ホーム > 2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談 「好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(1)」

クラゴン

2010年ニュルブルクリンクレースを語る-Part2 高岡英夫×クラゴン×藤田竜太鼎談

  • 高岡英夫
  • 高岡英夫
    運動科学総合研究所所長、NPO法人日本ゆる協会理事長・推進委員。東京大学、同大学院教育学研究科卒。東大大学院時代に西洋科学と東洋哲学を統合した「運動科学」を創始し、人間の高度能力と身体意識の研究にたずさわる。オリンピック選手、芸術家などを指導しながら、年齢・性別を問わず幅広い人々の身体・脳機能を高める「ゆる体操」を開発。
  • クラゴン
  • クラゴン
  • レーシングドライバーとして世界最高峰のサーキット、ドイツ・ニュルブルクリンクでのレースで活躍するなど、専門筋をうならせる傍ら、ドラテク鍛練場クラゴン部屋を主宰し、一般ドライバーの運転技術向上にも取り組む。「クラゴン」は日本自動車連盟に正式に登録したドライバー名。ゆるトレーニング歴は約10年。2010年9月のVLNにポルシェで参戦。
  • 藤田竜太
  • 藤田竜太
  • 自動車体感研究所(ドライビング・プレジャー・ラボラトリー)所長。自動車専門誌の編集部員を経て、モータリング・ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。ゆるトレーニング歴も10年以上で、某武道の指導者という顔もある。

第1回 好きな講座に出て、好きなメソッドにハマったら、ニュルでポルシェに乗れた!(1) (2010.12.01 掲載)

 前回の鼎談(『貫くセンター、目覚めよ細胞! “クラゴン”無心のフリードライビング』)でもお伝えしてきたように、5月のニュルブルクリンク24時間レースに続いて、9月25日、ついにクラゴンがポルシェ911GT3で、そのポルシェの本拠地ともいえるニュルブルクリンクのレースにデビューした。

  • ポルシェ911 GT3
  • 9月のニュルブルクリンクのレースで
    クラゴンが乗ったマシン“ポルシェ911 GT3”

 メーカーなどの支援をまったく受けずに、純粋なドライビング・スキルが評価されて、聖地ニュルでのレースで、現地チームのポルシェのステアリングを握るのは、おそらくクラゴンが日本人で初めてのはず。
 その快挙ともいえるレースの模様と、ゆるトレーニングで鍛え上げたクラゴンの本質力が、ポルシェを知り尽くした現地ドライバー達を相手に、どこまで通用したのかを、おなじみの高岡英夫、クラゴン、藤田竜太の三名で、じっくり語り合ってもらった。

  • おなじみの高岡英夫、クラゴン、藤田竜太の鼎談
  • クラゴンがついにポルシェでニュルに参戦!
    その状況をクラゴン、藤田氏に詳しく報告してもらった

ドイツのレース関係者を驚愕させたニュルでのポルシェデビュー

高岡 お帰り! クラゴン。今回は無事に帰って来れてよかったね~。これは冗談でもなんでもなく、なにせポルシェ911とニュルブルクリンクという取り合わせだったんだから。まずそのことに触れておかないと。

クラゴン まったくです。

高岡 それにしても、思えば遠くに来たもんだね~。クラゴンがゆるトレーニングをはじめた頃(2001年)は、たしか東北地方のローカルレースのドライバーだったよね。そのクラゴンが、私のところの門をたたいて4年後にはニュル24時間レースに出場し、さらに10年もしないうちにニュルをポルシェで戦うドライバーに成長するとは、誰が予想できただろう。

クラゴン おそらく誰もいないでしょう。正直ボクだってこんなにステップアップできるなんて、思っていませんでしたから(笑)。

高岡 そうだろうね。それにしても感慨深いよ。私もポルシェ911ターボをツーモデルにわたって愛車にしていた時期があったぐらい、ポルシェには思い入れがあるし、そういう意味でも今回のポルシェでのニュルへの挑戦は、何重にも惹きつけられる出来事だったね。

