんだよ。つまり、「かたなみ(刀身)」は、自分の身体が「すでにとうしん(刀身)になっている」という意味なんだ。だからクラゴンは刀身ならぬ「車身」(しゃしん)になれていたってことだね。

クラゴン 「写真」ならボクの趣味のひとつですが(笑)。

一同 (大笑)。

クラゴン それは冗談ですが、いまの話で少し思いあたる部分があるんです。
 去年はじめてレーシングカーのポルシェのシートの座ったときは、すごくポルシェが大きく感じられたんですよ。
 実際に車幅もありますし、重量だってそれなりにあるので、そういう質量感は座っただけで伝わってきました。と同時に、手ごわさのようなものも直感的に感じた記憶があります。それに対して、今年は同じポルシェなのにやけに小さく感じられたんです。

  • 2011年ニュルブルクリンクレースを語る
  • 昨年と同じポルシェなのにやけに小さく感じられたのは?

高岡 それはこういうことなんだよ。いきなりちょっとディープな話になってしまうけど……。

▲このページの先頭に戻る