クラゴン 高岡先生にまでそんなふうにおっしゃっていただいて、本当に光栄です。このボクがポルシェでニュルのレースに出場できるようになるなんて、今でも夢のような話ですから。いや~、人生何があるかわからないし、生きていればいいことってあるんですね~(笑)。

高岡 ニュルのレースから帰ってきて、最初の感想が「生きていればいいことある」か~。それは面白いコメントだね。でもそれって、一番人生で重要なところなんだよな~。

  • 夢のようなポルシェでのニュル参戦
  • ポルシェでのニュルへの参戦は、クラゴンにとっても夢のような話だ

藤田 先生のおっしゃるとおり、今回のステップアップは我々日本の関係者にとってもセンセーショナルだったわけですが、じつはドイツのレース関係者からも驚きの目で見られていたんですよ。

高岡 ほほう。

藤田 クラゴンのニュル挑戦も今年で5年目ですから、クラゴンのパフォーマンスに注目している現地関係者もかなり増えてきているんです。当然、彼らはドライバーを評価する目も相当に肥えているんですが、そんな彼らですら、「えっ、クラゴンはもうポルシェにまでステップアップしてきたの」と一様に驚いていましたから。

  • ド肝を抜かれたドイツのレース関係者たち
  • あまりにも早いクラゴンのステップアップにド肝を抜かれた
    ドイツのレース関係者たち

クラゴン そうですね。今回現地にいって、サーキットのピットやパドックで旧知の関係者に会ったとき、「おお、今回はどこのチームから、何のクルマで出場するの?」と聞かれて、「チームシュマーザルから、ポルシェ911GT3で出るんだ」と答えると、「ホントに?」と聞き返されましたから。

藤田 もっとおもしろかったのは、ドライバー連中の反応でした。クラゴンが「今回はポルシェに乗るんだ」というと、みんな一瞬固まって、「そいつはすごいな」といいながら、半分ジェラシーというか、「置いていかれた~」という顔をしていましたから。

現地の有力チームが実力とプライドをかけてしのぎを削るVLNにポルシェで出場する意義とは

高岡 実際、ニュルでは年間を通して、幾つものレースが開催されているんだろうけど、そうした中で今回クラゴンが出場したVLNという耐久レース、そしてそのレースにおけるポルシェの位置づけというのは、どういうポジションと考えたらいいのかな。おそらく、この鼎談の読者も基本情報としてそれが気になるところだと思うんだけど。

クラゴン これは「2009年ニュルブルクリンクレースを語る」の対談の中でも出てきた話なんですが、レースの知名度と華やかさという意味では、国際色豊かなニュルブルクリンク24時間レースが、突出した存在なのですが、じつはVLNもレギュレーションは24時間レースとほとんど同じで、参加台数も約200台と世界最大規模のレースなんです。だからレベルの高さは、24時間レースに勝るとも劣らない内容で、むしろ24時間レースは一発勝負的な面があり、VLNは年間を通したシリーズ戦なので、現地の有力チームが実力とプライドをかけてしのぎを削るのはVLN、といった風潮すらあるみたいです。

  • 現地の有力チームが多く参戦するVLN
  • VLNは、現地の有力チームが多く参戦する
    24時間レースに勝るとも劣らない高レベルなレースだ

藤田 そうしたVLNにポルシェで出場する意義ですが、なんと言ってもニュルはポルシェの本拠地ですので、同じポルシェ911GT3といっても、改造範囲の広さによって幾つもクラス分けされていて、さらに同じクラスの中でも最新モデルと型遅れのクルマとの混走になっているんです。
 その中で今回クラゴンが出場したのは、一番改造範囲の狭いクラスだったので、総合優勝をかけて戦うクラス(FIAGT3クラス・SP7クラスなど)のポルシェ911に比べると、一段階戦闘力は劣るといえます。
 しかしながら出場しているドライバーもチームもつぶぞろいで、クルマの改造範囲が狭いだけに、逆に実力が測りやすく、このクラスで活躍しない限り、総合優勝が狙えるクラスのクルマには乗れません。

クラゴン 同じポルシェでも、総合優勝が狙えるようなポルシェは、まさに世界のツーリングカーレース(量産車ベースのレーシングカーでおこなわれるレース)の最高峰の車両で、あのクラスで戦えるようになったら、正真正銘の頂上決戦といえますね。

ポルシェはレース界での横綱的存在

高岡 そこまで上り詰めると、ポルシェのワークスチーム(本社チーム)のドライバーと競い合えるようになるわけだ。

藤田 実質的にはそうなんですが、じつは現在、ポルシェ本社はワークスチームとしての活動をおこなってはいないんですよ。

高岡 ツーリングカーレースの頂上決戦の場に、ポルシェのワークスチームが出場していないなんて、ちょっと意外だったな。ましてコースがニュルなのに、どうしてポルシェの本社は積極的にレースに出てこないんだろう。

藤田 それはきっとポルシェがレーシングカーを量産し、製品として世界にデリバリーしている唯一のメーカーだからだと思います。ポルシェは、有名なルマン24時間レースでも16勝という最多記録をもっていますが、その記録を含む過去40年にわたって耐久王と呼ばれてきた実績には、ポルシェのワークスチーム以外の有力プライベーターによる勝ち星もかなりカウントされています。

クラゴン とはいえ、ニュル24時間レースで言えば、2006~2009年にかけて4連覇(総合優勝)を達成しているマンタイレーシングチームなどは、純粋なプライベートチームというより、サテライトチームというかセミワークス的存在で、ポルシェ本社からいろいろ技術提供も受けているようですが。

  • マンタイレーシングチームのポルシェ
  • レーシングカーを量産し、製品として世界にデリバリーしている
    唯一のメーカー“ポルシェ”
    (写真はマンタイレーシングチームのポルシェ)

藤田 ポルシェとしては、ワークスカーが優勝するより、自社製品(レーシングカー)ユーザーが勝つほうが望ましいのでしょう。プライベーターでも勝てるクルマだからこそ、ユーザーが増えるわけですし、多数のユーザー同士がトップ争いを演じることで、これまでの伝説を築いてきたわけですから。
 ただし、ポルシェのワークスは消滅してしまったわけではなく、休止状態で、現行モデルではかなわないような手ごわいライバルが出てきたら、そのときは革新的なニューモデルを開発し、ワークスチームとして王者奪還の使命を果たすに違いありません。

高岡 本当にレース界の横綱なんだね、ポルシェって存在は。

クラゴン いわれてみればそうですね。でも、今年のニュル24時間レースでは、ポルシェの最大のライバル、BMWのワークスに総合優勝を奪われたので(クルマはBMW M3 GT2)、このままBMWの優勢が続くようなら、ポルシェもワークスで参戦するかもしれません。

藤田 ポルシェとBMWは宿命のライバルで、意地の張り合いがハンパじゃないですから(笑)。

クラゴンの本質力は、頂上決戦クラスでしのぎを削る優秀なドライバー達をすでに上回っている!?

藤田 さて、クラゴンの話に戻しますが、今回クラゴンが出場したGT3のカップカークラスにも、じつは先ほど紹介した名門マンタイレーシングの2号車(3号車?)も出場したりしていて、戦闘力は最速クラスのポルシェに及ばないにせよ、チームもドライバーも実力者が揃っていて、今年のニュルのレースの中でも激戦クラスのひとつだったといえます。

高岡 そうしたことをきちんと腑分けして考えれば、今回クラゴンの出場したクラスのレベルは、頂点のその次、といったポジションになるわけだよね。そこで、肝心なのはクラゴンのようなパフォーマンスのドライバーにとっては、頂点のレースで勝つのが大変か、それともそのひとつ下のクラスで勝つのが大変か、といった問題だ。
 とにかく練習と実戦経験を積み重ね、具体力で叩き上げてきた選手にとっては、間違いなくひとつ下のクラスで勝つことのほうが、より容易であるはずだよね。
 でも具体力以上に、本質力で勝負している選手の場合、一気に頂点のクラスへステップアップしてしまったほうがいいのか、それともひとつ下のクラスで経験を積んでからステップアップをしたほうがいいのかは、なかなか判断しきれないところがあるよね。

  • 激戦クラスに出場したクラゴン
  • クラゴンが出場したのは、激戦クラス“GT3のカップカークラス”

クラゴン それは興味深い問題ですね。

高岡 これまでの鼎談でもさんざん語ってきたように、すでにクラゴンの本質力は、頂上決戦といえるクラスでしのぎを削っている優秀なドライバー達の本質力をすでに上回っている可能性があるわけだよ。

藤田 なるほど。

高岡 本質力というのはそういうものだからね。

頂点のクラスで実績のある先輩ドライバーに勝ってしまう可能性だってある

高岡 わかりやすい例でいえば、18~19歳ぐらいで彗星のように現れた天才ドライバーがいるとするとするよね。そのドライバーには当然多くの経験はないんだけれど、にもかかわらず、何かのきっかけでいきなり頂点のレースに参戦したら、とんでもない走りをして、場合によっては、頂点のクラスで実績のある、つまり本質力もそのクラスで通用するほど十分あって、さらに経験値、具体的能力も備わっている先輩ドライバーに勝ってしまう可能性だってあるかもしれない。
 そういう話は、レースに限らずさまざまなカテゴリーで、ときどき耳にすることがあるだろうけど、そうしたときになぜその新人が、経験豊かな実力者勢を抑えて勝つことができるのかというと、それはそのときすでに本質力が、経験豊かな実力者勢以上の存在だからなんだよ。
 本質力がそこまであれば、具体力が伴ってなくても、走り出して1秒、2秒、3秒と経験していくうちに、どんどん具体力はついていって、上達という視点でいえばまさに一瞬ともいえる時間幅の中で進化してしまうことが、ありうるわけだよ。
 それが本質力の偉大なところなんだ。

藤田 クラゴンにはその可能性があるということですか。

高岡 そういうこと。私は非常に冷静かつ客観的にみた場合、クラゴンにはすでにそうした本質力が備わっている可能性があるとみているんだ。

藤田 なるほど。先ほど先生がお話された例ですが、近年ですと2007年のF1ワールドチャンピオンのキミ・ライコネンというドライバーが、具体力がほとんどないままF1にステップアップしてきて、世界チャンピオンになったドライバーでした。

  • ライコネンのような可能性を持つクラゴン
  • またたくまにトップドライバーとして認知されていった
    2007年のF1ワールドチャンピオン“キミ・ライコネン”

藤田 F1を頂点とするフォーミュラカーのピラミッドには、F1の下にGP2(旧国際F3000)、F3といったカテゴリーがあり、その下にフォーミュラ・フォードやフォーミュラ・ルノーといったいわゆるジュニア・フォーミュラがあるのですが、ライコネンはそのジュニア・フォーミュラを約2年、わずか23レースだけの経験でF1チームに抜擢され、デビュー戦で入賞。またたくまにトップドライバーとして認知されていくようになったのですが、クラゴンにもライコネンのような可能性があるというわけですね。

  • ライコネンのような可能性を持つクラゴン
  • クラゴンにもライコネンのような可能性が…!?

クラゴン ボクとライコネンが同タイプ? まるで…ピンときませんが(笑)。

藤田 でも、高岡先生のおっしゃる可能性を裏付けるような結果がでているんですよ。具体的には……。

▲このページの先頭に戻る